そして春風にささやいて H4.5 |
「そして春風にささやいて」2年4月/山奥(全室温泉の出る浴室付き。且つ屋上からは海も見える)の全寮制男子高校・祠堂学院2年生の葉山託生は、人間接触嫌悪症と称されるように、ハリネズミのように神経を尖らせて生きていた。新学期、日系アメリカ人で容姿端麗・頭脳明晰etc.のスペシャルなクラスメート・崎義一(通称ギィ)と同室になり、ギィを慕う高林泉等の攻撃の的となってしまう。1年時から不思議と親しげな様子を垣間見せていたギィは、戸惑い気味の託生を影に日向に助け、やがて、二人で閉じ込められてしまった古い音楽堂で、以前からの恋心を打ち明ける。 託生は暗い過去を終始匂わせ、周囲の愛憎いずれにも、後ろ向きな反応をするのでちょっとげんなりする。作品発表当時の業界傾向だったようですが(もともとto-koは栗本薫作品がこの世界とのファーストコンタクトなので、やっぱりコレか的感覚もあった)、この背景を前提としたら、この語り口は必然ではあるのでしょうが。 会話をいきなり打ち切って、捕り物に駆け出すギィと章三の相棒っぷりがイイ。 「それらすべて愛しき日々」2年5月/ギィの元ルームメイト・赤池章三のGWの帰省休暇。手間のかかる大学教授の父親、料理上手でしっかりやの理由などが主婦する様子の中で綴られる。隣家の幼馴染・奈美子との、それぞれに大人になったのかなっていないのかという微妙な距離感が少女漫画している。自分の母親を評して「無理を承知で追いかけちゃう性格なの」と言い、直後に自分を多分母親似だと躊躇いがちに言う奈美子と、その意味をちゃんと理解していないだろうなぁ…という章三の関係が微笑ましい。 「若きギィくん(へ)の悩み」2年5月/再び託生にちょっかいをかけてくる3年生野川と、スポーツテストで賭けをするギィ。自分自身はどうなっても構わないが、悲しむ人がいるのなら戦う、と言い切って協力を求める託生に、章三は初めてギィのお荷物(もしくは気の迷い)ではない、託生という個人を認めたんではないでしょうか。 「June Pride」2年6月/関係を進めたい気持ちを押し殺すギィと、それが過去を暴き、すべてを壊してしまうのではないかとぎこちなくなる託生のすれ違い。兄・尚人の墓参を促す手紙が届き、取り乱す託生をギィは逆療法と信じてついに抱く。そして、初めて墓参りに行く事が出来た託生は、療養していた兄の中で自分が愛しいものであり、また、謝罪されていたことを知る。 「BROWN」2年6月/好きな色etc.についてお喋りするギィと託生のヒトコマ。 |
カリフラワードリーム H4.8 |
「裸足のワルツ」2年7月/音楽鑑賞会に同い年の天才バイオリニストの井上佐智が来るというので浮き足立つ祠堂学院の生徒達。ピアノの調律を頼まれた託生は佐智と奇跡のような邂逅を経験。その佐智とギィが幼馴染と知り、ギィの背景も徐々に明らかに。ギィは幼い日に与えられたストラディバリウスを託生に永久貸与する。 聖矢は佐智を迎えに来た際、煙草の吸殻を足元に落としている。まだこのような描写が許される時代だった…としみじみ。 「右腕」2年7月/元風紀委員長柴田とそのナイト森山のすれ違いに巻き込まれるギィと託生。 「カリフラワードリーム」2年9月/アメリカからギィが持ち帰ったカリフラワーの苗を託生が育てる騒動。託生の好き嫌いを直そうとしてのことらしい。 温室と託生の縁が発生するエピソードである。 「てのひらの雪」2年4月/第一話で託生と傷害事件を起こした高林泉は、その際、彼を諌めた吉沢の毅然とした様子にすっかり参っていたが、2人の仲はなかなか進展しない。そんな高林と自信のない吉沢の間を、3年の転入生板見等がひっかきまわす騒動。板見はまったくこのエピソードではいいところナシで気の毒。 「天国へいこう」1年10月/NYでギィが取り持った恋のエピソード。 |
CANON | 容易には手に入らなかったので購入・よって覚書は後ほど |
FAREWELL | 「Farewell」2年8月/8月後半、崎家の別荘に遊びに来たギィと託生。豪雨の中で公衆電話をかける青年とそこに突っ込む車の幻を二人は何度も目撃する。火事の為放置されたままの別荘と、家のために引き裂かれた青年達の恋の終りが、やがて明らかになっていく。それは世代を超えた障害ばかりの恋がシンクロしたからなのか?ギィは崎家の管理人・フミさんが40年前に伝え損ねた伝言を幻の青年に伝える。必ず迎えに行く、「二人で幸せになろう」と言葉を足して。それはギィ自身が託生に伝えたい言葉だった… 免許を持っているのかと驚く託生に「俺は日本人じゃないからな」というギィの台詞がさらりと流されるだけに、クールだ。 「季節はずれのカイダン」2年10月/新任教師だった頃に恋人だった学生を失った記憶から、慕ってくれる生徒・井上(祠堂には貴重な東大も狙える秀才)と無理に別れようとする担任・松本吾郎。だが、松本が捏造した告発の手紙に一通だけ本物が混じっていた。忘れ物を取りに戻ったことから、二重のはかりごとに首を突っ込むことになったギィと託生は、策を巡らせ、5年前に柏木が事故死した事になっている時計台に犯人を呼び出す。だが、その夜、兄弟で松本に横恋慕した犯人・藤田の背を虚空に向かって押したのは、いるはずのない柏木の幽霊だった… 一話でちょい出演した"上司にへいこらする担任"が、この松本ということになるが…別人ですね^^; 祠堂のヒエラルキーでは生徒指導部の島田先生以上は事実上出てこないのですが、彼はここでギィの留学理由を知っているらしいことが匂わされており、ナニモノ?といった感じ。ギィの父の秘書・島岡さんと実は兄弟!とか?(笑) 「凶作」3年4月 /タクミくんシリーズ誕生の前に書かれたもの。3年になって"再びクラスメート&同室"となったギィ託が新入生を眺め、ギィが今年は凶作で託生に勝る学生などいないと言う短編。 |
