「アタシに近い一人の他人」


VOL.1「21歳の秋」


 学食まで呼び出しをかけてきた男に本当は見覚えがあった。
 しばらく前から和葉がつきあっている男だ。ゼミ旅行の打ち合わせで街を歩いているところを女性雑誌の記者とやらに呼び止められたら記事を捏造された、と和葉が憤慨して雑誌をふりまわしていた。それは恋人自慢のコーナーで、平次は内心、"捏造された内容"ではなくて"捏造"事態を怒っていた和葉にむっとしていたのだが。
 平次は、ひっぱり込まれたゼミ室がものめずらしい、というポーズをとりながら男を観察していた。
 男は和葉と同じ刑法専攻のゼミの学生だ。ミニFMのパーソナリティーをバイトでしている、とか乗馬クラブの副部長をしているなどと聞いていたので、いささか浮わついている男を想像していたが、間近で見ると好感の持てる男であることを不本意ながら認めないわけに行かない。ブルックスブラザーズのクリーム色のポロシャツが似合っている。
 遠山さんのことだけど、と前置きをした男は、間を置かずに本論に入った。
「彼女、好きな男はいないけど、理想の男がいるんだそうだ。
 自分より背が高くて、自分より頭が良くて、武道に秀でて、正義漢。出来れば年は近い方が良くて、しゃべりが楽しい奴。まぁここまでは努力してクリア出来ないことはないだろうからな、いいんだが、」
「ふん?」
 平次は男をもう一度調書をとるつもりになって相手を観察する。

○ 身長 182cm、体重78`、視力は…1.2というところ、目元が涼しい
○ 将来予測 法務省官僚 早期出世の可能性大
○ 出身 宮城県仙台 大きな呉服屋の長男、但し実家は姉が営業課長と結婚しているので継ぐ必要はなし
○ スキー・テニスは下級生に負けない程度にはこなす
○ 煙草はキャビンマイルドを一日半箱。酒に酔っても人格はほとんど変化せず
○ 車はチャコールグレーのパジェロ
   ・
   ・
   ・

 本来、観察だけではわからない情報が入っているのは、平次の普段からの並みならぬ興味があったためなのだが、本人は気付いていない。
「そしてはずせない条件が、大阪の街を大事に思っている奴、だそうだからな、俺は対象外ってわけだ。ところが君はばっちり該当している」
「…」
「だけど、実はもう一つ理想の条件がある。恋人の小さな変化にも気付いてあげられること、だそうだ。…俺は、これは君に願っていることだと聞いたが」
「…あんた、和葉のどこに惚れとるん?」
「…どこ?まぁ強いてあげれば、勝ち気で早とちりでケンカっぱやいところかな」
「…」
 平次は改めて男を眺め直した。欠点としかみえない理由をあげた男に油断のならないものを感じないわけにはいかなかったのだ。
(早期出世の可能性大、には、アンダーライン引かなあかんな…)
「魅力的な女を、一番近くにいる奴が女として見てやらないのは罪悪だ。もっとも…その所為で、彼女の女としての魅力が開花せずにいる…薔薇が開ききらない魅力があるんだろうが」
「気障な言い草やな」反射的に言ってから、男のポーカーフェイスを眺めた。「あんた、自分が何してんかわかっとるんか?」
「…わざわざ君を煽っている、と言いたいのか?そうだな…そういうことになるんだろう。彼女を手に入れることはたやすい、体だけならな。つい昨日も…彼女の下宿に向かう途中に公園があるだろ、あそこの茂みにいっそ連れこもうかと思ったよ」
「デート・レイプは犯罪やで?」
 平次は力なく言った。色恋のことになるとからっきし弱気な自分を知っていた。周りでそういう話題が多くなるこの年になると、さすがに自覚しないわけにはいかない。探偵業に差し支えあることはおぼろげながら少年の頃から感じていた。愛憎が犯罪のキーになった事件は苦手だ。"犯人はどう考えるか""証言者がどう考えているか"となると、自分の中から沸く発想ができなくなってしまうのだ。その手の内情が明かされると逃げ帰ってしまいたくなる。
 まして…幼なじみを色恋の対象に据えることなど、天地がひっくり返っても出来ない気がしている。
 今だって…"体を手に入れる"という男の言い方に凄まじいまでの違和感を覚えていた。
 女性が苦手、といったものとは違う。医学部ということもあるだろうが合コンでは相手に不自由したことはないし、2次会で仲間と別行動をとったことだって5指には余る。だが、関係が続かないのは、平次が無意識に、場合によっては意識的に深入りすることを避けているからだ。
 すれ違ってしまう愛情が、悲しい事件を引き起こしてしまうのを幼い頃から見過ぎた所為かもしれない。わずかな愛情の誤差が、修復できない亀裂を生む残酷さを骨に刻むくらい知っているから、自分をその場に置くことから逃げてしまうのだ、と、微かに自覚していた。サインを読み間違うことが怖い。自分の彼女に対する心の、彼女の自分に対する心の。通常の犯罪推理のキレは年を経る毎に増していることを実感していたが、こちらの能力はむしろ鈍るばかりの気がしていた。
「クリスマスに横浜のホテルでのディナーを誘うつもりだから。前にちょっと口にした 時、特に何もいわなかったから7割方の自信はあるぜ?」
 返事らしい返事もせず、むっつりとしている平次を改めて男はながめまわすと、言いたかったことはそれだけだから、と部屋を出て行った。その男の後ろ姿に平次は見覚えがある気がしたが、思い出すことはなかった。自分の後ろ姿を見る機会を、人はそう持つものではないからだ…。
「…さよけ」
 一人になった部屋で平次は呟いた。
 思考がぐるぐる回っていだけで一歩も進まない。いったいなんだったのだろう、今のは。
 頭の中の調書を読み返し、破り捨てることにする。プリント・アウトできるものなら和葉にやれば役に立つかもしれないが、自分が持っていたって何の足しにもならない。
「…で?どうしろ言うんかい…」
 呟きは誰もいない室内に反響して、平次自身の耳に帰るだけだった。





