ACT.3/コマドリのRは廃墟のR episode 2 |
狭いキャビンを埋めた人影の醸す空気に押し戻されそうになるのを,馨はこらえた。 走査される視線には覚えがある。デイターセルで新しい任地に入るたびに向けられたそれはいつだって「こいつはつかえる奴か?」と命がけの切羽詰った鋭利なものだった。馨はそのたぴに跳ね除けてきた。状況に腹をたてていないことはなかったし、自信もむろんあったのだ、あの時は。けれど、凝った空気の中を突き抜けてくる視線には明快な値踏み。そして侮蔑。 「よぉ、こっち、あけてやるよ?」 研ぎ澄まされた視線に帯電したように呆けた馨に、ここしぱらくで馴染んでしまった“J”共和州訛りの声が呼びかける。顔をあげれば民間のフライトジャケットを無造作にひっかけた丸顔の青年が差し招いている。呪縛がとけたように近づくと、肩のSUBARUという縫い取りが読めた。そして、その声の何気なさを、機の振動とは無関係に揺れる膝が裏切っているのが。 機が水平飛行に入るのとほぼ同時に、呼び込まれた前方の隔室。「手続きを」という言葉に半信半疑だったが、やはり連絡機クラスではそうそうスペースをとれるはずも無い。大柄な男だったら柔軟体操をするのでさえ苦労するだろう場所で存在感を示すのは、事務室然としたデスク。その3分の一を寝台にして1人の兵が爆睡中だった。 馨を呼びにキャビンに出てきた尉官は、馨の視線に気付くと曖昧な表情を浮かべ頭を軽く振ると、一等兵曹を乗り越えて狭いデスクの後ろの更に狭い空間に体を押し込んだ。 「印象があわないな」 手元のシートを慣れた機械的な動きで操作し、やがてぽつりと呟く。 「コマドリ(a robin)のRは廃墟(the ruin)のR…きみが噂の疫病神とはね」 人事士官は読み取りにくいヘイゼルの瞳で馨を見やった。 R基地、愛称はRobin。それは馨が崩壊の糸口を敵軍に与えてしまった基地の名。 馨は居心地悪く、軽く開いて体を支える足を踏み変えた。 「…名はカオルでいいのか?」 「は?」 「リスト・リングに刻まなければならないからな。むこうでは本名などに用はないからなんでもかまわん」 馨は男の顔を見返し、次第に自分の唇がゆがんでいくのを他人事のように感じていた。 リガが落ちたとき、馨はギガスメットという国家組織的保護を失った。 ディターセル軍に志願したとき、G.T.T.という背景−属している会社−を失った。 “A”連邦の徴兵制度に巻き込まれたとき、エンジニアとしての経歴を失った。 そして今、名前まで剥ぎ取られようというのか。それはとうに無いとは言え、家族と馨の生きてきた過去に繋がる記号。 いや…今失おうとしているのは過去ではなくて未来だったはず。 馨が黙ったままでいると、男はシート端末を馨のほうにすべらせてよこした。 「信託受益者をこっちに記入してくれ。指定は本人を含めて三人まで。きみの死亡あるいは1200日後の支払いの際、受取人なき場合は連邦のものとなる」 馨は胃の中に湧き上がった塊の不快感を伝えることが出来ないのを知っていたから、俯くことでそれをやり過ごそうとした。 地球上では人々は未だ一国にのみ属しているかのごとき自己紹介をするらしいが、宇宙では国家群で考えるのが普通だ。その際、八割の国家群が“連邦”を名乗るため、略すのなら固有名を残すのが当然だが…“A”連邦の男達はけしてそうは呼ばない。蓮暦時代に入って、国家群という概念を初めて実現したのが“A”連邦だから、というのが彼らの言い分なのだろうが、その無意識は、今の馨には厭わしい。 馨が二つだけ欄を埋めてシートを押し戻すと、男は迷うように指を一瞬あそばせ、そのまま入力処理に移った。 その手を押しのけてデータ入力をし直したら…という甘美な幻想が脳裏をかすめる。 莫迦な…この状況で、その結果を誰が容認すると言うのだ…。 何かを逃がす様に馨がついたため息に合わせるように、男は顔をあげた。 「きみの公民権は今、連邦・軍務省によって凍結された。契約解除金の支払いによって、あるいは1200日以降にきみ自身がリスト・リングと引き換えに開ける…さもなくば永久に人の目に触れることはない」 台本のとおりの台詞。