本編は

「太陽と月」 by ナナコさま(click here!)
<Andante>さま閉鎖に伴い、移管

の続編にあたります




     十 六 夜 の 窓

「14番目の月って好きだな、昔の歌の受け売りなんだけどね」
「へぇ…そんな歌があるんですか、知らないな…」
「そっか…結構ヒットしたと思うんだけど…やっぱり世代が違ったかな?」
 新一はちらと窓から夜空を見上げて、少し困ったように口篭もった。
「木さん…世代の件はともかく…ですね。すみませんが…あれは、14番じゃなくて16番目ですよ。十六夜って奴ですね」
「え…そうなんだ…」相手はもう一度諦めきれないように一瞬天に視線を投げたが、すぐにくすっと笑った。「…工藤君、音楽の事以外は本当になんでも知っているみたいだね」
「…ホントに何でも知っていたら良かったですよ…」除外されるお決まりのものに笑いを返しかけた新一は、ふっとやるせない表情に落ち込んだ。「そうすれば、こんな…」
「ストップ。話題をふったのはこっちだけど、"みたい"と言ったんだし…それに…止められなかったことを、自分の責任のように思うのはやめなさい。傲慢というものだわ」
「はい…」
 新一は年上の刑事の、厳しい表現を借りた慰めに込み上げるものを感じ、改めて窓の外に視線を戻した。日中に訪問した際には、カートや営業車が頻繁に行き来し、ごったがえしているとしか思えなかったスペースが、がらんと所在無く広がっている。ただ注ぐ1日分の瑕のある月光が、この広さに気を配るのだ、という緊張感で見るとやたらと華やかにさえ思えた。
「…もっとも…説得力ない、か。応援頼んでるんだから…」
 美和子は思い出したように独り言を付加える。
「あ、いえ!俺が加えてくれって頼み込んだんですから…」
「それはそうかもしれないけど…知ってるわよ、今日って、希葉子ちゃんの誕生日だったでしょう?」
「…」
「小さな娘の誕生日を一緒に祝ってあげられないのは、刑事と医者だけで十分よ」
 華奢に見える肩で支えつづけるライフルのスコープから眼を逸らせこそしないけれど、SATの精鋭が、一瞬だけ母親の顔になる。新一は24時間以上前に自分を送り出してくれた愛しい者の面影がそこにダブるのを感じ、慌てて首をふった。
「…木さん…でも…確実に事件を解決する事が…家族と一緒に過ごせる時間を約束する事だと信じていますから」
「…うん」
 二人は口をつぐんだ。時計が新一の幼い娘の誕生日から、その翌日へと淡々と時を進める。森閑とした建物の中には再び張り詰めた緊張だけが満ちた。

  



「…物音が…」
 小一時間が経った頃、新一が顔を顰めるのと、美和子がイヤフォンを押さえるのとがほぼ同時だった。
「ちっ…!」
「え?こっちに?!」
 美和子が小さく叫ぶのより今度はほんの一瞬早く、新一は体を翻した。
 頻出した企業家達を狙った犯罪に共通点があることを探り当てた警視庁が、今後のターゲットになりそうな男に心当たりをあたったところ、すばり、狙われているようだ、との即答が返った。商売では叩けば埃がいくらでも出そうな男ではあったが、そちらの埃掃除は刑事一課の管轄ではないため、どうしても矛が鈍る。そうこうするうちに危険度の高い日が近づき、厳重な警備体制を敷く事となった。
 10年ほど前に崩壊した"黒の組織"の生き残りではないか、との見方が有力な犯罪組織"シャノアール"が絡んでいると言われていた為、新一は無理を言って事件に関わらせてもらっていた。警備体制を検討した際に男が主張した内容に新一は疑義を表明したが、探偵の勘、という以上に根拠を示せなかったので、担当である白鳥警部がそれを取り上げなかったのも止むを得まい。未解決の事件が立てこんでいるところに外国の要人が訪日とあって、警視庁はどの問題についても少ない人数での対応を強いられていたのだから。 
 SATの配置場所を詰める中で新一の主張したポイントに美和子を配したのは、白鳥なりの配慮だったろう。もっとも、美和子の守備範囲は配送棟から見下ろす中庭で、新一が懸念したのはむしろその建物の正反対側、植え込みを隔てた道路側だったのだが。
 新一は微かな空気の動きを追って、キャットウォークをすばやく移動した。
「工藤くん、代表は銃で撃たれてるっ、気をつけて!」 
 微かに美和子の警告する声がどこからか反響して舞いあがる。
 新一は臍をかんだ。
 記憶にある代表取締役の余裕の表情に唾棄する思いでいた。本社屋から配送棟に至る隠しルートなり、その途上に隠し金庫なりがあったのだろう。男が警備を手薄にさせる発言をしたのはそのためだ。万一の際はそこから狙われているものを持って脱出する心つもりだったのだ。そこまで後暗いとは思いも寄らなかった新一は、万一男が犯罪組織と裏取引をしている可能性を思い、外壁にかなり近い配送棟からの侵入を警戒するべきだと感じただけだった。そのため 意識は外に向かってしまっていた。まさか中から来るとは思いもよらなかった。
 美和子の叫びからすると、犯人は既に社屋に潜んでおり、取締役の逃走ルートを掴んでいたのだろう。目的を達して、まさに取締役が脱出する筈だったルートを辿ってきたのだ。