VOL.2「21歳の冬」

 平次が構内で和葉を呼び止めたのは11月も終わる頃だった。
 同じ大学とはいえマンモス大だし、学食も5つもある。学部も違う上、その分野が理系と文系に分かれているために、専門でない授業がダブることもまずない。意図して探さなければそうそう会えるものではないのだ(先日、平次をつかまえた男は明らかに待ち伏せていたことになる)。
 新幹線のキップを買いに行くんや、天皇誕生日の朝のを。お前は正月の帰省、どうするん?良かったら一緒に買うてくるで。
 挨拶もそこそこに、平次は和葉の方を見ないで早口で尋ねた。
「んー…アタシは25日にするつもりや」
 きょとんとした和葉だったが、そこは幼馴染の気安さ。思い出す目になってあっさり答える。
 その数字に、平次は瞬時に凍り付く。だが、続く言葉が即座に解凍を始め、その忙しさに膝が、がくがくしてしまったほどだった。
「蘭ちゃんに工藤くんの家でパーティーをせぇへんかって誘われてんのや。平次も急ぐ用事がないんやったら行かへん?24日、泊めてくれるゆうてるから25日の昼頃帰ろ?」
(何思わせぶりな返事してんねん!…って、余計な想像してんのは俺の勝手やもんなぁ…ツッコミにならんわ…)
 誰と誰が来るんやでー、と楽しそうに話を続ける和葉が少しうらめしい。
 もっとも、考えてみれば、あの男も今の平次のように和葉に断られたのかもしれない。そして、祝日の前日のホテル・ディナーにしたのかもしれず…
(あかん、可能性だけやったら、いくらでもある…続けて聞かんから、言い出せないわ…切り出し方一ヶ月も考えておいて、俺アホやん…)
 平次は自分が何をやっているのかわからなくなってきて、思わずため息をついた。
「平次?園子ちゃん嫌いやった?」
「ああっ?」
「んもぉ、聞いてなかったんね。人の名前のところで溜め息なんかつかんといて。いらん気ぃまわしてしまうやないの」
「ああ、かんにん…」
 少し膨れた和葉が、プレゼント交換の方法について尋ねてくる。脳の半分だけでそれに答えながら、平次の脳の残り半分はつらつらと何かを感じている。
(俺…和葉に恋人できるの、嫌なんやなぁ…
 …せやかて…そんなの変なんは…確かやで?
 …明敏をもって知られた"西の名探偵"はこんな時、ほんま、情けないやっちゃな…)
 ため息をまたつきそうになって、危ういところで和葉がこちらをじろじろと見ているのに気付いた。
「あー…俺、事件の後始末で青山まで行かなならんのや。お前、時間あるなら一緒に来るか?メットあるし、そんな時間かからんと思うから、後で買い物とか付き合うたるけど」
「ほんと?んなら表参道出てぇな。ドログリー、行きたい!冬物入っているかもしれんから」
 ぱっと表情を変える娘。
「あ…梅田にもあったリボン屋やな」
「なんでわかるん?」
「アホ、何度付き合わされたと思うてんねん!」
(わかりやすい言うか…こういう扱いなら誰より心得てるんは自信あるんやけどなぁ)
 バイクの鍵をポケットの中でいじりながら、結局平次はそっと嘆息した。