けれど、その定型句が思いがけない波紋を馨に起こす。 1200日。その日をもし迎えることが出来たとて…「その時、お前にはまだ何か残っているのか?ましてや…次の皮肉が用意されていないと言いきれるのか?」そう囁く声が胸の奥に生まれ、繰り返しては質量を増していく。 危うく声になりそうなそれは、見る間に実際の嘔吐感となり、馨は息を詰めた。 「なぜだ?」 「え?」 男は視線だけ上向けて馨を見ていたが、不意に体を持ち上げ、デスクに座り込んだ。間近に迫った顔に、馨は壁まで退いた。 「なぜGAZA越えを?」 「な、何を…」 「…知らないのか」 「だ…から何を?」 「ル、ルエーガー大尉!」 うろたえた叫び声が、馨の思考を断ち切る。寝ぼけ眼の兵があわてて立ちあがろうとするのが見えたが、ルエーガーは厳しい声で止めた。 「そのまま寝ていろ!お前がキングサイズベットの夢を見ている間に、私は彼をキャビンから呼んで来なければならなかったんだ」 「はっ…」 ルエーガーの目は、馨にじっと注がれていた。 「手続きを済ませてしまってからこう言う私を…卑怯者と呼ぶがいい…夏坂、いや、カオル」 後ろ手に引き寄せたシートに、もう一度軍曹の制服を着ている馨の写真の載っているデータを呼び出し、ため息とともに消す。 「私は、個人的にはきみをこの扉から送り出したくはない。 …きみは戦いのための戦いが出来る男ではないだろう。そして、おそらくは連邦のために怒ることによって戦うことの出来る男でもないし、ましてや金のために、は到底。こうして数え切れない男達が、この儀式を越えていくのを見てきた私には分かる…。 今日ここで会う男は…きみのような男ではない筈だったのに」 馨はうつろな目を返す。扉の前でいらいらと待つ兵に明瞭には聞かせないよう低めた声は、ディターセルでエイヴァリーの助命を示唆してみせた事務官を思い出させる。 「わかっている…これは自己満足だ。このような異例の手続きを容認したことが、その段階できみの道を勝手に決める手伝いだったのだからな。欺瞞は言わん。…私が今感じている幾許かの辛いのは、そのために感じるきみの苦しみのためではない。 おそらく、きみは今…耳も目も死んでいる。自分が何にサインしたのか…本当の意味でわかってはいまい」 「そんなことはっ!自分の死刑執行命令にサインしたんだ」 馨は頭の中を長虫が這いずるような不快感を、言葉を吐き出すことで拭おうとする。 けれど、ルエーガーは微かに首をかしげた。 「“それ”ではGAZAは越えられない。横暴に見えるマースデン准将だが…目は確かだ。早晩、きみもわかる日が来る。その時…対処“できるようになる時”、きみが“対処できるのかどうか”。だから・・・きみが我々などには分かり得ない人格者ならともかく、今のきみが決して帰らないことが辛いのだ」 「あぁ?!」 「人は変わってしまうことが出来る…マースデンを恨むがいい…官位剥奪式の代わりにきみをここへ送りこむことを選んだことを。そして、私を憎むんだ」 馨は辛うじて首を振り、男の示した好意らしきものを気弱な表情ながら拒んで応える。 けれどルエーガーは更に悩色を濃くしただけだった。 きみが生きていかれるのならそれでいい、ここに留まる私は傷つかないのだから… 胸の中で続けたルエーガーは、空しさに気付いていた。 救うための申し出のつもりでいた。 けれど、人を恨んで生きるということすらも眼前の青年の本質とはおそらく相容れない生き方であろう、と認めざるを得なかった。 そして、ただ命じられた仕事をこなす自分に、そのような感情を起こさせた馨を少し恨んだ。 |
![]() <comment> 『エリア88』で戦死してしまった傭兵の稼いだお金ってどうなってしまうのかなぁ、と思ったもので… もと書きだとルエーガーが持っているのは“書類”です。 もちろん、この前のエピソードでマースデンが持っていたのも“書類”。 もはや、こういった世界設定で“書類”が通用するとは思えない。 私の書き方からして“ノートの切れっ端に鉛筆”から “PCでホームページ”と変わったくらいですから。 時の流れには恐いものがあるなぁ… また10年後には焦って書き直しをしているのかも^^; |