虹色の硝子 | 「虹色の硝子」2年11月/一年生の森田徹を誘って行われたごく内輪でのパーティー。主役は明日退学するという鈴木健志。彼は進学の時点で既に卒業できる可能性がない病を負っていたのだ… 退学という言葉に兄を思い出して動揺する託生、母の時と同じに死を咄嗟に受け入れられずに表面上はショックを表せない章三など、ここまでの細かい設定が生きているところがいい。また、ギィの御曹司ゆえのクールなものの捉え方が本人の理性的かつ苦しげな言葉で語られるかと思うと、一方で友人を亡くした悲しみが描かれ、彼のキャラに奥行きが出るエピソードでもある。なお、お別れパーティーの“枯れ木”として呼ばれた片桐君は、学年トップの成績だそうですが、この後、3年の冒頭で託生がいかに自分達の学年だって華があるかの説明をする中で名前が出てくるだけで、出番ナシではないでしょうか?哀れな…。 ところで、化学部、そんな体調不安定な鈴木君に奈良先輩は部長を譲ったんですか…(んでもって、鈴木君の後に剣持君が就任(「誘惑」あたりで出演)、と)。ギィは鈴木君がいたから、化学部に顔をだしていたのか、もともと化学に興味があったのか?鶏と卵だ。 「告白」2年9月/生徒会会計の岡嶋と一年生の日舞家元の孫(でもって都市銀頭取の次男)呉良介のエピソード。ギィは家つながりでつきあいが入学前からあり、みにくいアヒルの子だった良介を守る立場にあったようで、岡嶋をかなり警戒しています。タイトルは、会心の舞いを披露した後に聴力をなくした良介と岡嶋が、覚えたての手話で会話をするラストシーンから。 「Silent Night」2年12月/「告白」であっさり振られてしまった広田生徒会長の救済話。帰省してからのお話なので祠堂の面々の出演はなし。 |
恋文 H6.4 初版 (H22.9 15版… 刷の間違いなんでは…?) |
恋文 2年11月/352号室は学年違いの唯一の部屋。新設ブラバン部の部長・野沢政貴はその能力を買われて、一年生の面倒をみるべく人選されていたが、段々と一年生の駒沢瑛二の粗暴ぶりが目立ち始めていた。周囲が心配する中、ついに瑛二の友人達が政貴を相手に暴行事件を起こしてしまう。階段長・奈良は、政貴を想い、守ろうとする言動を明確にするが、彼の気持ちを受け入れたはずの政貴の表情は晴れない。見守る託生は、落ち葉掃除をしていた時に見つけた"付け文"が352号の二人の関係を解く鍵なのではと思うが… One Night, One Knight 2年12月/最近ギイが一年生と仲が良いのだが、それを自分に明らかにしたくないようで託生はおもしろくない。月食を一緒に見よう、という約束もすっぽかそうとしていたら、章三が急かしに来る。屋上で待っていたのは、ギイと電気毛布!唯一の地元生徒から、商品情報を入手するための関係にすぎなかったのだ。 ギイがサンタになる夜は 2年12月/クリスマスの買い物で託生はギイのためにマフラーを入手。だが、ギイは街から無理して帰ってきたようで、珍しく風邪をひきこんだ。門限破り等について心得ている様子の章三に嫉妬してしまう託生だったが、終業式前日の夜、転寝をした託生を驚かす窓の外の電飾。華やかな杉の木の下にはギイがいて… 「恋文」の二人は非常にお気に入り。写譜ペンといった特殊小道具が使われる謎解きも自然で、流れがいい。「書ければ、それだけでよかったんだよ」という託生の見つけた結論は、タイトルの古めかしさとよく似合っている。352の事情に気付き始めた託生が、無理解な周囲に憤るのをなだめる章三さま(と言いたいくらい♪)がお気に入りな一篇でもある。その中で、奈良先輩が"よくわからないヒト"なのが個人的には残念。なぜ瑛二まで誘って快気祝いをしたのか?(ついでに言えば、どこに「送っていく」んだろう?)「返さない」という言葉が、本気だったとすれば、ラストでギイが牽制する言葉はかなりイタイものになるけれど…果たして? |
通り過ぎた季節 H6.12 |
佐智の恋を描く番外編: 「通り過ぎた季節(なつ)」13歳/デビューリサイタルの開催を控えた夏の日、佐智は自らチケットを渡そうと長く会うことを許されなかった実母を訪ねる。だが、道しるべは佐智を断崖へと導く。きわどいところを助けてくれたのは、母マリコの暮すワタナベ荘の下宿人、自称大学生の山田聖矢だった… 刑事ドラマに出てきそうな密かにキレものの中年とオトボケ若手の刑事コンビも出てきての、ミステリ仕立て。母達の離婚理由や、佐智がプロのパイオリニストへの道を選ぶ岐路に立っている葛藤も盛り込んでいるため、佐智と聖矢の恋愛要素は相対的に書き込み量が少なく、2人が困難を越えて惹かれあう理由はちょっと見えにくいんじゃなかろうか?あるいは、聖矢が麻薬捜査官であり続ける理由が、かな。 「愛しさの構図」20歳/久しぶりの逢瀬に、電話について言い合う佐智と聖矢。 このあたりからおおや先生の絵が、to-koが親しんだものからかなり変化し、華やかな印象に。昔の少女漫画(ヘテロ)印象に引き摺られずに、むしろ小説と完全一体で見られるようになりました。 |
オープニングは華やかに | 容易には手に入らなかったので購入・よって覚書は後ほど |
Sincerely... H7.12 |
「Sincerely...」2年1月/祠堂には修学旅行が無く、北海道スキー合宿がある。リゾートホテルに収まるなり、挨拶にくる経済界の面々にギィは辟易、託生は互いの生きる世界の違いを体感する。 スキー場は祠堂と浅からぬ縁があった。託生等と同学年の柊優志の実家も有力スポンサーで、彼は去年の冬に帰省して行方不明になったままだったのだ。そして三度目の不可思議現象、優志の守護霊のような存在タケルが現れる。ギィはNYの父の秘書・島岡を通じて、ゲレンデ周辺の柊の山林の売却交渉が怪しい手続で進められているのを知る。そんな中、コースに出た託生は初心者コースを滑りながら外れたスキー板を追って遭難してしまい…。 「FINAL」2年4月/兄弟校・祠堂学園から転校してきた板見は、同じく転勤してきた教師・石川に焦がれていたのだが、石川側にはまったく脈はない。動揺を引き出せるかと泉に接触してみたが、叱責され心配をかけただけに終わる。そんな空回りする彼を見つめていた級長・坂咲瞳(竹内と張り合える唯一の存在として学園でも名前は知られていた)は、まっすぐに恋心を告白。その潔さに、石川を非難してばかりした自分の至らなさに気付いた処は、相応しい自分になろうと再び学園で出直すことを決意する。 「Sincerely...」はオカルティックなミステリ仕立て。往復手段として、人数が多いので列車と飛行機2便に分れると説明がされるが、遠距離修学旅行が当たり前の現代(首里城が修学旅行で訪れる先第一位)では説得力がない。時代の変化はオソロシイ。 「FINAL」は「てのひらの雪」で泉の唇を奪ったふてぶてしいだけの3年生・板見処(いたる)サイドの物語。転校が取り消されるあたりは在りえないんだけど…まぁ兄弟校だし。処君は黒塗りが迎えに来るような御曹司らしいし^^;目を伏せたイラストが好みだったことも手伝ってか、すっかりお気に入り。 |