☆ ☆ ☆

「園子、来てくれたんだね。キャンセルしてくれて良かったのに」
 銀にブルーの松ぼっくりで彩られたリースを飾った扉の陰で、蘭が親友の腕をつかまえてこそこそと囁いている。
「いいのよ。あたしもいきなり過ぎてどうしていいかわかんないから、周りに人がいるくらいで丁度いいの。いい雰囲気になったら抜けちゃうからさ!」
「そうしなよ、京極さん、お正月の式典のために帰ってきただけなんでしょう?あんまり園子とラブラブしていられないよ、きっと」
 和葉は微笑んでその会話を聞きながら、ちらと先刻紹介された鈴木園子の想い人を盗み見る。ずっと前に、平次に会えないことを残念がった園子が言っていた"別の色黒のひと"、だ。
「園子ちゃん、カレシ、帰国が間にあって良かったやん」
「和葉ちゃーん!ありがとうっ」
 ばんっと抱きつく体を苦笑してあやすと、真が目をシロクロさせているのが目に入る。
 未だにプラトニックだと聞いているから、和葉が羨ましいのかもしれない、と、ちょっと思って内心で苦笑した。鼻腔をくすぐる香り。
「園子ちゃん…これってシャネルの5番?!」
「あ、ばれた?」
「なんだかんだ言うて勝負かけてん?」
「真さん相手じゃ、たぶん空振りだろうけどさぁ、こんな演出。クリスマスだもん、ちょっといいでしょ?」
「ええなぁ…」
「和葉ちゃんは?」
「んー…」
「ほらほら、ここで盛り上がらないのっ!」
 口篭もってしまった和葉と園子の肩を抱くようにして、蘭が賑やかな室内へと誘う。
「和葉ちゃんはねぇ、今日のために編物がんばってくれたんだよ」
「え、何なに?」
「最近手編みの流行ってるみたいやからマフラーと、誰でも使えるようにクッション、それからジョークで虎縞の腹巻や」
 プレゼント交換用になんでもいいから3品を持ち寄る、というのが約束だった。
 上手だもんねぇ、と羨ましげな顔になる女友達に和葉は複雑だ。和葉が編物を始めたのは中学のとき。平次が警察に入り浸りになり始める時期と重なる。学校帰りに一緒に警察に寄るのに、いつのまにか資料室や現場に行ってしまう平次を刑事部屋で待つ間の手慰みだったのだから。上手い、というのはそれだけ置いてけぼりを食うことが多かったことの証左に他ならない。
「服部君にもらって欲しいのってある?裏工作しとくよ」
「らーん、馬鹿なこと言わないのっ。本命用は別に用意してあるに決まってるでしょ!」
「え…」
 くすくす笑う園子。
 まぁ平次用が別にあるのは確かだけど。
 蘭が複雑な顔になる。和葉に"つきあっている人"がいるのを知っているから。
 和葉はクリスマスにふさわしからぬ表情を友人にさせたのが申し訳なくて、足にまとわりついてきた小学生の客人たちに思いっきりおどけてみせた。


 パーティーは工藤夫妻が帰国していることをどこからか聞き及んだ編集者や、小五郎が昔世話になった警部夫妻などが飛び入り参加し、騒々しいながらも穏やかに時間が過ぎていった。お忍びで沖野ヨーコが顔を出せたのは、プロダクションが峰藤有希子と同じだったから、というのが大きいかもしれない。
 メイン・ディッシュがあらかた片付く頃、女性陣に言わせるところの推理オタク達は周囲に気を使って、早々に談話の場を奥のミニ・バー付近に移した。
「なんで食べたすぐ後に、胃の内容物から死亡時刻を検証する話ができるわけっ」
「おばさま〜」
「蘭ちゃんっ、甘やかしちゃ駄目よ!」
「みどりさん、警部はそんなことせぇへん?うちのおとうちゃんは事件の最中はむしろダンマリになるんよ。どっちの方が多いんかな?」
 次々とおもしろいことを言って相手をしてくれていた平次がいなくなり、子ども達はデザートの皿を攻略することに熱中している。
 和葉は自分がようやく自然に笑っていることに気付いた。いや、不自然、というほどのものではないのだが、ずっと…どこかで緊張していた。理由はわかっている。クリスマス、という特別な日だから。なぜか最近の日本では、特に年頃の男女の間では、この日は宗教ともサンタクロースとも無縁に、恋愛の部分だけが強調される。恋のイベント、恋人達の記念日、と。そうと知っていて…申し出を躱した人がいる。相手はかすかに目で笑っただけで、それ以上拘泥しようとせず、自分も帰省するから年明けに都内での"初"詣につきあえよ、と言っただけだった。
(ちょっとアタシらしくないんやけどな、こんなん…)
 ちらっと大きなクリスマスツリーの下の、プレゼントの山に目をやる。自分の置いたものと、平次が英字新聞で器用にラッピングして持ってきたものだけはすぐにわかる。



