動物実験が最後の段階に入ったある日、私のところに呼び出し状が届いた。所定の手続きを踏んで、数週間ぶりに外界に出た私を出迎えたのは西の名探偵だった。闘いの終わりが近いことを確信している私の目には、夏に向かおうとしている街は眩しく映るのに、その夏の申し子のような彼は、彼に不似合いな曖昧な空気の衣を薄手のパーカの上に纏っていた。人恋しくつまらないことでも会話をしたい気分だった私だけれど、終始うつむき加減の彼にいつの間にか影響されて結局はほとんど会話がなかった。
パイクが見なれた喫茶店の前で止まる。ヘルメットをとってくれた服部君は次の動きを躊躇うようだった。
「何?」
「…俺、あんたに謝ったほうがええのかもな」私を軽々とリアシートから抱き下ろして、呟く。私がきょとんとして見上げると、苦しそうに無理に言葉をつむいだ。「いや…感謝してもらえるかもな…スマン、今の、忘れてくれ」
「…ねぇ、なんなの?時間空けろって…まだ私、暇じゃないのよ、あなたと違って。いい加減教えて欲しいものだわ」
「…すぐわかるし。あんたを同席させろ、向こうが言ってきたんや」
「?」
厳しく唇を引き結んだ彼は、自らを鼓舞するように1度ゆっくりと頷くと喫茶ポアロの扉を押した。あまりにらしくない様子に不安が募る。私は、思わず彼のズボンに隠れるように店内を歩いた。彼が苦笑して頭をポンポンと叩く。
「なんや、自分、引っ込み思案なチビそのまんまやで?」
「いいじゃないの、実際チビなんだから…」
奥のテーブルで待っていたのは長い髪の彼女。テーブルの上にのせられたその左手の薬指に輝く誕生石。
「…?!」
工藤君が贈ったのかしら?聞いていないわ…そりゃあ教えてくれなくてはいけないという間柄ではないけれど…彼女の表情と彼の性格から考えれば、いい意味にはとれない。もし…不幸な意味であれば、服部君がそのことを教えてくれないことの方が気になるし…。
「聞かせてくれるんやろ、訳を」
服部君は座ってウェイトレスを見もしないでブレンドを注文すると、低音で切り出した。いつも場の雰囲気に気を遣っている、明るい印象ばかりが強い人なので、私にはかなりの違和感。
けれど、彼女は覚悟していたのだろう、虚勢であったのかもしれないが、落ち着いて見えた。
「真実は…ひとつとは限らないのよ」
「?」
「…新一の口癖だったわね、真実はいつもひとつ。あれは…あくまでも起きてしまった事件についての言葉ね、過去についての。未来については…真実はひとつとは限らない」
「心変わりの言い訳か…」
服部君が苦しげに囁く。
「早過ぎるのはわかってる。でも、新一と離れてみてわかったの。私はお母さんとは違う…離れて…いつまでも笑っていられるほど強くないよ」
「ど、どういうことなの、服部さん?」
私は混乱して、目の前にころがされたいくつかの言葉から、結論を引き出せずにいた。
「…蘭ねーちゃんがな、白馬つー探偵と婚約したんやと」
うめくように服部君がようやく言葉を吐き出す。
「…えっ?!」
心臓を打つことを忘れた。
「つけたすわ。…来週、結婚するの、向こうで。たぶん…もう日本には帰らない」
「!」
私は初めて彼女の顔を凝視した。たぶん、本当にこれまでで初めて。
服部君の苦悩に合点がいった。白馬探を英国から呼寄せたのは彼なのだ、むろんこんな結末など予測せずに。頭脳戦が終盤になると、工藤新一が関わっているとわかると旧知に危険が及ぶことを危惧し、都内が第2のテリトリーである白馬君に蘭さん達の状態確認を任せた、と、ちらと聞いた記憶があった。最前線に工藤君、その援護に服部君、そして銃後の守りを任せたはずの白馬君に…。
陳腐だ、あまりにも。モノクロ映画の世界ではないか。
「蘭さん…もう工藤さんを…待たない、の?」
自分でも情けなくなるくらいのか細い声しか出ない。
「待つためのエネルギーは使い果たしてしまった。好きだと気付いたら…もう離れないわ」
「ねーちゃん…」
服部君が食いしばった歯の間から囁く。蘭さんは小さく微笑んだ。
