ACT.2/ 回転木馬は夢を見ない
episode 2
眠りは浅く、悪夢は深かった。身体以上に重い負荷を負った心が熟にうかされていた。
シャアンが死んだ…いや、殺されたのだ。
死んだ、というからには死因がある。死因は胸部破裂だ、と言われても納得は出来ない。それは直接の、最後に彼の心臓が働くのを止めた理由かもしれないが、なぜそうなったのか、の理由の方が重要ではないのか。そして、その理由を思うと、殺された、と言わずにおれない。
だが、誰に?
名前を挙げていくとき、己の名を入れないで、自分は良心に羞じずにいられるだろうか。
鍛え上げられた精神の僅かに正気を残した部分は馨に過失はないと言い切るが、狂いかけ−−−あるいは更に覚めた部分はそれを許そうとしない。
探査機が墜ちたときの怪我がある程度癒えると、とんでもない量の情報消化を求められた。エグゼクティブ・エンジニア資格の受験の時だって、そこまでではなかったと思う。銃殺刑をほのめかされた女を助けられるなら、と自分から言い出した事だったから意地にかけて望まれるものは受けて立ったけれど、それは異常としか思えない要求だった。
おそらくは、軍の士官学校を出た技師が、能力を見こまれて再度1年ないしは2年程度特訓されて就く、そんな任務なのだ。もっとも、同クラスの人間と情報交換をする機会はついぞなかったが。少なくともそうあるべきだ、と確信していた。エンジニアとしては最高峰の肩書きを持っている人間とはいえ、10日で現場に投入するのは狂気の沙汰だった。
リガを落とした敵性国家だ、という憎悪があるはずだったけれど、その思いはふとした折にちらりと浮かんではまた消えた。掴まえてゆっくり考える余裕がなかった。
病室を出た日から、寝台を暖める間さえなかったのだから。
はじまりはディターセル極地の基地の生命維持装置の修繕。それにある程度目途がたった、と思ったら、船に連れこまれて、艦載機として設計されたものではない機の着艦装置についての研究プロジェクトに参加させられた。訓練艦を兼ねていたらしく、そこでは合間に整備員の欠員補充の役目も負った。状態が悪い装備をひよっこ達が使用するため、修繕の要請は山積する一方だった。
船が港に入る前に迎えに来たヘリで、そのままさらわれる様に連れ出されたのは惑星ディターセルの静止軌道上のステーション。質実剛健なそこは軍と科学省の合同施設で,またもお粗末な設備と探査機等の両方の面倒を見なければならなかった。
ステーション入りしてから付けられたシャアン一等兵曹は馨の手であり、足であった。また、ある意味、脳でもあった。馨が必要とするものを用意し、馨が必要とされる場へ実に効率的に馨を導いた。会話をした記憶は皆無だ。移動の際には次の要請にかかわる情報を収集する事に忙しいか、束の間の休息を貪っているかのどちらかだった。また…たとえゆとりがあったところで、馨には職業軍人として20年近くを過ごしてきた男に気安くかける言葉などなかったろう。監視要員であろうという馨の確信に似たものが、最初から二人の間に厳然とした壁をつくっていた、ということもある。
だが…尋ねるべきだったのだ。
整備しても整備しても戦闘機はなぜ破損するのか、を。
ディターセルの仰ぐ太陽は、b`−0099、通称センシオンである。Aタイプ、ということは調査された段階で人類の居住に適した惑星を持つ太陽系である、という評価がなされたことを意味する。そして、数字は入植順であり、俗に言うフタケタ開発は蓮暦に入る前に手がけられている古株である。しかしながら、ディターセルの人口は未だ4億、さらには3種類の公用語がまかり通っていた。
人類の宇宙進出は古来、フロンティア機構と呼ばれる国際機関が交通整理を行う形でなされてきた。恒星や惑星の発見・初期調査の事情を考慮しつつ、機構の評議会によって、入植するものを決定していく。国家単位が一般的だが、場合によっては宗教や研究組織であったりする。ディターセルの場合は、当時としては人類の生活圏からかなり遠方ではあったものの、良好な鉱床の存在が発表された後のことで入植希望の倍率は高く、最終的には5ヶ国の共同入植が決定された。
けれど、時の流れはディターセルに仇をなした。技術開発により、各国が競って欲しがった資源は平凡な鉱物と化した。資源の確保に重きをなしてされた入植だったため、当初から陰り気味であった協調路線は悪化の一途を辿った。そして追い討ちをかけるように、後進の開発区がディターセルを掠める航路を利用する星域に偏ったため、ディターセルは世の流れから取り残される形になってしまったのである。
共和都市ギガスメットはディターセルに最も近い隣国−−同じ太陽を仰ぐ身−−でありながら、馨自身、その国の事を意識に上らせたことはほとんどなかった。ギィはb`−0099星系の最外周部に位置し、星系の外にその視線は向けられていた。それが当たり前だった。
固有の植物が発育していたため入植を見合されたエクレーシャという惑星、そして、後進のギガスメットというコロニーに、ディターセルがもどかしい思いでいたことが、今の馨には容易に想像できた。むろん、それが開発の断行や戦闘行為につながることを理解できる、ましてや容認できる、というのとは違う。
技師としての馨がそんなメッセージを切実に受信してしまうのは、任されたさまざまな機械類の上、である。
その9割が自国のものではなかった。入植してきた各国の母体からの輸入品。もともと友好国であったわけではないから、その規格は互換性が低い。せめて軍ごとに入荷先を決めればと呆れるが、おそらくは時の政権や、各軍の責任者の出自によって変更されるのであろう。C国の戦闘機にQ国の火器管制システム、それで制御するのがL国のミサイル、でレベルの高さを求める方が愚かなのは火を見るより明らかなのに。そのため、ライン技監という非常識な役職が必要とされるのだ、と空しく体得せざるを得なかったのはそう名乗る運命を享受して3日と経たない頃だった。
求められるものに応じることに精一杯で、周囲を見渡すことを忘れていた。
目の前にある己の手を待っていたものたちが、単なる"機械"ではなく、"兵器"であったことを理解していなかった。
受け入れる情報はマシンの開発や事故事例ばかりで、社会的な動向からは目も耳も閉ざしていた。
己が局地的な紛争のただ中にあり、その前線をつたい飛んでいたのだ、という思えばあまりにも馬鹿馬鹿しいまでの事実に思い至っていなかった。ディターセル惑星国家からの独立を信奉する旧Q国派の急進勢力に占拠された軍事衛星が軌道をかえても尚。
三日間の格闘の末、衛星の遠隔制御権を確保した馨は、馨より2隔壁分外周寄りとなる港湾部で待機していたシャアンの戦死を知らされた。
原因不明の高熱が馨を襲ったのは、その翌日だった。
苦しみにうなされるまま馨が月日を追わずとて、時間は間違いなく彼の上にも流れる。
そして、当の馨の預かり知らぬところで感情を欠いた暗い会話が交され、馨の身体は辺境の惑星を離れる。
馨が夢見たドーナツ状の平和郡市へではなく、より戦殃の炎荒れる星を目指して。
* コメント *
前回はエヴァがベットで悩んでいるだけ、今回は馨がベットで悩んでいるだけでした。
そのくせ、このあたり、動き早いです。組織とか、戦闘とか書けないから・・・(^_^;)
昔々の打ち出しでは、ここは11行しかないんです。馨と一緒になって悩みました。
不幸の階段をさらに落ちていく馨にまた付き合ってくださると嬉しいです。