ACT.2/ 回転木馬は夢を見ない
episode 1
蓮暦 221年 | 惑星エクレェーシャ上で起こった共和都市ギガスメットでの事故はリガ21年事件と公称された。 共和星ディターセル政府は事故を自国の特殊研究施設の大型機器故障によるものと発表。エクレェーシャ上に建設された同施設が開発に関する国際法に違反するものであると同時に認めた。 発覚した際の制裁措置と引き換えることを想定しても、ディターセル政府が建設を強行しなければならなかった"研究施設"なるものの必然性を、事故の調査委員会の報告から読み取るのはかなり困難である。むしろ、一部で流言が飛び交ったように、軍事施設であると説明されたほうが万人の納得は得られやすかったであろう。 しかしながら、人の世に騒動はつきもので、ものごとは起こる傍から過去になっていく。国際法廷の不透明さを追うマスコミの舌鋒も鈍った頃、ひっそりと後続の被害報道がされた。 事件による死者は9,306名、行方不明者は2,647名となった。ディターセル政府の賠償金を建造の六割に当てる新造州にはファロスの名が冠される予定−−−と。 【補足】 膨大な死者のリストの中に“佗美湊”の、 行方不明者リストには“夏坂馨”の名があるが、 遭難者達の話に時折上る、機械にも明るい闊達な20代の女、は生存者リストはおろかいずれのリストにも該当者が無い。 |
その報をエイヴァリーに漏らしたのは、若い士官だった。何かの事情でやむを得ず交代要員にあてられたらしい。己の監視下にある女がどういう立場の人間であるのかに無関心であった責任を、彼はおそらく、即とる羽目に陥ったであろう。二度と現われはしなかったから。けれど、彼の将来の可能性まで心配してやる余裕は、エイヴァリーにはなかった。
その少尉から聞き出した…未だ彼女の軍法会議が開かれぬ理由に、叩きのめされていたので。
「ライン技監勤務など…馬鹿な取引を!」
苛立ちのあまり何度でも口に上らせずにいられない言葉は,それでも、監視カメラの存在を意識して床だけが“見る”。
カオルは知るまい。軍というものを…ましてやライン技監というのがどういう立場の軍人であるのかを。彼らはエリートだ、超エリートだといってもいい。ただし、それは正規の技官とは根本的に異なった、最前線に固定されたエリートなのである。肩書きではなく、傑出した能力を発揮するという意味においての。陸海空宙、隊を選ばず、時間を選ばず、機械のごとき正確さと恐怖心の無い心を要求され、トップ・シークレットの心臓部に精通していることが当然視される。
「自業自得よ、あたしだけの責任じゃないわ…」
壁に囁きかけて、エイヴァリーは上半身を倒れかけさせた。一見、硬質に見えて、収容している人間が暴れても怪我をしないような素材で構成されたアイボリーの壁がその額を遠慮がちに受けとめる。
独善的な台詞だとは重々承知していた。けれど、あまりの無力感が、どうしてもその言葉を選んでしまう。そして、巧妙に隠されたマイクが、拾う声に期待しているものはそういったものだろうと想像がつくので、あえてこれは何度でも音にした。
基地からの迎撃を数度にわたってかわし,エンジンを1基打ち抜かれた後も、予測しうる最良の不時着をしてみせた馨。あんな能力を見せる方が悪いのだ。弱小空軍を抱えた関係者が色めき立った事は容易に想像できる。
ましてや、エグゼクティブ・エンジニアと名乗られてしまえば、どんな手を使ってでも拘留しようとするだろう。
カオルが…戦時逃亡の罪を問われて当然のエイヴァリーを庇おうとするから。
「あなたの行動を不問とする引き換えに、3箇月間、ライン技監として勤務することになったそうです」
金をかけて育てた戦闘機パイロットであるエイヴァリーを失うことも、軍にとっては痛い。けれども、演習に加わっていたことが明らかなエイヴァリーを、行方不明期間に関して口を拭ったままでもとのポジションに戻す事が出来ないのは自明だった。軍にしてみれば失うしかないエイヴァリーという「戦力」である。その「命」が取引材料になるのなら、存分に利用しようとして何の不思議もない。
情報を漏らした士官の、不安げな声音を思い出すと笑えた。
告げてはいけないことを言っているという自覚があったから、あの青年は不安げだったのではない。自分の言っていることの異様さに自信がなかったのだ。本来ならその段階で、その情報が漏らしてはいけないものである事に気付くべきだが。
裁かれるべきものが裁かれず、留め置かれるべきではない他国の民間人が拘束される。3箇月という期間は、それくらいであれば「不時着して意識がなかったので保護した」とでも言いつくろえる期間だ、と馨を言いくるめたものだろう。