バレンタイン ラプソディ H8.12 |
「バレンタイン ラプソディ」2年2月/元気な野生児・岡田悟の兄の結婚話に平沢伸之が頑なな態度をとる場面に都合三度も居合わせてしまった託生は、関わりを拒絶されながらも心穏やかでいられない。そこへ悟が助力を求めてきて、伸之が悟の義理の従兄弟にあたり、叔父の死によって後妻の母とも家を出て行かなければならないかもしれない状況にあること、悟の兄が伸之を想っていたことを打ち明ける。伸之も自分を偽っているのではないかと想う託生らは一計を案じ… 「バレンタイン ルーレット」2年2月/寮のあちこちの部屋の机に人知れず置かれていたチョコレートが引き起こすドタバタ心理劇。思い人の机にあったものを勝手に横流ししたり(ギイ&高林)返そうとしたり(吉沢)、自分の机にあって慌てて証拠隠滅に走ったり(章三のルームメイトは三州に押し付ける)、憤慨したり(章三)。 結局は司書の中山先生からの感謝チョコと知れるのだが、ちょっとそれはオカシイだろ、とつっこみたいところですが、チョコレートを睨んで必死に考える少年たちの様子や、あちこちをぐるぐるまわるブツの引き起こす悲喜こもごもはなかなか楽しい。 中でも野沢政貴の3回の出番はお気に入り。1度目はチョコレートを横流ししようとするギィに「託生から貰うことばかり考えるな、それは彼を女の子扱いしていることだろ」と諭すこと。ここで、その気付きは駒澤のものだったことを匂わせているが、2度目の登場は、その朝、同日がバレンタインであることをさらっと流した(駒澤とギイ託についての会話はいつしているのか?ちょっと辻褄があわない)ことで駒澤にショックを与えてしまったことを謝罪しに道場まで行くシーン。雪の中裸足で飛び出す駒澤がイイ。そして3度目はギイに貰ったチョコレートを駒澤と食べ終わったところに、取り戻しにきたギイを迎えるシーン。すれ違いもあるけれど、ちゃんと立て直せて、寒い中でささやかなチョコレートを食すだけで気持ちは暖かなデートができる二人になっていることが、「恋文」ファンとしては嬉しかったりするのデス。 なお、岩下と利久の関係性もここからスタート。「彼と月との距離」以降、存在感を増す岩下だが、ここではまだキャラ設定が固まっていなかったと見えて、所属はESSとなっている。 「弥生 三月 春の宵」2年3月/謝恩会の出し物、白雪姫の劇のキャストに姫君・元生徒会長の広田、王子に森山と当の卒業生があてられてことから露になる思い。夏に告白を拒絶され今は友達だと言いながらこだわっている森山、森山への思いをようやく自覚する柴田、それを見守り背を押してやりながら二の舞を踏んでしまったと自嘲する奈良。 この三年生たちはどうも思い入れがし難くて、to-ko的にはどうでもいいエピソードですが、無礼講の夜、奈良とギイが屋上で静かに語らうシーンはシリーズとして結構重要なポイントなんでわ…と思う。「3年間しか見られない夢だから、オレは精一杯むさぼることにしてるんです」というギイ。そんなギイを“不意に遊びの失せた慈しみ深い眼差し”で見る奈良はさすがギイが一目置く存在。柴田元風紀委員長になんかよろめかないでいてほしかった…。 「約束の海の下で」2年3月/春休み、NYへやってきた託生は着く早々空港で事故に遭い、記憶喪失になってしまう。拒まれ憔悴を隠せないギイ。だが、気晴らしに、と島岡にメトロポリタン美術館に連れて行かれた託生は、なぜか自然史博物館に惹かれる。足が向くのは海底のフロア。幼いギイのお気に入りだったというくらいフロアには、シロナガスクジラの白い姿が頭上に浮かぶ… その下には友人と出かけていた筈のギイ。目が合った託生に記憶が蘇る! |
美貌のディテイル | 結構気に入ったので購入・よって覚書は後ほど |
花散る夜にきみを想えば | 結構気に入ったので購入・よって覚書は後ほど |
彼と月との距離 | 結構気に入ったので購入・よって覚書は後ほど |
Pure H13.12初版 H17.8 4版 |
「Pure」3年7月/真行寺と三州の出会い編で幕開け:離婚を決めた両親の争いの所為で寝不足だった真行寺は、受験の試験中にうとうとして筆記具を落とした拍子に事実上カンニングをしてしまう。それを見ていたのは一年生ながら試験監督をしていた三州だった。午後の面接前、相楽と幸せそうにじゃれ、また、ギィを追いかける相楽を冷ややかに見、さらにはそんな様子をみつめる真行寺を無防備に不思議そうに見ていた三州に真行寺は心をもっていかれてしまう。試験後、三州を捉まえようとしていた真行寺に相楽が気付き頭を撫でる。その仕草に亡き祖母を思い出して泣き出した真行寺。名前を覚えていた三州が宥めることになり、ソバを奢ってもらうことに。真行寺の思わずの告白を三州はすげなくあしらう。 そして真行寺が無事に入学した2年目の夏。三州は生徒会主催の音楽鑑賞会の準備に忙しく、真行寺は構ってもらえない。寝不足で食欲も不振だった三州は、鑑賞会の直後、貧血で倒れてしまうが、抱きとめたのはアーティスト招聘に尽力した卒業生の相楽だった。三州が相楽に憧れていた事を知っている真行寺はつい引き気味になり、経緯がわからない託生はいらだった挙句に、真行寺の服を見立てる筈だった三州の代わりを申し出る。託生の気持ちを汲んだギィが仕組んだのは、三州と出かけた相楽に勧めた麓のレストランに、託生と真行寺をバッティングさせること。相楽に受験の日の礼(ソバの元手を出したのが相楽である)を言って、そそくさと立ち去ろうとした真行寺に、三州はお前は俺の所有物なのだから言う事をきいてそこにいろ、と他者のいる前では今まで決して言わなかった言葉をかけて引きとめる。結局ぞろぞろと真行寺の買物に付き合う形となった一行。相楽は自分を見ていたはずの三州の視線が、いつの間にか移っていることを薄々感じずにはいられない… 真行寺×三州が主人公のエピソード。相楽が絡むと、年下で頼れない自分を痛感して途端にすぃっと引いてしまう真行寺が切ない。ラストで、受験の日に自分が泣いていた理由を三州が聞かないのは自分に興味がないからか、と真行寺がやや自虐的に確かめてしまうと、三州は「違う」と言うだけで理由を曖昧にしてしまうのだが…なんでなんでしょう、確信がもてる答をみつけられません。