カタッ…
 小さな音に、私ははびくっと身じろぎをした。
 いつの間にか眠ってしまっていたらしい。
 スクリーンセイバーの表示時間も過ぎて省エネルギーモードのためにブラックアウトしているコンピューターのディスプレイを鏡代りに、髪を確かめて立ちあがった。小さな身体のメリットは、顔に寝癖などがついていないかを心配しなくてもいいことだ。ほんのわずかな時間があれば、雑誌に押し付けられていた跡なども元に戻る。
 隣室に入ると、夜気の中、微かに動いている空気がわかる。
「やぁ」
 入りこめる人物は極めて限られているし、彼等は今、ここに近づくことの危険性を十分に承知している…はずなのだが。
「今日はウェルシュ・ケーキがあるのですよ」
 柔らかく微笑む青年に、今日も微笑みを返してしまうのはなぜかしらね?私はこっそりと自分に向かってわかりきった自嘲をこぼす。
「白馬君、誰でも自分と同じ生活をしていると思う癖、やめなさいよ。私はやたらと甘いドーナツと下品なジャンク・フードしかないアメリカ育ちなの」
「ああ、失礼。ええと…クッキーとパンケーキの間みたいな…割とオーソドックスなティータイムのお供なのですよ。うちのはスパイスが結構効いているのでお口にあえば良いのですが…」
 説明するより食べてくれ、と言うようにあわててバスケットの中身を空け始めた青年に、私は苦笑して私室の方へと招いた。





