ACT.3/コマドリのRは廃墟のR episode 1 |
一瞬、思ってしまったのかもしれない。 これはゲームなのかもしれないと。 何度も足元に吐き捨てたように、政治屋達と同じ思い込みをしたのではない。 むしろ…皮肉な事に、正にその思い込みに嵌ってしまったのだ。 自分もまたゲームのコマにすぎないのではないか、と。 それは本当に瞬きをする間の事で、平素であれば夜更けに一度思い出して翌日にはもう忘れている…そんな類の思いであったはずだった。 その時、馨の手の中に指示を待つ尖筆が握られていなければ。 その時、偶々前線鼓舞に回っていたマースデン准将が馨の方を見ていなければ。 弾幕をすり抜けた編隊があった。その速さについていっていたのは馨だけだった。わかっていた。チャフ防御システムを稼動させるべきタイミングも。けれど、もう一つ、馨にはわかっていたことがあった。そのタイミングでシステムを稼動させれば、にわかに満たされる金属箔片に突っ込むことになる“F”連邦機のほぼ半数はエンジンにそれを吸い込む事になり、墜落・戦死の道を辿る事になる事が。 見えるはずのない、そして、まだ起きてもいないトラブルのために炎の塊を吐くエンジンが瞼の裏に映ったのは一瞬。 次の瞬間、馨を我に帰らせたのは、基地に肉薄した“F”連邦機が防御ラインを突破した警報音だった。 “緑のマリア”と呼ばれる星は、その陸地のほとんどが人類の居住可能地域であるにもかかわらず、約半分を荒れるにまかせている。アメリゴと呼ばれる大陸の東半分とそこに隣接する地域がそれである。テラ・フォーミングの最終行程途中で領界争いが勃発してしまい、作業が頓挫したままであるためだ。 アメリゴ大陸の西部に支都を置いた“A”連邦は、正確には、その大陸の半ばを走る岩肌が露出する山脈以東を放置しているわけではない。文官の管轄ではなく、武官の管轄である、というだけで。リンカンと呼ぶ荒涼とした高山の続く山脈を越えた土地は、都市域ではないので居住者はいない。けれど、実際の人口はその西側には劣るものの“ある”と言うべきだろう。大陸には20を越える“A”連邦基地が様々な要衝に構えられ、そこに対峙する場には“F”あるいは“S”連邦の前線が備えられていたからだ。戦争は長期化していた。いずれの連邦も戦力を惑星外から投入できたから、国力が疲弊するということは終戦の要因には遠かったのだ。“A”連邦支都、北落師門に降り立ったあちこちから集められてきた新兵は立ち寄ったカフェのメニューを覚える間もなく、山脈を越えていく。束の間、いずれかの基地の住民になるために。 総崩れになった基地は、師団指揮官が偶々居たことから戦略決定が早く、抗戦も早々と放棄された。内地に近いために“F”連邦側にも占有の意志は無いと判断された事や、基地自体が比較的新しく、そこが落ちても防衛境界ラインを引き直すのが極めて容易なこと等様々な要因が重なったためではあるが、その敗退が“A”連邦のマリア戦史上に汚点となって残ることは間違いなかった。 “殺伐”としか表現のしようがない原野を、荷台に兵や物資を満載した軍用トラックが息をきらしてこえていく。その上を追い越していった、最大積載量をオーバーした輸送機からは未だくすぶっている建造物の遺物や、黒焦げのクレーターが原野の格を更に下げたさまがありありと見えた事だろう。 残存部隊は隣接しているゾーンGの要、愛称Goldenlod基地で再編される事となり、兵たちの多くは共用区画や仮設兵舎で束の間の任務免除の時間を浪費した。あてがわれた鎮痛剤や催眠導入剤が切れる頃には、それぞれ新しい配属が知らされることになるのだ。Goldenlod基地配属の連隊と併せて防衛境界ラインを再度押し戻す任務につく部隊が組まれるという噂は兵舎では当然視され、ほとんどの者が残る側の名簿に名が載ることを願う言葉を口にする。熱に浮かされたような会話にいたたまれなくなった馨が、ようやく確保した壁際の居場所から立ちあがりかけたとき、何度目かに姿をあらわした連絡将校が馨の名を呼んだ。 大きな会議机の端には、襟に星を一つ止まらせた男が彫像のように座っていた。 部屋には窓がなく、照明もやや暗いので男の肌の色がくすんで戦闘服になじんでしまっているためその印象が強化されている。 馨は、その反対の端で直立しながら、どこかで見たシチュエーションだとどんより思った。 エクレーシャで? “山”の向こうの支都で? もう・・・どうでもいい。 人生は自分の手の中にあると思っていた。 けれど、その糸が切れてしまっているのだけはわかる。 それも、とうの昔に。 