直後に「葉山に懐くな、妬けるから」と言っているので、プラス方向なのは確実なのでしょうけれど。 しかし、スペイン語もわからずにサグラダ・ファミリアのボランティアに飛び込む相楽先輩凄すぎ(ありえません!)。あまりに託生の周りは大物ばかりなので、彼氏の"伝説の男"っぷりは霞んでます。でもって、アラタさん、会場で貧血起こすってどうよ(そもそも男の子でひっくり返るほどの貧血ってあまり一般的でないような…)。医者の不養生とは卵以前だから言わないにしろ、体調管理もできなくちゃ有能とは見做せないぞ。 「ROSA」3年5月/GWに温泉旅行に出た託生とギィだったが、周囲の視線に耐えかねて予定を切り上げ、ワタナベ荘へ。聖矢とのデートが流れてしまった佐智も、お詫びにと届けられた花束を受け取りにやってくる。そこで、託生は、ストラディバリに"sub rosa"sギィが幼い日に名付けていた事を聞かされる。秘密の儀式だったのだろう、と。託生はストラディバリに自分が相応しいと思ってくれたギィに恥ずかしくない生き方がしたいと強く願い、自宅に置きっぱなしだったバイオリンを持って祠堂に戻ることを決意する。 |
フェアリーテイル 〜おとぎ話 H14.12 |
「デートのセオリー」3年8月/前作で約束された真行寺と三州のデートのエピソード。“普通のデートらしいデート”がしたいという真行寺のリクエストでハチ公前で待ち合わせたものの、結局は食事をしただけで真行寺の家へと向かった二人。三州はなぜか主義を曲げて、真行寺の部屋で許してくれる… 先に寝入ってしまった三州をみつめる真行寺は、今日が“特別な”デートだったことを痛感している。「この人は風のように生きていきたいんだろう/誰にも捕らわれたくなくて、囚われたくなくて/痕跡を残されるのは構わないが自分の痕跡を残していくのは嫌なんだろう」…伊達に惚れてません、エライぞ少年!そして、そっと添い寝する真行寺のイラストの表情が幸せそうで可愛いのだが、このあとの“許されなくても好きだけど、多分、側にはいられないから”という真意不明の独白との組み合わせで衝撃の一編だった。 「フェアリーテイル」3年8月/8月4日に行われるギィの知人の婚約披露パーティーに付き合うこととなった託生。パーティーの主役・古舘乙哉と婚約者・良美には、海辺のリゾート地に古舘家の別邸と隣り合って建つ野々宮家嫡男秀一との間に、わだかまりがあった。秀一に駆け落ちを迫った乙哉は、約束の海に秀一が現れなかったことから一人で荒れた海に出、良美がそれを助けて二人は恋に落ちたことになっている。託生達は、良美=王女の前に、本当は王子を救った人魚姫がいたのではないかと推測する。だが、真相は昏々と眠り続ける秀一の中にしかない… シリーズのキャラよりゲストの書き込みのボリュームが多くてつまらないのも確かなのだが、がっつり書き込めば読み応えのある小説に仕上がっていただろう、と感じた(もっとも、途中で託生も(ここでもルイトモ? )とやや困惑しているように、同性愛者がこんなに続出ではリアリティがなさすぎではありますが)。複雑な関係性をアンデルセンの人魚姫になぞらえたタイトルは、甘さで引き付けながら反して物語のリアルな愛憎を表現していて、実に嵌っている。 「夢路より」3年8月/秀一がなぜ連絡をとらなくなったのか(実は事故に遭っていた)を本編ラストでようやく知った乙哉が、ようやく秀一を見舞うエピソード。意識が戻ったようですが、良美さんとの関係はどうするんだろう… |
緑のゆびさき H11.1 |
「after jealousy」3年4月/「jealousy」のその後の光景。足元の覚束ない託生を助け上げ、チークダンスが踊れるな、とギィは軽口を叩くが、二人は覚悟を決めて別々に寮に戻っていく。 「緑のゆびさき」3年4月/チェック組一年生の幼馴染二人組:無愛想な都森と小柄な右近緑が温室付近で隠れて飼っていた捨て子猫をめぐる一幕。子猫たちが託生の担任・大橋の根城である温室に入り込んだことから、託生と親交を深めようとやってきた真行寺の目にとまり、託生は子猫たちの貰い手探しに出かけるハメに。 「嘘つきな口元」2年10月/大学教授の息子・蓑巌玲二は父の教え子・乃木沢に惹かれていたが、代議士の第一私設秘書である男とのあまりの違いに、頑なな態度をとっていた。それでも乃木沢は諦めずに告白し、一年後と約して二人は別れる。そして、一年。連絡をしてくる筈の乃木沢が和平使節随行で訪れていた国でテロが発生との速報が流れ、玲二は想いを痛感する。深夜の邦人解放とのテロップに、ギィはその人脈を駆使して二人の間に電話回線を繋いでみせる。 「Come On A My House」2年8月/夏休みの登校日の後、崎家東京宅にやってきたギィ託&章三。特技・家事をあてにされてはならじと、章三は二人を教育しようとするが、あまりの惨事に諦めるハメになる。 「七月七日のミラクル」2年7月/七夕を前に「7/7って何の日だかわかるか」と泉に聞かれて答えられなかった吉沢。寮のロビーには恒例の大笹が飾られ、学生達は短冊書きに精を出す。深夜にこっそり短冊を吊るそうとした吉沢を泉がみつける。答は初めて二人が言葉を交わした日。吉沢は誰の替わりに短冊を吊るしてやったのかわかっていなかったのだ。 「My Dear…」2年11月/春休み、コンビニ弁当で一人夕食を終えた泉がとった電話は、特別合宿を終えたばかりの吉沢から。今から星を見に行こう、という吉沢の真意を測りかねていると思いのほか早い時間にやってきた恋人は鉄の馬にまたがっていた。 「緑の〜」の都森くん&緑くんにイマイチ感情移入ができないので、この一冊にあまり思い入れはないのですが、成長した子猫が貰われていくのを見送る都森くんの"失うことは正しいのだ"という思いが、まだ彼が足を踏み入れていない恋愛に重なってじんとくる。 |
夏の残像 H16.5 |