「待たないし…待てない。それに…」
「?」
「…」
私はほとんど息をすることも忘れていたような気がする。
彼女を責めることは出来なかった。まだ戦っている工藤君を思うと、気が遠くなるようだ。けれど、今、別れを決めた、と語る彼女の人生を変えたのも私ではなかったのか。
「…皆、なんだか誤解していたみたいだけど」彼女の声は硬かった。「私は新一をただ"待っていた"わけじゃないの。"愛して"いたの」
「なら尚さら!工藤はあんたが心配で白馬を…」
「心配?ずっと…ずっと、私がどんなに言っても帰ってきてくれなかったものを…今更?」
それは…ずっと傍にいたからよ。初めてあなたと離れて、その小さな手で守ることすら叶わないから…
喉に詰まる熱い言葉を私は半ば溶けかけたチョコレートサンデーを無理に積めこむことで押し戻す。あたかも辺りの空気に気付かずに傍若無人に振舞う子どものように。
「服部くん、私はただ待っているだけの感情のない人形とは違うんだよ?あの人が呼ばれた事件、新一がかかわっているんでしょう?あの人は絶対に教えてくれなかったけれど。大きな山は片付いたはずよ、あの人がロンドンからの帰還要請に応えられるくらいなんだから…新一は、なぜ連絡をくれないの?」
「それは…」
「…新一のことを思って泣いている私を慰めてくれた人を愛してしまうなんて…弱虫ね、私。優しい言葉をかけてくれた人に気持ちを揺らしてしまうなんて…情けない女よね、軽蔑してくれていいよ」
「…そんなこと、ないわ。たとえ親の仇でも…殺人犯だと知っていても…人に惹かれる気持ちは止められない…っ」
うつむいた私の口から漏れた言葉は誰に向かって言いたかったものなのだろう。
服部君がぎょっとして身体を硬くしたのがわかった。
「…皮肉ね、新一が吹き込んでくれたホームズや事件の話が、彼と私を近くしてくれたなんて。私、二重に新一を裏切ったね」
「服部さん、白馬さんはなんて?」
「…指輪を贈ったことだけ聞いたんや。空港で…あいつ、めちゃめちゃ困った顔をしとった。そりゃそうや…初恋がこんなややこしいことになってんのやから」
「…嵌めてくれなかったのよ、これ。地上でただ二人のライバルを裏切りたくないからって。だから、私、押しかけ女房なんだ」
蘭さんはやわらかなため息をついて、綺麗な指を少し持ち上げて見せた。
「…裏切ったとは言わん…せけやどっ!」
服部君がまるで白い輝きが眩しいとでも言うように目を背けた。
「…今日、二人に来てもらったのはね、だから」蘭さんの微笑みには確かな暖かさがあった。2年間、一人で堪えていた彼女を私が盗み見ていたときにはいつもどこか儚かったのに。「新一には手紙を書くし、帰ってきたら電話もするけど。もし…私が待っていなかったことで新一が辛いようだったら慰めてあげて欲しいってお願いしたくて。私は地球の裏側にいたって、初恋の人が新一なのは変わらないし、世界には新一のことを私より愛する女のコがきっといるんだって…そう言って」
ちら、と蘭さんは私を見て唇の端をあげた。
「それから、コナン君のことも。ずっと新一とのことで心配させてきたのに、くるっと翻意しちゃって…彼を傷つけそうな気がするの。だから」
「そら…」
一時期、両親のところへ行っている、という説明がされている江戸川コナン。その年の少年にとって、姉のように、母のように慕っていた女性の不在は辛いだろう。しかも、彼女は少年が崇拝する工藤新一を裏切って渡英してしまうのだ…女性不信、恋愛不信になってしまうかもしれない。それが…8歳の少年ならば。
「…本気なんか、白馬の家は貴族やで?ハーフのあいつやってあっちで浮いてて苦しいことあったのに、嫁で入って…ましてや、ねーちゃん、一人娘やんか。嫁に行くだけでも反対やろうに、外国に永住やなんて…それもこんなに早ように。毛利のおっさん大反対やろ…第一、白馬と会ってまだ何ヶ月なんや…」