「お茶に寄っただけですよ」
 初めて現れた夜更けにも、彼はそう言って、持参した大きなバスケットをわずかに持ち上げて見せた。
「僕の家はここの学校法人の大型出資者のひとつですし、その関係もあって仕事で時々出入りしていますからね、さほど変ではないはずですよ。それに…」
「それに?」
 青年の白い指がバスケットから次々と取り出すものにあっけにとられた私は、力なくオウム返しに尋ねた。
「…こういう…人に気付かれないで侵入することに長けた友人が…いたりするものですから」
「?」
 ウェッジ・ウッドのブルー・ジャスパーのティーセット。スコーン。無地のキャニスターに入ったマーマレードとクロテッド・クリーム。ハロッズの紅茶缶に砂時計。おまけに花柄のレースペーパーまで。
「お湯は頂けるかな?」
「…」
 ビーカーを差し出すと、彼は眉を動かしもせずにビーナスの図柄をレリーフした丸いポットに注いだのだ。深夜というより夜明け前と言った方がまだしもましな時間に、女 ( と言っても8歳児だけれど ) が一人でいる部屋に忍んでくるのは、どう考えても紳士のすることではないと思いはするが、彼の常識はずれのケタ違いは耳にしていたので、私は責めることを早々に放棄した。
「なぜ?」
 と、尋ねたら、彼は「なんでだろうね?」と、どうやら演技でなく首をかしげた。その頃すでに彼は尋常ではない忙しさの渦中にあったはずだから。私の問いは当然のものだったと思う。
「なんのために?」
 と、二度目の訪問のときに尋ねたら、「天才科学者に会いたかったのですよ」とまじめな顔をした。
 そして、三度目。
「まだ何を?」
 と、尋ねると、「運命を受け入れるということの意味をこの目で確かめたくて」と囁いた。
 そう…この人は、はるかに遠いところで、私に似ている―――私はそんな密かな確信を、紅の液体とバターの香りの合間に得る―――。
 卓越した天賦の才とそれを活かす生得の環境…おそらくは恵まれすぎた。
 そう…"彼"などより、よほど私に。
 たまたまそれがダークサイドではなく、体制側の意向に沿った場所であったというにすぎない。
 彼はそうして…あの頃の私と同じように、日常に同化することを拒否してきた。
 服装も、言葉遣いも、習慣も…周囲から浮いているのを承知で。
 自らの生れ落ちた場所の要求だけを吸いこんで大人になろうとしていた。
 彼が変わるきっかけは世紀の大怪盗との出会い。
 そして…私の変わるきっかけは世紀の名探偵との出会い。
 今再びの出会いは、私たちを変えただろうか?
 四度目の夜。
 彼はいつものように深夜にふらりと現れた。
 私は研究も一段落し、もう休んでもよかったのだが、差し入れてもらっていた雑誌がたまっていたので目を通していた。
「やぁ…」
 彼はそんな時間であることを少しも窺わせない涼やかな顔を、4重のセキュリティがかかっている扉を開けて覗かせた。日中の仕事から着替えてくるのだろうか?ボタンダウンの少しクリームががったワイシャツ。タイはたぶんアクアス・キュータム。右手には変わらないバスケット、左手にはスーツの上着をかけている。
 私は濃い色のスーツから覗く彼のゆるやかに握られた白い手に吸い寄せられた不甲斐ない己の視線を無理に引き剥がした。そして、唇を舐めて湿すと1日かけて考えた台詞を口にした。
「・・・ねぇ、もうやめてくれない?
 私、なんだかあなたに侵食されている気がするの。午前3時のお茶会なんて美容にも悪いわ。
 あなただってこんな遊びに時間を割いている暇はないはずよ。"彼"の仕事が無いのなら無いで、身体を休めることも探偵としての責務なのではないかしら」
「…研究の妨げになるのですか?」
 優美な眉をほんのわずかはねあげて、彼は尋ねた。
「…そうよ」
「…一言アドバイスさせていただきますが、」
「いいけど、聞くとは限らないわよ」
 私は膝の上に広げていたNewsweekの画面一杯に厳しい顔をさらしているカエルのごとき高齢の代議士の顔を視界の半分に固定し、いなす言葉を口にする。
「それはまぁ…ただ、渦中にいる者の言葉ですから、耳を貸す価値はあると思いますよ」
「いいわ、どうぞ」
「…"無駄ですよ"」
「どこがアドバイスなのよ!」
 私は彼の厚顔に我慢しきれずに声を高くした。雑誌が滑り落ちる。彼は一歩歩み寄り、流れるような動作でかがみ込んでそれを手に取ると、そのまま私を真正面から見返した。
「…僕もそうだったから」彼の声は優しいベルベットのように私を包む。「正直…こんなに会うことを願ったのは…怪盗KIDの他にはあなただけでした。そして…会わない時間にはふと気づくとあなたのことを考えている僕がいました。いささか仕事の邪魔になるほどでしたよ。だから…あなたと同じことを考えたのです、あなたを断てばいいのだと、ね。もともとあなたは僕の生活にいなかった人だ。切り離せば元に戻れると思った。…でもだめでした。自分の中のあなたが増殖して、余計に僕を圧倒するだけだった」
 微笑んで、ちらと盛大に×印で日付を消しているカレンダーに目をやる。
「会いにくるのをやめようかと思ったのです、気づきましたか?」
「あ…だから昨日…」
「気づいてくださったのですね」
 私は赤面する自分を自覚した。
 彼はずっと5日おきに訪れていた。だから…昨日、現れるかと思っていたのだ。それをすっぽかされて…気付いた。彼が…外からやってくるだけではなく、私の中にもいることを。 
 だから、訪問を拒絶する言葉を捜した。今の自分にはここから逃げることはできないから。彼が自分から来ないようにしむけなければ終わらせることは出来なかったので。





