3年、笹の搬入打ち上げのあと***矢倉×八津



 カササギの橋で会いましょう



「賢いヤツっていうのは手に負えないよ…」
 八津宏海は、見慣れた部屋より一回り大きな部屋を見回して独白した。
 部屋に今、主はいない。気が付いたらいなかった、が正確だが。
 3階ゼロ番で羽を伸ばして、ぞろぞろと夕食。なぜかその後、食堂から1階ゼロ番に人の流れができていた。テーブルで隣り合った葉山託生と始めた課題の話が終わらないまま、八津自身も自然に流れて来たのだ。だが…葉山はいつの間にか居なくなっていて、その後、話し込んだ吉沢を高林が迎えに来たのを見送り、我に帰ったら呆れたことに部屋に残っているのは自分ひとりとなっていた。
 打ち合わせなどをした筈も無い。した筈は無いが…おそらくは皆、八津等の事情をわかっていてのふるまいだろう。まるで相似の複数のカップの下に隠したコインの在り処を、カップを素早く何度も入れ替えることで追えなくするように、彼らの動きは、八津のいる場所を曖昧にした筈だ。何しろ、自分でもなんだってこういうことになったのかわからないくらいなのだから。しかも…
 机の上のブックエンドに挟まれた教科書を、なんとなく出したり入れたりしていた八津は、前触れなく開いた扉の方を一瞥して、「おかえり」と自然体で口にする。だが、言われた方には呆れたことに不意打ちだったらしい。部屋の主、矢倉征木は目を見張れるだけ見張り、ノブに手をかけたまま硬直している。八津は慌てて走り寄ると、その手をつかんで強引にドアを閉めさせた。
「バッカ、何やってんだ…」
「…いや、なんか…盆と正月がいっぺんに来たっつーか…あり得ない幸福感で、」そこまで言って我に返ったらしく、矢倉は、いきなり目の前の身体を掻き抱く。「…本物だ、よな…」
「ったりまえだっ」なんとか片腕だけ拘束から逃れ、少しばかり自分より高い位置にある頭をぽかんと殴る。「客を置いていなくるなっつーの」
 もう一度、ぎゅーっと抱きしめてから、名残惜しそうに矢倉は拘束を解く。
「…客じゃないよ。八津は俺の一部だから」
 真面目くさってなんとか言い終えたものの、自分で照れているらしい。
「説得力無いな〜」ベットへと誘う腕に素直に巻き取られながらも、言葉ではすねて抗ってみた。「矢倉が織姫とか牽牛だったら、七夕の夜にダブルブッキングとかしてそうだ…」言葉だけだ。かすめ取った二人だけの時間を無駄にする余裕は無いのだから。
「いや、笹の搬入を手伝いたいって言ってた奴がいたんだけど結局、今日顔見なかったからさ。」隣り合って座ろうとした矢倉を無視して、勝手に膝枕を決め込む。突然の来訪者があったとしても、ベットはとりあえずの視界には入らないことはわかっている。万が一用の小道具である参考書は、しばらく前から枕元にスタンバイさせているので、待ちくたびれたことだろう。「先週の模試の成績が悪かったとも聞いていたんでちょっと…」慌てて言い訳を続ける顔を見上げた。
「・・・ちゃんと階段長してんだな。だからあんまり飲んでなかったのか」
 言い訳を受け入れたしるしに小さく微笑んで、シャープな顎のラインに手を伸ばす。矢倉は、そっとその手を握りこんで、自分の頬にあてて目を閉じた。
「・・・ダブルブッキングどころじゃないよ・・・」
「え?」
「許せないぜ、織姫も牽牛も」
「何が…」
 許せないとは穏やかじゃないが。そもそもお伽噺だか神話だかの登場人物に何を憤ろうと?
「ちゃんと仕事していれば、会えなくなったりしなかったのに・・・自業自得だろ」
 どうやら本気で怒っているらしい恋人の言葉を、八津は内心苦笑して聞く。
「まぁ・・・そうだな。俺は・・・一年に一回だけでも、日本中が会えることを願ってくれる幸せを大事にしろって言いたいかな」
 言いかけた時には、思っても見なかった言葉が紡がれて、自分でも驚いた。耳に届く言葉は、自分の声なのに虚を突かれた。
 胸が痛いのは、最後の言葉が解き放たれないうち矢倉が唇を塞いだからだ、きっと。
 
 口づけを交わす、という言葉があった。交わす、というからにはお互いが持っていて、差出し、受け取るものなわけだ。
 交換しているのは、口づけではなく…相手と触れ合っていることで体を満たす暖かさとか満足しているという感情ではないんだろうか。自分が相手をどれだけ大切に思っているかのレシピとか処方箋のようなものという気もする。互いにより凝ったレシピや強い処方箋を出し合いっコする、トレーディングカードのゲームみたいにエスカレートして…いや、危ない危ない。この方向に意識がもっていかれると、次のステージに進みかねない。冷静になれよ?
 そんな思考は誰のものだったろう?
 