年では測れない時間しか経っていないはずなのに、己が人生を操る糸が自分の手の中にあったのが本当の事なのかという記憶さえも曖昧になってきている気がした。 「私の目まで欺けると思ったら大間違いだ」 師団指揮官マースデン准将の唇は疲労でひび割れていたが、声は明晰だった。 「貴様の指示が遅れたのは、管理センターの混乱のせいでも、長期にわたる就業のせいでもない。貴様は明らかにためらったのだ。戸惑い、頭と手を動かすことをやめた。子どもが夕食時だからと不意に遊びを中断するように、貴様は千人もの命を頂かっていることを知っていながらゲームを降りたのだ、逃げ出したのだ」 「僕の・・・僕の担当ではなかった!」 馨は呻いた。 その言葉が二人の間に落ちるのを、マースデンは冷ややかに眺めているかのようだった。 「私に説明して何になる?戦場には事実のみが存在し、生き残ったものには結果だけがある。死者73名、負傷者254名、行方不明者16名。全師団を無傷で私に返してみるがいい。そのとき、貴様の話を聞いてやるぞ」 「僕の所為、だと・・・?」 引きつった声は本当に自分のものだろうか。 疲労の下に押しこめていた、どす黒いものが湧きあがってくるのに俯いて備える。 「馬鹿なことを言うな。貴様の責任のわけがなかろうが」 マースデンの応えは簡潔で、予測を裏切るそれに思わず馨が顔をあげると、凄絶なまでの皮肉な色だけを浮かべたいかつい顔が出迎えた。 「貴様ごときの働き一つで壊滅するような軍隊ではないし、100歩譲ってそれが貴様の所為で防衛線を突破されたのだとしても、その場合はその程度にしか戦況を読めなかった、兵を鍛えていなかった、将官の責任だ。思いあがりもたいがいにしろ」 馨にはマースデンの言葉が一貫性を欠いているように思えた。 こめかみに思わず手が行く。充血した目で、マースデンは馨の動きを冷ややかに見詰めていた。 「だが、貴様は知っていたな。その時、何をすべきなのかを」 静かな言葉。だが…その下には激情が透けて見えた。 馨は、触れた己の指先の冷たさに身震いする。 「・・・ち・・・違う・・・すべきかどうかなんて・・・」 「その制服を着て、あの場で誰にも誰何されることなく座っていた以上、すべきことはひとつなのだ。違うとでも言うつもりか?」 「・・・っ!」 「・・・そして、貴様は知っていた。自分に何ができるのかも、な」 それは初めから質問ではなかった。 「貴様が望んでいる事は手に取るようにわかるぞ。 “ここから逃げ出したい。” “制服を着ている以上すべきことがひとつというなら、脱がしてくれ。” “他人の命を預かるようなことを望んだわけじゃない。” 違ったか?」 ゆったりした声音を、背もたれから離れてぴんと伸ばされたままの背が裏切っている。 マースデンは先刻から時折目線を落としていた手元の小さなものを左手首を軽く振って、馨に投げた。 「貴様の望みを半分だけ叶えてやる。 銃殺も、軍法会議もない。 明日、連絡便“デオスクリ”が早朝に入る。貴様は制服を脱いでそれに乗るんだ。終点はゾーンE。わかるな?」 地獄へ行け−−−−−マースデンの言葉はそうとしか聞きようが無かった。 ゾーンE。その防衛ラインは愛称EGG基地。 陸・海・空の傭兵訓練基地として悪名高い基地でもある。 「それが私の餞別だ。自分と同じ重さの死を抱いてみるがいい」 マースデンは退出許可も与えず、自分から席をたつと、最後に吐き捨てるように言い放った。 一時、自分を取り戻そうと努めたことが、馨を一層狭い穴に追い込んだ。 たぶん…もう前へと這いずる以外に身動きの選択の余地のない穴だ。 「コンピューター回路の中に取り込まれた人間が生きていこうとするなら、自由など…たとえそれが思想の自由であっても…望んではいけなかったのだな。そんなものは存在しないんだから…」 馨は自分に呟いた。 肺にゆっくり息を吸いこむと、煙の充満する基地内でした呼吸のように肺がちくちくと痛む。 手の中にはマースデンの投げて寄越した、除隊に際して最低の身支度を整えるための配給票。馨は何も持っていないのだ。喉を掻ききるためのナイフはおろか、逃げ出すための靴さえも。 “A”連邦陸軍軍曹…三度目の肩書きにもなじまなぬうちにそれは塗り潰される。 無位無冠無国籍の傭兵としての時間が始まろうとしていた。
|
![]() <comment> 一将校の判断により、ひとりの人間の処遇がこうまでも左右される…か?なんていい加減。 電子情報だけが頼りの巨大社会では実際にはたやすいでしょうけれど。 映画「インターネット」や「エネミー・オブ・アメリカ」とかね。 |