 不意に射しこんだ明かりは月光だったにもかかわらず、闇に慣れた目に眩しく、新一は性急に瞼をしばたかせた。
 引き開けられた明かり取り用の窓。横向きになった人影の横顔が、月明かりに浮かび上がる。
「灰原…?!」
 何を見て自分がそう言ったのか、新一は後日納得のいく答えを見つけられなかった。
 けれど、その飛び出した声に、シルエットは振りかえった。
「…工藤くん…流石に早いわね」
 哀…と言っていいのだろう、おそらくは18歳くらい。
 磨いた金属のような冷ややかで堅い声は記憶にあるままだ。
 ダークグリーンのレオタード状のものに覆われた、すんなりと伸びた手足。
 ざっくりとした収納部分の多いジャケットを羽織っていても、窺える丸みを帯びた体。
 すいっと外して見せたキャップから零れた髪は見覚えのある明るい色だったけれど、それが揺れて納まったのは、記憶よりシャープな印象を与える白い顎の縁だった。
 会うことの無かった幻の女性、宮野志保がそこにいた。
「なぜ…」
「謎に対する答えは探偵が出せばいいわ。犯罪者は謎を作るだけ」
「灰原!」
「シェリー…」
 首筋に手をやって、僅かに足を絡めた立ち姿。忘れかけていた幼女の仕草がオーバーラップし、その映像は新一を吐き気と共に襲った。
「…あなたには止められない。…それも変わらないことだわ」 
 歌うような囁きに銃声が重なった。
 チィィーンッ!
 窓の枠に金属がはじけて飛ぶ。新一の動きから、状況を判断した美和子が外に回ったのだろう。けれど、足場が悪いために上手くターゲットを捉えられないので、とりあえず威嚇のため、というところか。
 新一は、娘の表情が変わるのを見た。
 しなやかに窓から身を投げる。
 再びの銃声が空しく木立を揺らす。
 四散してしまったプロフェッショナリズムをかき集めた新一が窓に駆け寄ったとき、街灯を破壊されて闇に沈んだ裏道りには黒いポルシェの後の残像がゆらめいて消えた。




 間もなく辺りは駆けつけた警察官らの喧騒に埋められていくが、新一は洗い晒された灰色の木の床に脱力して座りこんだままだった。

 別れて10年が経っていた。
 7歳から…あの男たちと生きてきたのだろうか。
 そうであれば…
 新一は絶望的に思う。
 史上稀に見る暗殺者に少女が育って不思議ではない。

 灰原…ずるいな、お前は。
 和葉に言えない秘密を増やさせないでくれ。
 姿を消したことでお前は俺の中に変わらない姿で残った。
 年端のいかない孤独な娘達の犯罪を知る度にその経緯や生立ちを確かめずにはいられなかった。色素の薄い髪を町で見掛ける度に、振りかえってしまう癖がお前の所為でなくて何だというのだろう。
 そしていま、新しい姿を見せたことで…
 俺はお前を追わずに入られない。
 追えるのは俺だけだと悲しいエゴに浸りながら。
 お前がこの手に堕ちることを身体の半分で怯えながら。
 お前が俺に何を求めていたのかは知っている。
 だけどお前もわかっていたはずだ。
 俺とお前では、闇になるだけだったということを。
 だから、俺は和葉を選んだ。
 お前だって…服部が手を差し伸べていたのを知らなかったわけではないだろう?
 もう遅いけどな。
 蘭があいつをつかまえたから。

「工藤くん…」
 新一はゆっくりと顔をあげる。
 美和子は思わず小さく呑んだ息をゆっくりと吐き出した。
「大丈夫?何かあった?」
「何かって…」
「…ショックを受けているようだから」
「それは…」新一は苦笑いを微かに浮かべた。「俺の推理に穴があったからですよ。ここの一階から侵入する可能性は読んだけれけど、まさか中からの逃走経路になるとは思わなかったし。ましてやこんなところから逃げられるとは…
 正直、追い詰めればいい、と思っていたので追う手に隙がありました。申し訳ありません」
「いやだ、工藤君が気づかなければここに人員は配置しなかったんだから謝ってもらうには及ばないわ。代表は…即死だったらしいわね。
 それより、ちょっとこのままいてもらっていいかしら。すぐに状況説明してもらえるようになると思うんだけど…追跡状況も伝えてくれるように頼んでおくから」
「ええ…」
 新一は汗を拭くようにと差し出されたハンカチを手を振って断り、二の腕で額をなで上げた。
「知っている人だったわけでは…ないわよね?」
 踵を返しかけた美和子が、身体を返しかけた途中で止めた。視線は向けないままに、気遣わしげな色がにじむ平静を装った声。
「…まさか」答えの鋭利さに新一は我ながら少したじろぐ。「なぜです?」
「工藤くんらしくないような気がしたから。…黒の組織で取りこぼした見覚えのある残党だったのか、と」
「残念ながら違いますよ」
 そうよね、と自分を諌めるような自嘲を小さく呟いて美和子はそのまま背を向ける。
 新一は瞑目して胸の痛みをやり過ごした。





 灰原…満足か。
 俺は真実のためにあったはずの唇ではじめての嘘をつく。
 そう…最初の嘘を。
 
 見上げる夜空には、さえざえとしたプラチナの容貌の十六夜の月。
 ただ、この後は欠けていくだけの。
 



fin







comment

美和子さんの思いおこしていた歌は荒井由美の「14番目の月」。
“オリジナルアルバムの形で”、“自分の”、思い出があるサイト訪問者は…
いったい何人いるかしらん(^_^;)?
あ、
因みに、ここで新一が言う「初めての嘘」は
「嘘も方便」や「敵を騙すにはまず味方から」といった繕いができない「嘘」です、
念の為。

 滑走路へ  INDEXへ