「恋文」の空白時間 君に祝福の接吻を ギィ等が出て行ったあと、奈良は野沢を振り返り、「まだ飲めるよな」と言うと、返事を待たずにベットの下を探り出した。 「先輩…」 野沢は、躊躇いが勝った声で奈良を呼んだ。 奈良を信じたい。 だが、恋が人を狂わすことを知っているから、不安になる。 体を起こした奈良は、翡翠色のほっそりとした酒瓶を掲げてみた。 「日本酒のシャンパンだそうだ、貰い物。少ししかないからな、人数が少なくなるまで出せなかった」 野沢は言葉を飲み込んだ。どう紡ぐべきか、まだ答えは自分の中にない。わずかばかりの執行猶予が、引き返す道を険しくさせることは…わかっている。 奈良はとっておいたらしいケーキ屋のゼリーの容器をグラスに転用し、酒を注ぐと野沢に差し出した。 「乾杯」 小さく呟くように言った奈良は、野沢が唱和しそこねたのに気が付いた風もなく、踊る気泡を見つめている。野沢は華奢なプラスチックのカップに唇をつけた。見た目の優美さに比べて、やや縁の処理が荒いのは止むをえまい。 女性好みの酒だった。柔らかな米のなめらかな甘味の上を、気泡がころがる。 みつからない言葉の代わりに、つい、ぐいと喉を通してしまいたくなるのを堪える。 「野沢に初めて会ったのは、生徒会室だったな」 手酌で二杯目を注いだ奈良は、目線で野沢にも干すことを促しながら、ふと思い出したように言った。 「違います。入学式ですよ。先輩はうちのクラスの生徒に、花をつけてくれる担当の一人でした」驚いた奈良が野沢を見返す。野沢はしっかりと視線を受け止めて微笑んだ。「あれを会ったとは言わないのかもしれないけど…」 気さくに新入生たちに話しかけながらも、きびきびと立ち働く奈良は、緊張する野沢たちの間で、即座に憧れの先輩としてインプリンティングされた。丁度伸び始めたらしい長身の隙のない振る舞い、周囲に気働きを怠らない穏やかな瞳など、野沢は今でも即座に入学式の思い出の中で奈良がひときわ輝く理由をいくつでも数え上げる自信がある。 だから、その後、入学前から考えていたこと、つまり、ブラスバンド部の結成のための相談に生徒会室に出向き、生徒会室に入り浸っていた奈良と“再会”できた時は心が浮き立った。あのとき“初めて”言葉を交したのだ…。 「もっと早くに言ってくれよ…」 奈良は苦笑してぼやいた。 祠堂学院には、戦前にれっきとした金管楽部があったのだが、従軍する学生達を鼓舞することに使われたという過去のため、戦後、クラブ活動が盛んになっても再開されることがなかったという経緯があった。奈良は熱っぽく音楽への夢を語る野沢に好意を持ち、二年や三年からも同好の士を募る手伝いに奔走した。なぜか早くから懐いてくれていたギィを野沢の協力者として引き合わせたのも奈良だ。応援したいと思う気持ちがいつの間にか恋になっていたと自覚したのは今年になってからだったが。 「先輩に憧れて…」野沢はどこか暗い奈良の瞳に不安を覚え、それを払いたいと思う。恋ではない。だが、奈良を思う自分の気持ちに嘘はないのだから。「部長になって、いつも先輩のように、と思うんですが、なかなか思うようにできない…理想の、」 必死に言い募る野沢の言葉は、無作法に断ち切られた。 「理想の階段長になれなかった」 「え…」 ぽかんとした野沢に手を伸ばし、奈良はそっとその左頬を包み込むように触った。慌てて野沢が開けたままだった口を閉じると、切なげに微笑む。 「すまなかった」 「え…」 「階段長の務めは、自分の担当フロアに生活する学生が恙なく学生生活を送れるようにすることだ。三階の場合は、後輩の私生活に気を配る、という意味合いも含んでいる」 野沢は、奈良の話の行く方向性がわかった気がして、焦った。奈良は、恋人として、野沢を守りきれなかったことを謝罪したのではないのだ。それは野沢たちにしてみれば、好都合なのかもしれなかったが、そんなことは望んでいなかった。 「自分の感情を優先した」奈良はまっすぐに野沢を見つめ、野沢の言葉を止めた。「だから…野沢を悩ませる駒沢をうとましく思うだけだった。あいつが悩んでいることに気付いてやれなかった。そして…駒澤を理解しようとし、良さを伝えようとする野沢の態度に苛立ったし、耳を貸そうとしなかったな。野沢にとっても、いい階段長ではなかった。352号室は今年一番デリケートに見守らなければならない課題だったのに」 「それは先輩の所為じゃ、」 ようやくおずおずと野沢が口をはさむと、奈良は片方の肩を小さく竦めた。 「野沢と…崎の間で、思いもしなかった駒澤の顔を今日はずいぶん見られて収穫だった」 「先輩…」 「今夜は"一緒には"部屋に返さない、と言ったろう?」 「えっ…」 「この程度の嫌がらせぐらい許せよ。もっとも、葉山の気も揉ませたみたいだが…そっちは崎がどうとでもするだろうから」 奈良は、いたずらっぽく片目をつぶってみせる。 誘われた時から感じていた違和感が氷解する。どんなに笑っても、本当はずっとぎこちなく強張っていた頬から緊張が抜け、野沢は曇りのない嬉しさで視界が滲むのを自覚する。奈良は困ったように目をそらした。そして、そっと野沢の肩に掌を添えた。 あえかにかかる引き寄せるような力。 「幸せになれ」 額に感じた微かな、一瞬のぬくもり。 柔らかに笑みを含んだ声は優しく、そして厳しい。野沢はきつく頷き、半ば無意識に奈良に腕を伸ばしかけたが、奈良はすでに体を引いていた。 「おやすみ。消灯時間すぎまで引き留めて悪かったな」 「…おやすみなさい」 退出の挨拶が喉に詰まるのを感じる。 扉が閉まる。あれからずっと、奈良が野沢を部屋に呼んだときは、野沢が自分の部屋に入るまで奈良は扉を開けたままで見送っていた。けれど、今夜、野沢は奈良の微笑みの名残りとともに廊下に残された。 あれは…階段長の笑みだった。己のみっともなさを、野沢の謝罪もろともDeleteした…もしかしたら、完璧ではない、努力の滲んだものだったのかもしれないけれど。それでも、きっと。 消灯された薄暗い廊下で、野沢は右手をゆっくりと胸の前で緩い拳に握る。それから、きゅっと顔を上げると、足音を潜めた精一杯の早足で自室へと急いだ。 |