「ひまわり」3年8月/「デートのセオリー」後の真三州のエピソードから、“夏の4部作”がスタート。祖母が伊豆の介護付きの老人ホームらに入ったと知って嫁・小姑の確執がある三州の母と叔母は、様子見に三州を送り出そうとする。受験勉強のスケジュールを崩される出来事に三州は困惑するが、話の流れから真行寺と一緒に日帰りで出かけることになってしまう。おばあちゃん子の真行寺は祖母みよにも気に入られて話がはずみ、実は初恋の思い出が祖母をこの地に招いたことを三州は知る。 「花梨」3年8月/夏休みに入り、近所の弓道場に通うことになった利久は、励みに、と周囲の勧め(ノリ?)により、岩下に毎日の成果報告の電話を入れていた。互いに近づきたいのに、気遣いが行きちがう二人。自分に言い訳をしながらも、ついに岩下の住む初島へと一人で向かった利久は、フェリー乗り場で岩下と偶然出会う。(タイトルは岩下がおすそ分けした和菓子の味から) 「白い道」3年8月/「フェアリーテイル」の一騒動後、ギイはふと思いついたように佐智のサロンコンサートの前の寄り道へと託生を誘う。章三も呼び出して向かうのは、小さな島。引き潮の時間に現れた白い道を渡るのだ… 「潮騒」3年8月/「フェアリーテイル」の脇役、画家・古舘京介と野々宮家の使用人・充の互いを意識しつつも形にはまだ遠い会話。 「夢の途中」2年9月/文化祭の後、舞台を下りた真行寺に女の子が群がるのを横目に、生徒会長の顔で後片づけを乞う三州。面白がる外野に推され、肉体労働までする羽目になった真行寺を、三州は終わるころにそっと出迎える… 三州の屈折した猫かぶり人生のスタートがどのあたりにあったのかが伺われる作品(もっとも、「デートの〜」で真行寺によって語られたキャラとの整合はイマイチとれてないように思うけど…) 頭をなでるという行為が、三州にとって相楽との思い出ではなく、祖母との思い出だったのだと気付き、真行寺のつかえがひとつとれたのが良かった(そのあとのキスシーン、イラストもいい雰囲気ですが…WCの中なんだよね^^;)。 |
隠された庭 夏の残像−2 |
「隠された庭」3年8月/九鬼島で始まった夏の一日。外国からの来客に野点を見せるために呼ばれた岩下に付き添ってきた利久は、再会に驚く託生と話しているうちに、「岩下が好きなんだ…」と呟き、それを岩下に聞かれてしまう。動揺した利久を、託生は、自分がどうしたいのかが大事だ、と励まし、同時に、その言葉が己に帰ってくるのを知る。サロンコンサートの練習の際に、ピアニスト・宮古野や佐智の言葉がわからずに困惑するばかりの日々なのだ。 一方、サロンサートのために集う一人・大学院生の乙骨雅彦は、一族の中で危うい立場にあり、祠堂の一年生・寄彦は雅彦を守ることだけに心をくだいていた。 やがて、聖矢も休暇で島を訪れ、章三等は水軍の宝が隠されているという伝説の真偽を確かめる探検へと繰り出す。 水軍と言う言葉を知らない高校3年生ってアリか?東大だって狙える学生がいるガッコで?読者への配慮にしても情けなさすぎ。このあたりの巻になってくると託生のモノを知らない様子がかなり強調されてきていて気になる。 岩下に中前とつきあっていると言われるのも恐いが、恋愛感情で自分を好きだと言われるのももっと恐いという利久の"今の本音"が微笑ましい。託生はハッパをかけているが、このカップル未満の二人は、このままであって欲しいです。岩下君には可哀相だけど。 「満月」2年5月/寮の一階・不使用の部屋で時間を過ごした三州と真行寺。なんでこうなったのか…と考える三州に、うとうとしている真行寺が、月の女神アルテミスと新の名前をアルファベットで書いたつづりが似ていると囁く。そして続いた最後の「ずっごく綺麗…」という言葉に、新は早くなる鼓動をもてあまし一人自室へと帰る。 |
薔薇の下で 夏の残像−3 H18.12 |
「薔薇の下で」3年8月/託生は雅彦の言葉に、自分が佐智の粗悪なコピーになっていたことに思い当たり、自分らしさを取り戻すことが出来た。そして、ギィや章三まで楽器を担当する事になった老人ホームでの朗読劇の日がやってくる。途中のコンビニで買物に降りた託生は思いがけず真行寺に声をかけられる。真行寺は三州の祖母の初恋の思い出の地・九鬼島の宝の地図をコピーに寄ったという。ここでようやく連作1話目に時間が追いついた! 島の当主・ピアニストの宮古野の恋人・穂乃香はギィの昔馴染みらしく、高校入学以前のギィの華やかな人間関係をほのめかしているが、ギィは託生を以前から知っていたわけだから、それもちょっと受け入れがたいなぁ。アメリカでのことなわけだから、社交のための仮面ということで納得しようか… 「真夏の麗人」3年8月/「隠された庭」のラストの託生との電話を利久側から再録し、その後の岩下政史と利久との様子を描く短編。 政史の望むものを知りながら、「あれ(好きだという言葉)、なかったことにしないでくれる?」と言い切る利久の踏み出す"勇気"が愛しい。そして、友達以上恋人未満のままかもしれないと予感しながらも、気持ちをまっすぐに伝えられる幸福感で一杯になっている政史もまた。 |
恋のカケラ 夏の残像−4 H19.12 |
「恋のカケラ」3年8月/朗読劇の伴奏部隊として参加する託生たちは、三州の祖母が大切に持っていた若かりし日の恋人から渡された宝の地図をコピーに来ていた真行寺と出くわす。三州も引きこみ着ぐるみを着込んだ劇も成功、模試の為帰宅する三州と別れ真行寺は九鬼島に同行することになる。宝探しの結果発見されたのは古い鍵。「人生には取り返しのつかない後悔があるもので、ひとつでもとりかえせるものならばそれは奇跡のようなこと」と実母の初恋を応援する母に背を押され、再度、伊豆を訪れた三州、また、“休暇がとれた”聖矢も加えた再度の宝探しの結果、発見されたものは阿片と人骨! 「夕立」3年6月/「あの晴れた青空」の墓参の帰り、夕立に引きとめられるギィと託生。ギィはこの先も毎年必ず二人で来よう、と約束する。 「青空は晴れているか。」3年6月/「夕立」の更にその後。ギィは勝負を巧みに演出した三州への礼として、途中でみかけた神社で合格祈願のつもりでお守りを買うが、実は神社名“中(アタル)”は子宝を願うものだと三州は知っていて不機嫌に。 「青空は晴れているか。のその後」3年6月/↑の顛末を託生に打ち明け相談する真行寺。 |