 やがて、いかにも食いしん坊という印象の少年が先刻の料理をもう少し食べたかったと言い出した。
「すっげーうまかったんだぜ?」
 と、遅れてきたヨーコに力説する。
「あの…お恥ずかしいですけど、お出ししましょうか?少しだけなら残っているので」
 蘭が緊張した面持ちで話しかけた。蘭が担当した肉料理なのだ、小五郎のミーハーぶりをたしなめはするけれど、アイドルはなんてったってアイドル、自分の料理を食べてもらえるのが嬉しくないはずは無い。
 少しなら是非、と微笑んだヨーコに、蘭はキッチンに吹っ飛んでいった。
「蘭ねーちゃん、俺のこと忘れてんじゃねーか?」
「うーん…ヨーコちゃんがライバルでは元太君に勝ち目はありませんねぇ」
「これこれ…」
 少年のぼやきが周囲の失笑を誘う。と、その時、工藤邸は派手な音と共に真っ暗になった。
 てんでにあがる小さな悲鳴と非難。おもしろがっている声は隣家の住人が連れてきた子ども達のものだ。電飾を使いすぎたことが遠因で、蘭が電子レンジあたりのスイッチを入れたために起こった停電だろう。
「蘭、大丈夫か?!」
 暗順応する前の感覚でも、新一があわててキッチンに向かう気配がわかる。
「工藤くーん、ブレーカーどこやの?」
 和葉は苦笑しながら手探りで廊下があるとおぼしき方に歩き出した。蘭は料理を温めに行っただけで、"大丈夫"に違いないのに、変事に際して思わず恋人の無事を確かめる方に体が動いている新一を、そんな恋人がいる蘭を羨ましく感じないわけにはいかない。
 ドローイングルームは大きなマントルピースに火が入っていたおかげで、その光輪から離れた場所の闇が余計に深く感じる。
 伸ばした手が樅の枝に触れる。高さからして廊下口の左右に飾った小さなクリスマス・ツリーに間違いない。和葉は自分の読みが当たったことに気を良くして、大きく廊下に一歩を踏み出そうとし…やわらかな質量をもったものに顔から突っ込んでしまった。
「あ、か…」
 あわてて身をひいて言いかけた言葉は、最後までつむげなかった。
 大きな手が肩に置かれたと思うと唇に暖かなものが押し当てられる。
(なっ…)
 その驚愕は、一秒後、更なる驚愕に上書きされた。
 拘束を振りほどく動きにあわせて、顔があるとおぼしき位置に放った右の手刀も、胸のあたりにあげた左のこぶしも空を切ったのだ。
(えっ?)
 クリスマスに浮かれた知人以外に行為者がいないと思う気持ちが十分に加減させていたとはいえ、相手をたしなめる程度の衝撃は与えるはずだった…。
 前方からは配電盤にたどり着いたらしき、にわか電気屋たちのとまどまい気味の会話が途切れ途切れに伝わってくる。
「きゃっ、変なとこ触んないで!」
「新出センセ、ちょう右やないですか?」
「はい…毛利くん、ペンライト、もう少し上にむけてもらえるかな?」
「ごめんなさい…あ!」
 ぱっと辺りが光に満たされる。
 和葉の前には、黒光りする長い廊下があるだけだ。
 立ち尽くしたままの和葉は、灯った明かりを目を細めて見やる。そして、自分の頭上、戸口の上に、束ねて括り付けられた金の実をみつけた。それはヤドリギ。その下にいる女性には誰でも接吻を許される、という伝承が欧米にはあるのだと…工藤新一の母親がまだ明るい時間にはしゃいで飾ったのだ。あの時、一緒にいたのは誰だったか…。
「アホ…やね、アタシ」
 小さな呟き。和葉は踵を返した。


* 2年後 *


  
              第一滑走路へ戻る  INDEXへ戻る