「…あのさ」
 からだを少しだけ離した八津は、最後に耳たぶに口づけて立ち上がった。
「んー?」
 微笑んだまま見上げる恋人。
「矢倉は男と恋愛するの、抵抗無かったのか」
「えっ」
「…今更だけど、ちょっと気になった」
「…」
 八津は少し困ったように目をそらせる横顔を見つめる。そんな顔も好きだな、とか思う自分は間違いなく終わっている。
「…俺はさ、山形さんが好きだったし…」言葉を引き出そうと誘い水をかけてみる。いささかタブー気味の固有名詞も入れた冷たい水にしたのは冒険だったけれど、そこには反応しなかったようだ。矢倉は視線をそらしたまま、八津の片手をとり、その指先にそっと口づけを落とした。「…矢倉?」
「…同性愛だって、ちゃんとわかったのはお前の母親から電話をもらった後」
「…え?…もらった時、でもなくて、電話の後? てか、"わかった"って…」
「俺さ、高校はいるまで何人かの女の子とつきあったりもしたんけど、女の子の方から言ってきたり、美人だなとか思ってるうちにそれらしい関係になったり、で、自分から恋愛に入れ込んだこと、無かったんだよ。だから…八津のことで一杯になってる状態が恋してるんだって自覚、なかったんだ」
 キスまでしたのに?!と八津は内心ツッ込んだが、言葉に出しはしなかった。 
「八津の母親に言われて、初めて気付いた。それが…世間に認められない感情だったこと。だから…八津をそこから逃がしてやらなくちゃいけないんだって、あの時はそれしか頭の中になかった。八津を傷つけるかもしれないなんて気付きもしなかった」
「…その気持ちには感謝するよ」
「独りよがりでガキだったけどな」
 ようやく上げた顔には大人びた少し硬い笑み。
「矢倉…」
「半年くらいずっと混乱してた。でもって気付くと…周りには男同士の恋愛がざらざら転がっていた。上手くやってるのも、上手くやってないのも含めて、な。自分だけがおかしいとか、社会的に許されないとか考えるのも馬鹿馬鹿しいくらい。
 そして…八津の母親が決めつけてくれちゃったように一過性の感情でもなく、俺は八津しか見えなかったし。それで思ったんだ、"たとえ後ろ指を差されても、俺が八津を幸せにします"って言えるようになって、やり直すんだって」
 目に映っているものはさっきから変わらないのに、なぜ眩しくなった気がするんだろう。
「…志望校はどこなんだ?」
「中央大。ぶち上げといてちょっと情けないけど、東大、というわけにはいかなくて。八津は?都内だろ?」
「…俺に併せて志望校変えたりはしないんだ?」
 質問をはぐらかして質問で返すと、ほんの少しだけ矢倉が凹んだのがわかる。
「…まぁ同じ大学だったら嬉しいけど…どのみちべったりってわけにはいかないだろ。あ、でも、八津が京都の大学を受けるとか言うんなら、関西の大学探すぞ、流石に」
 言いながら途中で不安になったらしく、まだ触れたままだった手に心持ち力が入り、口調には真剣さと一抹の不安の糸が織りこまれる。
 八津は微笑んだ、ささやかな幸福感をかみしめながら。「なぁ…」ずっと聞けなかったことも、今なら聞ける。そんな自分のゲンキンさにはあきれるが。「草野先輩のことだけど。…俺にまで聞こえていた噂だもの、つきあっていたのは事実なんだろ?」
 矢倉は、一瞬面食らったようだが、八津の目に何かを読み取ったように、ゆっくりと首を振った。
「つきあったりしてないよ。っていうか、あの人、ちゃんと彼女いるから」
「えっ…」
「今年の春のことだろ、気にしてるの。あの日は、ビー部の後輩と遊ぶために里帰りしてたの。俺にも声かかってたのは確かだけど」
「出掛けなかったんだ?」
 八津は、声がすっかり平坦になっている自分の単純さをこっそり嗤う。
「あー…でかけたくなかったんだ」
 矢倉が再び目を逸らすので、小さく警報が鳴る。
「?」
 覗き込むと、頬に少しだけ朱をはいて、矢倉が白状した。
「八津が葉山と出かけるって聞いてたからさ。まぁ葉山相手に何も無いのはわかってはいても…俺がそのポジションに座ることが無いのがわかっている身としては、万が一でも街で二人を見たくなかったんだよ」
「…やっばり馬鹿だな」八津は優しく囁きかけた。「俺が矢倉の一部なら、どんなだって一緒にいる筈だろ」
「うー…」想定外の逆襲だったのか、朱を濃くしながら唸った矢倉は、拗ねたように言う。「来週もギィや赤池と出かけるんだろ、聞いたよ」
「…矢倉も来ればいいじゃん。ギィとの仲だ、自然だろ」
「…いや、大人しく勉強してるよ。志望校宣言しちゃったからな、落ちるわけにはいかないし」
「帰ったら、何があったか聞かせてやるよ…点呼の後で」
「ん…」
 ようやく離された指。
 今度は自分の言った言葉の所為で、内から熱くなりそうな八津であった。

 一週間後、八津宏海が披露してくれる物語がどんなものであるのかは、女神たちのみが知っている。


 

一階ゼロバンでの会話補完 第2弾
ギィをたずねてくるのは後輩が多いでしょうから、遠慮もしてくれると思いますが、矢倉君を訪ねてくるのは同級生だから、「出かけてます」の看板なんか出していてもノックとともに扉を開けそう。というわけで、同じ時間の3階ゼロバンとは異なり、同じベットで話していてもこちらはnotピロートーク。

なお、硲の脳内では、八津君の進学先は成城大か成蹊大です・・・