プロローグ | 「ホワイトデイ・キス」2年3月/ホワイトデイのお返しを託生に教室で声高に要求するギィ。3年の内緒の関係に慣れてきた読者にはちょっと新鮮かも。 「8月15日、登校日」3年8月/登校日、野沢政貴に聴音試験対策用のテープを作ってくれと頼まれ、音楽室に籠る託生。 政貴が、卒業したら離れ離れになるという言葉にぎくりとする託生に、「一般論としてさ」と流し、それを託生がまた“話していて追い詰められることがない。いつもちゃんと、相手に逃げ場を作ってくれる”と正確に理解しているシーンには、こちらこそぎくりとさせられました。 「葉山くんに質問」3年9月/質問者は高林泉。恋人の過去は気にならないものなのか?と託生は参考意見を求められる。 「プロローグ」3年9月/一年生の渡辺綱大を気にかけ、ギィとの約束も疎かになる託生に、困惑するギィ、章三、そして級長の玲二等。 「Sweet Pain」3年9月/「プロローグ」の発端部分。すれ違った一年生に亡き兄の面影を見た託生は、思わず振り払い、相手は足を挫いてしまう。謝罪としてクラスに通い詰める託生の様子は異様で、むしろ被害者・綱大の反感を買うが、所属するブラスバンドの野沢部長が取り持つ形で友好的な関係へと変化することができた。だが、三州との話から、託生の様子が変なのは亡兄が関わっている可能性があると知ったギィは内心穏やかではなかった。 「恋する速度」3年5月/岩下の部屋で行われていた弓道部練習試合の祝勝会で、利久との距離が縮まったらしい岩下を知りショックを受ける中前海士。だが、再度告白する覚悟を固めていく。 おおや先生だいぶ絵が変わってきました。でもこの巻初出の渡辺綱大&中里壱伊は凛々しくて◎(一年生じゃないよ^^;) |
誘惑 | 「Under Moonlight」3年4月/"託生と他人"設定の生活に荒れ始めたギィを浮上させる為の方策として、情報交換のための階段長会議と称した夜の散歩に同行させられる託生。今回の話題は文化祭の文化部合同劇のネタ。サルカニ合戦の臼をやりたいと真面目に申告するギィや、洋風美人と称されて「美人は褒め言葉なのに複雑なのはなぜだ?」と考え込んでみせる矢倉がいい(臼がわからない託生は日本人としていかがなものか)。また、竹取物語に演目がほぼ決まり、ギィが「国政は任せられるが恋人は替えがきかないから俺なら政は放棄して月へ追いかける」というのを聞いて、特にからかうでもなく、良かったな、と託生を見やるBoys等の友情がニクイです^^
(しかし、この台詞・かつて高槻市長が、市長は替えがきくが夫はきかない、と妻の介護の為に職を辞したときの台詞と同じ♪) 「誘惑」3年9月/「プロローグ」に始まるエピソードの完結編。綱大&壱伊らの会話にジェネレーションギャップを感じたと囁きあう野沢政貴と託生の"先輩ぶり"が微笑ましい。にしても、都森(緑?)君はお坊ちゃまとの設定ながら子猫がフランスパンもチョコレートも好みではないと気付かないとはあまりに幼すぎ(間抜け?)ないか? 「薔薇の名前」3年5月/「ROSA」の後、佐智のお礼の留守電を聞きながら考える聖矢。 |
誰かが彼に恋してる H21.12 |
「崎義一クンによる、正しいメールの送り方」3年9月/『誘惑』ラストの、うたた寝するギィに誰かがキスをしていたことにこだわる託生と、それをお見通しでメールをしてくるギィ。 「誰かが彼に恋してる」3年9月/文化祭準備に忙しい日々。ギィは恒例となった弁当会に公然と託生を誘うようになる。方向転換の理由は、ギィにアプローチをかけてくるクラスメート朝比奈の所為なのか?そして、化学準備室で行われた弁当会で、剣持とギィと化学部との付き合いの長さを何気なく聞いていた託生は、1年の時(『暁〜』)に風邪の見舞いに誰からか届けられたスノードームに見立てたペットボトルの贈り主がギィだったことを知り涙ぐむ。 「After “Come On A My House”」2年2月/真冬の寒さのなかでベタベタするギィ託。 一冊の本ととしては、表題作がギィの妹が文化祭に来るのか来ないのかという噂を一同が楽しむことに終始するばかりで物足りないが、矢倉が八津を学内でのランチにさえ誘うのを控えている理由や それを知りながらも心ひそかに拗ねてしまう八津、あるいは互いの想い人に親愛のハグをするのさえ厭うことを正直に表すギィと矢倉の会話など、to-koのポイントは結構満載だったかも。託生が矢倉をギィの参謀と認定したのもこの巻。キャラが落ち着いたということなのだろう、イラストも、矢倉はトーンを貼った短髪が精悍な感じでGOOD!(この巻のイラストで『花散る〜』のキスシーンを見たさ故につい漫画にまで手を出してしまったよ>< 託生もくらっとした矢倉の笑顔がアップで満足ですが) 八津はふるまいが託生にまで可愛いと評される優しげキャラになってしまっていて、やや不満。もう少し凛としていて欲しいゾ。 このあたりの巻になると、託生や利久は制服のシャツを外に出していたりして、非常に時代を感じます… |
暁を待つまで H22(単行本化H18) |
「暁を待つまで」1年2月/卒業を控え3年の相楽が祠堂の“祠探し”という課題を学校に残っている者たちに残し、昔話などを紐解くギィや三州ら。諦めに近い片思いの中にいるギィに対し、茫洋とした3年生麻生が託生への距離を最後に詰めようとする。4階階段長の石川と麻生の幼馴染・渡波のようやく始まる関係(景気付けに奈良がギィからせしめたボタンが使われている)や、真行寺から送られたチョコレートを心当たりがないと送り返すことを石川に頼む三州のエピソードもちりばめられている。 麻生はハードルはさほど高くない特殊な学部にさっさと合格を決めているとのことだが、神学部か?いずれにしても宗教系だろうな。 「まい・ふぁにぃ・ばれんたいん」2年2月/真行寺のリベンジの2.14だが、一杯のチョコレートの山にほいっと乗せて終わらされてしまう。だが、そのあと、三州は同室の新谷に他のチョコレートは簡単にふるまったものの、真行寺のチョコレートはこっそり引き出しに仕舞う。やがて迎えた3.14。剣道部の部室補修の申請書を今日中に届けろと先輩らの使いっ走りをさせられた真行寺に、三州は“お駄賃”として真行寺の好きなチェルシーを渡す。「子どもかよ」と腐る真行寺。そんな真行寺がなんとか気を取り直す頃、三州は、部屋で新谷に返礼が大変だったろう、と問われて「お返しは一つもしていない」と話す… 「恋をすれども」3年9月/『PURE』の別れのシーンから始まる相楽の葛藤。かつて自分をみつめていたはずの瞳が、いつのまにかそこにいなかった、自分が高嶺の花(ギィ)に目を奪われているうちに。これは失恋なのか、人を見る目がなかった自分に落ち込んでいるのか…という彼の分析は清清しい…んですが、シャバに出ても、スペインでもまれても、同性の三州に拘る相楽くんがto-koにはヨクワカラナくて、いまいちのれないエピソード。煮え切らない相楽に対し、文化祭の里帰り出欠をとる麻生くんの容赦のなさ、健在。 |
リスク H22.9 |