 話しが途切れたときに、立ち上げたままだったPCに手をかけてしばらくいじっていた彼は、やがて眉をひそめた。
「研究が大詰めなのはわかりますが、無理はいけないな。小さな身体をこわしてしまいますよ」
 嫌な人ね、二人だけのときにそれを思い出させないで。
「誰かがこんな時間にお越しにならなければ私は眠りの国の住人よ?責任回避をしないでちょうだい」
「結構、午睡で補って頂いていると信じますよ」
 細めると遺伝の法則に逆らったコンポーズ・ブルーの瞳の色が濃くなる。
「処理データや解析文のボリュームは確かに増えているけれど、それはこれまでの集約だからよ。特に根を詰めているわけじゃないわ」
 叱られる感触も悪くないけれど、やはり微笑んでいてくれるほうがいいので、急いで説明する。けれど、私の目論見に反して、彼はその綺麗な額に難しげな皺を寄せて、すっと視線を私からはずした。 
「…君は…本当に彼を戻したいの?」
「あ…当たり前でしょう。私は人間を幼児化させる薬を研究していたわけではないわ。人体実験を…する…つもりもなかった。自分が始めたことの責任をとりたいだけよ。それが科学者としてのプライド。それだけは…捨てるつもりは無い」
「プライド…そんなものが大事?」
「決まっているでしょ。あなたがそれを言うの?」
 …そうね、それでしかあの人の許しを乞うことができないから。
「戻ってしまったら…君だけの戦友でなくなってしまうのに?」
「どういう意味かしら。あなた達こそ彼の戦友でしょ。私は部隊が違うわ」
「ああ、まぁそうも言えるでしょうけれど…」
 納得しないものを含んではいたけれど、ようやく視線が戻ってくる。
 私は息をつめる。それは…誤解ではない。たぶん、彼は正しく私を見ている…いえ、見ていた。私が決して近づかないようにしていた本当の願いを、こんなにわずかな時間だったのに。忘れていたわけではないけれど・・・あなたがあの人と並び称される探偵だ、と言うことを。
 いいわ、そう思いたいのなら。
 でも、今の。
 今の私が、解毒剤の完成を急いでいるのは、生憎と彼のためではないわ、あなたのためよ。
 あなたに、ちゃんと恋の対象となりうる女だと、覚えておいてほしいから。
 あなたの帰国に間に合わせたくて急いでいるのよ。あなたはもうじき…ある程度、事件に目途がついたならば海の彼方に帰ってしまうのでしょう?
 互いに次の言葉をみつけられずに、ただ見詰め合っていたのは、まばたきを2度する間にも満たなかったに違いない。
 彼は懐中から取り出した愛用の時計に目を走らせると、手早くティーセットを仕舞った。どうやって察知するものなのか、滞在は一時間、と決めているらしく、いつだって決してそれを一分と上回ることも下回ることもない訪問だった。
 でも・・・ほんの少し、話し方が変わってきているのに・・・ねぇ、気付いている?
「では、またいずれ」
 すっと私の手をとって甲に口づける。
 長い足を惜しげも無く折って、その淡い色の髪を私の前でゆらす。私はその髪に手を差し伸べたい衝動をこらえる。
「Your Highness…この塔から開放される日が来たら…陽の下でアフタヌーン・ティをしましょう、必ず」
「ええ…」
 思わず右手を、小指を先にして彼に差し出していた。
 一瞬戸惑う彼。
 そうね、シェリーも知らなかったわ、こんな約束の仕方。2年間で蓄えたものは薬のデータだけではない、ということよ。小さな苦笑を彼に向ける。
「約束、ってこうするのですって」
 強引に右手を差し出させ、そのすんなりと伸びた形の良い色の白い長い指に小さな小指を絡ませた。口早に呪文の歌を唱えると彼の目が丸くなる。きっと…今度こそ、ちゃんと笑えたと思う。





              「午前3時のティータイム」−Fin



*コメント*


かなり浮気性な構成の文章です。小さくなってます、ハイ。
合うと思うの、どっちも。可能性を捨てられなくて、こうなりました。
この二人なら英語でペラペラやってくれそうだけど、司令には実現させる能力が無い(泣)!
こちらのタイトルは川原由美子氏のデビューコミックスのタイトル。
初めは別の題を考えていたのですが、
あまりにハマったタイトルなので使わせていただきました。
(知っている人はいない…よね?私もかなりうろ覚えだわ)

※2015.06.03 べノアのウェルシュケーキを頂きました。
美味しい素朴な平たい白パン、フィリングはグラニュー糖、という感じ。
白馬家のシェフではなく、ばあやが坊ちゃまのお気に入りを作ってくれた、という感じでしょうか^^;


   前段に戻る     第一滑走路に戻る     もう一つの道へ…