ACT.2/ 回転木馬は夢を見ない
episode 4
病院を叩き出された馨は、自分の感知したものが正しかった事を知った。
“母国”と宣告された“A”連邦は、テラに今でも領土を持つが、その属州は星の海に点在し、他の古くからの国家群同様、中心地は蓮暦初期に開拓された星域にある。むろんギガスメットのような人工コロニーもあるのだが…そこは“惑星”だった。
大地は“緑のマリア”、通常はただ“マリア”と呼び慣わされている。
もう3ケタになろうとする過去に、惑星調査隊が海の美しさを讃えて呼んだ名だと伝えられていた。
恒星b`−0131を回る第7惑星で、公式には“X−bS004”。Xは“開発途上”を意味する。
“A”連邦、“S”連邦、“F”連邦が中心になってテラ・フォーミング及び開発計画を進めたが、その半ばで政治的対立が悪化、最も大きい大陸を領した“A”連邦は主に西部・北部で“S”連邦と、南部・東部方面で“F”連邦と領界争いを続けている。いずれの連邦も既得権の主張のために計画移民を実行しているため、宇宙空間を軍事利用はしないという条約だけが辛うじて結ばれたが、それ以降の講和工作はいずれも失敗に終わり、戦火は収まる気配が無かった。
馨は、その期の教育召集生の修科査定にあわせて、問答無用で退院させられたらしかった。
査定の点数は最悪だった。
当然だ。馨はディターセルの軍に確かに教育召集過程とほぼ同時間在籍していたが、兵員であったわけではない。加えて、病みあがりでハードな演習をこなせというのにまず無理がある。しかも、そのように仕組んだ者達には理解の外であったが、精神的な拠り所を失ったというマイナス要因があり…さらには、これは馨自身予測できなかったことだが、その場の異世界性が馨の足を萎えさせた。
僅かに重い重力。
人工都市においてその重力はすべて遥かに遠い人類の母星の重力と同一のものが発生するようになっている。直接入植が許されている惑星・衛星は人体に影響が無いと判断されるプラマイ内に留まる。一般人にはわからない程度、なのだが、馨にはそれがはっきりとわかるのだ。
そして、蒼天。
普通は人工天の方が閉塞感があるのだろうが…馨には逆だった。技術者としての感性が第二の天性になってしまっていたため、ギガスメットにあっても、ディターセルのステーションにあっても、馨には枠組みの向こうに広がる宇宙が見えた。それは天を装った構造物を「空」と感じる感性とは別のものだ。けれど、大気が作る20キロに及ぶ層である青空を見上げるとき、その向こうの星海を感じ取る事は難しかった。IDが不確かになってしまった不安定感が感じさせる印象だとはわかっている。出張や旅行で出かけたいくつかの惑星や、ましてや荒天のディターセルの本星でだって思わなかったことなのだから。
重力の僅かに多い荷重と、宇宙が見えない空が、馨に拭えない拘束感−−−過去のすべてからの切り離しと逃れ得ぬ悲運感−−−をもたらしていた。
修科査定の記録に残る最低の成績だった。
そして、いあわせた人々の、後に記録を見る人々の、記憶に残る成績だった。
匍匐前進はおろか命令の復唱すら満足にできず周囲の眉をひそめさせた。
銃の組み立てがまるでわかっていなかった1回から、3回目にグループでも上のクラスの時間に短縮された時には得体の知れないものを見る目で見られた。仕方ない。兵器としての銃を手にしたのは初めてだったが、“組み立てる”のは機械に過ぎない。馨の手にはむしろ単純構造だ、そこに精神が無くてもできる。
飛行服を着せれば装具に足をひっかけて転倒し、艦船に乗せれば水密戸を避けた動きで上部に張り出した配管に頭を突っ込み脳震盪をおこす始末だった。
最後の演習で、つい先刻まで様々な機器の送る信号を理解していなかった馨が、対勢図の赤い輝点の動きを予測し対応策を淡々とまとめたとき、同じグループの面々がそれに従ったのは策それ自体は彼等がそれまで学んできた事と一致したからに過ぎない。だが、馨の加わったチームだけがその実行に成功した。行動に移した時間が早かったチームは他にもあったが、仮想敵の接近速度の読みの正確さと、己のそれに対する確信が結果を異ならせた。
その極端な成績表のお陰で、最低空飛行ながら馨は修科査定をクリアした。
配属先は小さな基地の画像処理班。兵科学校を出ていない新兵が、ましてやΓ種合格者が配属される事は滅多にあることではなかった。
馨の肩章は瞬く間に線を増やした。
“兵器”の取り扱い、ということには過敏になっていたが、もともと女ゴコロや投資情報などを読み解くより、機械の能力や故障を読み解く方が得意なのだ。そこにディターセルで叩きこまれた、あてがわれた機器に一刻も早く慣れて状況に対応しなければならないという強迫観念に似た無意識が、馨の有用性を急速に高めてしまう。
ワークステーションの前に座る自分が怖い。
一時は精神を手放すほど憎んだはずの戦闘行為なのに、たやすくその動きの中に身体を沈めて流れにあわせて泳ぐ自分が。
けれど、当直から解放された自分を“自分”と思う事も苦しかった。
当初は思ったのだ、これまで疎かにしていた事態の把握に努めよう、と。
けれど、馨は絶望とともにその試みを放棄しなければならないことをほどなく知った。
ギガスメットに連絡はとれなかった。
ディターセルから“A”連邦に引き渡された己が身だ。とあればギィは“A”連邦から見れば敵性国家である可能性が高い。何もかもが不確実な中でリスクは冒せなかった。
シャアンの死が悔やまれた。(未だ、その名を思い出すたびに罪悪感にかられずにはいられなかったが…)ディターセルで馨が個別認識していたのは彼くらいのものだったのだ。エイヴァリーに連絡をとる事も考えたが途中で止めた。誰かを気遣って瞳を揺らしていた彼女を、日々の配給食を身体を張って作っていた彼女を信じたかったが、少し視線をずらしてしまえば彼女を信じる理由こそ皆無であると言わざるを得なかった。
「カオル、状況報告を!」
「システム・サード、成果無しです。天候が悪化しておりますので、熱画像直視カメラの方が有効かと思います」
「シャリース?」
「システム・フォース、成果無しです。ナツサカ軍曹と同意見です」
「よろしい。ゼルウィザー曹長、システム切り替え準備」
「アイ。視覚システム切り替えます!」
基地には同期入隊もおり、"J"共和州の出身者もいたが、それらは馨に何のよすがにもならなかった。
同期入隊者は、異様な査定過程を知っているということになるだけの顔見知りに過ぎず、"J"共和州に至っては馨にとっては忌まわしい己のIDシート上で本籍地となっている、というだけの記号でしかない。亡父の出身地であるという以上の何も知らないのだ。親しげに話しかけられることが馨の足元を余計に危うくしてしまう。
身体に馴染んだものより強いGに足を縫い止められながら、幾重にも絡んだ糸に絡めとられながら、馨は虚空を一人彷徨する恐怖の中にいた。

* コメント *
“Γ種合格”…旧日本軍を参考にしたので…イコール丙種合格って奴です。
戦時下でなければ、実践配備はされないクラスでしょう、きっと。