「リスク」3年9月/「誰かが〜」から続くギィにつれなくされる朝比奈の片思いと文化祭ネタ+蓑巌玲二の恋人・乃木沢の祠堂視察訪問のエピソード。 ひっかかったのは、託生がギィのクラスの全生徒にアイスを奢るというくだり。ありえない行動のような気がする…それによって章三まで登場させるあたりには無理を感じないんですけどね。あと、ラストでバイオリンが盗難に遭うという展開に繋げる為なのだろうが、途中でギィが預かろうかと言い出すのも、これまでまったく話題になっていないだけに唐突感アリ。学校に預けろと言うのならまだしも。もっとも、朝比奈はギィに繋がるものと知っていて盗んだのか、単なる託生への嫌がらせなのか?バイオリンの意味を知っていたのだとしたら、“ただ友設定(by章三)”はまったく無駄ということになると思うんだけど… 乃木沢をギィに紹介することを迷う玲二に、大切なのは自分の気持ちだよ、とゆっくり自分の中で思考を辿って話す託生がいい。内心の言葉は段々幼いイメージになってきている気がしなくなくもないのだが、1巻では問題児だった託生が、単にギィの近くにいたから、あるいは普通になったから、ではなく、その資質で学友達を惹きつけつつあるのが感じられ、そのポジショニングを喜ぶ意味で。 「リスクヘッジ」3年9月/「リスク」ラストのギィの魔法の種明かし編として、乃木沢の“視察”報告がらみの会話が描かれる。 どうやら祠堂には用務員室と称するFグループ直系のギィ警備部隊が配属され、上空には衛星まで回っているらしい^^; 何かと不穏なのでセキュリティレベルが上がってきたという説明がされていたけれど、そんなに事件あったかな?音楽堂と松本先生転落事件くらいでは…それとも託生=読者の知らないところでもいろいろ事件がおきているということかしらん?リアリティがあるんだか、ないんだかわからない種明かしだった。 |
風と光と月と犬 H23 単行本 |
「ダブルバインド」3年 6月くらい?/タイトルは、二つの矛盾した命令を受け取った者が、その矛盾を指摘することができず、しかも応答しなければならないような状態(BY大辞泉)。野沢に、真行寺が文化祭の対抗劇で文化部チームに入ってくれるよう勧めてくれ、と頼まれ、“飼い犬”に注目が集るのを阻止したいのに、にこやかに対応する自分を変えられずに、胃痛まで起こす三州。 「風と光と月と犬」3年8〜9月/受験モードに突入しそっけない三州に別れを予感しつつ、真行寺もまた文化祭の芝居の稽古に、部活にと忙しい。三州は乙骨の家のDNA鑑定の精度をあげるため日本人のDNAサンプルを集めている、というギィの言葉を偶然聞き、密かな決意で実家に電話をかける… 「サクラ・サクラ」3年4月末/桜の盛りに、校門「外」の桜並木の下で会議を企画する階段長たち 二次創作で三州が会社員設定のものなどを見て「夏の残像」以前の作品なんだなぁと思っていたのが、ひっくり返りました。この後は、医者設定のものが「風〜」以前となるんですね…医学部進学、しっくりきていたので少しがっかり。DNA検査を自分でするという不純な目的が必要なくなっても、そのまま医学部でいいか、と尋ねて欲しかった。(ほかにやりたいことがあるのなら祝福しますけど…まさか、真行寺に追いかけてきて欲しいからじゃないよね、アラタさん!?) 途中までは三度の反復表現で字数稼いでいるンでは…という感じで読んでしまったのですが(ごとう先生、失礼!)、ギィの超スキップ発言(「仕事」って「息子」として関わっていただけじゃなかったということですね?そりゃスーパー高校生だわ…)、三州の出生の秘密、剣道部コンビの進路希望と新事実が次々飛び出し、挙句に三州の対ギィ、対パパ、対真行寺の透過率100%対話のオンパレードで翻弄されました。(読後に、一緒に熱帯雨林から届けられた「PURE」のDVDを観ましたが、ちょっと見る目が変わってしまっていた気がする…。)退部を迫られても、黙々と頑張る真行寺を見守る三州がいいです。 三州が、なぜ自分は実子で無いと思ったのか?とか、真行寺の“アラタさんは風のように生きたい”んだろうという理解が崩れて単にツンデレを楽しんでいただけか?とか、ギィの託生との初めての出会いらしき“駅”ってナニ?とか、謎もぽろぽろ。今回、時間を文化祭にむかうところに巻き戻してしまったので、物語時間は前作から進んでません!高校三年生ってどんだけ長いんでしょう… |
Station H26.2 小冊子付き特装版 |
秋に「来年2/1に完結編が出るからFANなら予約しておくように」といわんばっかりの角川書店さんの予告が発表され、その商売方法に疑問を抱きながらも予約・事前支払。思いがけず1/31に到着して、その日のうちに読了しました。「ここまで続けちゃったから責任とってもう一冊だけ出してやるよ」という感じの中身(同時期に出された雑誌で、出版社と上手くいっていなかったような暴露話がかなり出ていたらしい)。ラストに入れようと思っていた"駅"のエピソードをとりあえず入れて、完結編らしいまとめをなんとか押し込んだ、の感がありました。 物語は「リスク」&「風と〜」から繋がっての文化祭。ギィは混乱回避のため寮に軟禁(?)状態。屋台で買ったものを差し入れた託生だったが、ギィの妹が文化祭に一人で来て行方不明と連絡が入り、二人は文化祭の喧噪へ。途中、雅彦等に会い野沢と引き合わせたり、階段長主催のホットドッグ早食い競争の顛末を聞いたり、くだんの妹が託生が見かけたごくごく普通の少女であることが判明したり。トラブルはあるもののそれはまだ5ヶ月続くはずの祠堂での日々の一日の筈だったのだが…次に託生が気づいたとき、そこにギィはいなかった…! 「ああっ、あとこれしかないのにホットドッグなんかにページを割くなよっ」と思いつつ前半をめくり(工夫を凝らした企画はおもしろかったですが^^;)、『風〜』の中で出てきた駅のエピソードがどこで出てくるのかと、今か今かと待ちかまえ…完結。逃げも隠れもできない宣言を受けて待った最終巻、おかげさまで覚悟を決めてページをめくれたので良かったです。でないと、物足らなさでかなりぐるぐるしてしまったと思われます。 三州がギィにと託生に渡した小冊子はなんだったんだ、とか、あれだけ金をかけて長男を監視しているのに、10数年前は長女が行方不明になるのもアリだったの?!とか、そもそも託生はストラディバリで音大受けるつもりでいたのか?! とか(受験生の技術はどうでも、そんな楽器を得られるなら合格にしちゃうよ、きっと)、多くの疑問を残してシリーズ終了。 