母国と切り離された己が、どれだけ無力な存在であるか馨は知らない。
3箇月の軍生活が、その間に得た軍事機密の価値のなくなるころ―――最低でも3年の拘束を意味してしまうことなど思いもしていないだろう。契約は守られると、信じて疑ってもみないだろう。契約の相手側は、国際法ですら踏みにじっていた国家だと知っている筈なのに。
エイヴァリーは簡素なベットに仰臥し、腕を瞼に押し当てた。
周囲と隔てられた狭い部屋の中で、耳に入るのはまたしても荒くなった自分の息遣いだけだ。
本当に言葉にすべきなのは謝意だとわかっていた。
処分されても文句の言えない立場だった。
今のエイヴァリーには知るべくもないが、「演習」と呼ばれていたものは、実際にギガスメットに宣戦するものではなかったのかと思う。ブリーフィングを受けていたときから違和感があったのだ。そんな疑問を押し殺して舞い上がった宇宙であったけれど、リガに生じた亀裂部分からこぼれたものがなんであるかを、自機のキャノピー越しに見たとき、自分を誤魔化せなくなった。
それは焦げたパンの色のテディ・ベア。間近で見れば、おそらくは抱き癖がついていささか毛がよれていただろう。
エンジントラブルを装って墜落を演出し、単身、リガに侵入した。
つまり、彼女は交戦途中に、己の隊を捨てて敵国に身を投じた事になる。
それなのに、馨がディターセルの施設に接近しているのを黙って追った。それどころか、迎撃システムのレンジの中に追い込む事までしてしまった。放置しておいても、時間の問題だったのに。事故調査が本格的にはじまればディターセルの国際法違反は隠し切れるものではない。
なぜ?
刷りこまれた忠誠心だろうか。そう思うと泣けてくる。これでは、軍がエイヴァリーを切り捨てる判断をしたのは正しいと自分でも思わざるを得ない。思考に統一性がなく、再教育の必要性があるに違いない。
最後に見た馨は探査機のシールドの向こう。不時着のショックで気を失っていた。
心配な人がいる、と自分は言ったのだったな、と思い出す。
その一人はエイヴァリー自身。探査機で調査に出る度に、隠した自分の過去に出会う確率があがっていく中で、“その時”自分がどうふるまうのか、の確信がなかった。
そしてもう一人は馨。尋ねた人は、まさか自分がその対象になっているなどと思いもしなかったろう。
でも…馨を心配していたわけではないのかもしれない。
エイヴァリーは反転して、枕に顔を押し当てた。
“その時”、裏切られる馨を心配していたつもりだけれど…そんな馨に自分が罵倒されるのが怖かっただけかもしれない。
…馨の行動はおろか、自分の行動も予想外のものになってしまったけれど。
落ちついて考えてみれば、馨という戦利品を土産に隊に戻ることを要求することだって、可能だったのだ。あるいは、基地からの迎撃を待たずに馨の機を自機で落としていれば、自分も怪我は免れなかったろうが、隊に戻るのも比較的容易かったはずだ。
それをしなかったのは…なぜだろう。WHYとIFばかりが溜まっていく。
日中は与えられたデータをただ端末機に打ち込む仕事が待っている。
外出も、外部と連絡をとる事も許されていない。
勤務場所は隣室。勤務するのはエイヴァリー一人。
それは免職にしない言い訳。
データは兵站に関するものに見えたが、エイヴァリーには専門外であり、数字の羅列でしかない。自分の押す送信キーがどこにも繋がっていない方に賭けてもよかった。それでもエイヴァリーはただ「仕事」に黙々と励んだ。
礼は言えない。
垣間見たプラチナ・ブロンドの同じ年ごろの娘の面影のために。
恨み言は言えない。
翼の無い人生でも、己の人生と引き換えにしてくれた馨のために。
泣き言は言えない。
一度は捨て、しかし捨て切れなかった軍人としての自分のために。
言葉にならない呻吟だけが、粗末な枕に吸いこまれ、やがてまた吐き出した唇に戻っていく。
* コメント *
実は、ディターセルという国のことをまったく考えていませんでした。発表する以上それはまずいだろう、と慌てて考えるハメに。ここではある意味チョイ役なんですが、後に再登場願うので。つまり基本的なお話を考えていた、という意味になりますね.B5半ページしかなかったものを膨らませるのに1箇月余かかってしまいました。困ったもんだ (ーー;) 。
怪しい設定を、読んでくださってありがとう。またお付き合いくださると嬉しいな?
次…早めにいきます。ホントは同時UPしたかったんですが、そんなこと画策しているとまた遅くなりそうなので。