「服部さん」私は服部君の握り締めた拳にそっと手を置いた。がっちりとした浅黒い手の上で、あまりに無力に見える小さなそれ。「やめましょう、西の名探偵さんらしくないわ」
「…っ」
彼がうつむいてしまうので、目を背けた。
8歳児の言葉ではなかったけれど、私はつくろおうとは思わなかった。子どもの言葉では伝えられないこともあった。
蘭さんを見詰める。
先刻、ふと気にかかったこと。
香り。記憶にある彼女が香水をつけていたことは無かった。
「ミツコ、ね?」
彼女の瞳が大きくなり、涙がにじんだ。
こぼれるのをこらえてたそれは、彼女の左手の輝きによく似ていた。
彼女は知っている。自分が行く道がいままでと比べても決して平坦ではないことを。だからこその香りなのだ。あまりに似合いな。私は彼女の強さを、改めて思わずにいられない。それは見る者によっては裏切りであり、心変わりであり、あるいは玉の輿であり、早過ぎる結婚だろう。でも…彼女は待つ辛さの代わりに、敢えてその汚名を着ても愛する人と共に歩く辛さを選んだ。
そのまま3人で言葉は交わさず、運ばれてきたものをゆっくりと空にした。
やがて、蘭さんが大使館に行かなくてはならないから、と立ち上がり、そのまま別れた。
「服部くん」
蘭さんの後姿が雑踏にまぎれて行くのをぼうっと見送って、私は声をかけた。
「あ?」
「彼女、"知っていた"のかしら?私を呼んだのは…江戸川君のことを頼むためだけだった?」
「…さぁなぁ…でも、蘭ちゃんにはどっちでも同じことやろ」
「…あなたは同じ間違いをしないことね、彼女を大切になさい」
服部君は深いため息をつくと私を抱き上げた。そのままぎゅっと抱きしめる。その鍛えられた腕は太い、手首ですら私の8歳児の太股より太いのではないか。かつて見かけた日の少年の身体を抜け出して、確かに男の身体になっている。そう気付いたとき、彼女の越えてきた苦しさが今更のように胸に迫った。
込み上げた熱いものを殺し損ねて、彼の肩に沁みが出来る。その温もりに気付かない人ではない。彼は静かに私の髪を左手で撫ぜた…計21回。おそらく半ばは彼らに対する己の責務を思いやって。けれど、彼はややあって、私をバイクのタンデムシートに乗せると、ほんのわずかにいたずらっぽい笑みで覗きこんできた。
「何?」
「あんたの戦いも"これから"やな?」
「…彼女に笑われないように、やるしかないわ。女ですもの」
あなたがそうやって笑うのなら、私も頑張れる。
彼女が去り、工藤新一の隣席が空席になったのは確か。けれど、その空席の理由は私に起因するわけで、私達がその深みを乗り越えない限り、空席のチケットが私の手に渡ることは無い。
それでも想いは止まらない。彼女の想いが止まらなかったように。
犯罪者である私に死刑を言い渡すことの出来る"彼"を愛することを止めることは出来ない。
私は記憶に留めたミツコの匂いで小さな薄い胸を一杯にした。
「そう…まだまだ"これから"、よ」
組織はまだ壊滅したわけではない。
薬だって完成したわけではない。
新一と"志保"が恋愛に向かい合うのは…もう少し先のこと。
*コメント*
新志が自分にも書けるだろうか? と考えているうちに、
白馬が絡んできてしまいました。
あれだけ堪えてきた蘭ちゃんがただ振られるのは心苦しいのです。
じゃあ誰だったら?という感じで、探氏が急遽浮上となりました。
「黄昏の館」編を読んだのは、書き始めた後なんですが、そのTV放映記念ということで(^^)
時に、蘭ちゃんの誕生日っていつなんでしょうか?
とりあえず真珠でもダイヤでも、という記述にしてますが・・・
(新志に辿りついてないんじゃないか、自分?!)
*ちょっぴり蛇足*
「ミツコ」は仏・GUERLAIN社の代表的香水のひとつ。
19世紀末にオーストリーに嫁いだ光子・クーデンホーフ伯爵夫人の名をとった、
と言われています。夫君は早逝してしまいますが、
彼女はウィーン社交界で活躍、生涯、日本に帰ることはありませんでした。
なお、今回調べてわかったのですが、光子の旧姓は「青山」でした!