イラストのみの章三様のほか、多くの方が名前だけでも!な登場をしたオールスター戦の気配は意識したつくりだったでしょうか。奈良先輩もギィの特別扱いとして名前だけでも登場したのは嬉しかったな(彼の名をつけた小エピソードだけ文庫化されないままに終わってしまったのは悔しいのですが、Fanサイトで、またもや彼が男性と恋をしてハッピーエンドな話だと聞いて、どーでも良くなってしまった…)。 最後に。読後、最初に浮かんだ感想は、あの方にも読んでほしかった、でした。あちらの国バージョンはもっと厚みがあると信じて、羨むことにします。まきまき♪さまのご冥福をお祈りいたします。 なお・・・いつもあった巻末のおまけショートSTORYはなし。その分、ツイッターで書かれた作品と描き下ろし1本を含む11作を収めた小冊子あり。本編では登場できなかった桔梗屋くんのエピソードが、今回の一連の中で一番充実度が高かったです♪ |
崎義一の優雅な生活 BLUE ROSE H26 単行本 |
前作でラストと謳いながら、雑誌に掲載され、FANを惑わした一冊。作品中に(表紙も含め)イラストを一切排除し、これまでのシリーズとは一線を画した設定の様子。 ネット上では結構酷評されていましたが、音楽(楽器や音大生の生活など)に関する薀蓄が随所に含まれることもあって、管理人的には結構楽しめました(前作よりは?!)。二人にとって分かれていた期間が意味したもの、もたらしたものを語ってくれる作品なので、ギイタク視点では、良かったと思います。祠堂時代の仲間では、バレンタイン話で野沢が友情出演するのみなので、サミシイですが。 BLUE ROSE 29才・春/仕事をばっさりやめて母校の音大で井上佐智教授の助手を務めている託実のそばにいることにしたギィ。「馬鹿なの?!」と言い放った託実との生活がなんとか始動したところで、舞い込んだ意味深なバイオリン。ギィは嬉々として分析に走り回る… 名器BLUE ROSEの都市伝説にそのバイオリンを重ね合わせ、更には、再会のNYコンサートで送った一輪の青いバラに思いを馳せる。託実が迎えに来てくれた、それこそが奇跡だったと。 決意のバレンタイン 同居後に3年・2月を回想/大学受験のさなか、託実は大きな一歩を踏み出す。チープなハートチョコレートをギイの実家に送ることで。いつも受け身だった彼が、相手が望んでくるから、ではなく、自ら届けた想い。 薔薇の記憶 再会後、大学生/課題の自主練習に精を出す託実とピアノ科の学生・城縞。フルート専攻の先輩も飛び込んで、の会話劇の中で、託実という人物像が浮かび上がってくる。 |
ロレックスに口づけを H5 イラスト/沖 麻実也 |
番外編・託生達が1年の時の、兄弟校・祠堂学園の生徒会長・竹内均をめぐる物語 進学校・城東高校の生徒会負副会長の新島重起(3年)は、近所の祠堂学園高校生徒会との年度始めの交流会で、祠堂の生徒会長・竹内と朝を迎えてしまい動転する。その整った外見や2年ながら生徒会長に選ばれた彼に憧れてはいたが、常識を越えた関係を望んではいなかったのだ。均と距離をとろうとする重起だが、役職はそれを許さない。あまつさえ、、祠堂の文化祭に城東がバラのアーチを贈るという恒例行事の注文が何者かに取り消され、均が責任を問われ仲間内から攻撃されるのを見てしまい、「俺たちがアーチを作る」と宣言してしまう。恋心を自覚した重起は、定期試験に、部活に、そしてアーチ作りにと奔走する中で、均に春の一件を謝罪しようとするが覚えていないと相手は取り付く島もない。密かに祠堂の一年生と恋を育んでいた親友・生徒会長の大塚は、重起を応援、やがて中等部時代の均が学外受験を志していたことを聞き及び、均こそ重起を追いかけていたのではないかと指摘する。全国クラスのセッターと言われる重起と同じバレーを志し、練習のし過ぎでアキレス腱を切ってしまったために憧れを断念したのだろうと。互いに困惑を抱えたままに文化祭がやってくる。バラのアーチにはジンクスがある。誰にもみつからずにそのバラを想い人に贈ることが出来ればその恋は実ると・・・ 何より自分の世界感が崩れるのが恐かったと煩悶する重起、恋を叶えるために黙々と努力し、また、上級生ばかりの中で会長の責任と気遣いを発揮できる均、一方で三枚目な振舞いをしながらもエリート学生である自分をちゃんとわかっていて決めるところは決める大塚などBL少年達が硬派なのはかなりto-koのツボだった模様。 もっとも、大塚が同性に恋をしている自分を肯定していることや、重起が物語の前提として均に憧れていたというのがちょっと解せない(バレーの試合を観にいっている均側はともかく、重起側は噂と見た目だけと思われるし、彼の立場なら周囲に女の子は事欠かなかったはず)のですが…また、バラのアーチを贈る慣例も違和感ありすぎですが。おぼっちゃま校の祠が城東に贈るんならともかく。また、花300本を生徒が街中探しても手に入れられないってあたりも疑問。タクミくんの中で“園”は都会にある、となってるのに。(因みに、二校はどこにあるんだろう。銀行頭取の大邸宅があり、“都内に足を伸ば”せるような位置だけど、東大生が新幹線で帰省する街…横浜くらいしか思いつかないが?) タイトルは重起が使用している父親のみやげ物のニセブランド品のロレックスの腕時計から。冒頭のシーンで慌てていたため重起は腕時計を忘れてしまうが、均は自分の名前を書かずに重起に送ったため、重起と大塚は送り主を推測し悩む。ラストで大切なものでしょう、と言う均にニセものだし、と重起が苦笑すると、知っていましたけど、とおぼっちゃまな均がさらっと言うところがいい。なぜ時計を外したのか?最後まで思い出せない重起の記憶。大切な人を傷つけないため?答はロレックスが知っている… 大塚くんによれば、生徒会役員は全員めざせ東大、だそうなので、重起が均の父の銀行に就職し、彼の片腕となって働くのも叶いそうな夢ですね^^ |
-シリーズ外- わからずやの恋人 H6.10 イラスト/麻々原絵里依 |
シリーズとはまったく無関係の社会人もの。 主人公は天才デザイナーのマネージメント担当に抜擢され、顔合わせの初対面の席で一目ぼれしてしまう。最初こそ社会常識に囚われているが、恋心がバレてからは驀進。 ラストで事態をややこしくする、デザイナーの旧友でもある上司殿のどこかとぼけた職場内恋愛模様(?)が一番気になりました。 |