漫画バージョンを読んで、おっとこのまま雪崩こんじゃうんですか…と、思ってちょっと納得がいかなかった。八津くん、ルームメイトになんて言って出てきたんだろう?と。そのあたりが「×」のひっくり返しになりました。
そして、試写会。都内で夜にやるのしか知らないので、ずっと疑問でした。静岡市内とかでもやっていることはやっているんですね。でも、やっぱり夜だなぁ…祠堂の門限、間に合うの?


                 

 「花散る夜に君を想えば」の1階ゼロ番でのキスシーンのあと


 君と紡ぐ"続き"の物語


 体中で受け止めるキスにすべての意識が向けられていたからこそ、八津は、矢倉が何かを手放したのを感じた。
 それが、その場の主導権だったことに気付いたのは一時間以上後のことだ。


 ベットから立ち去りがたく、半身だけ起こして、枕に埋もれる短い髪に指を滑らせていたら、ゆるゆると瞼が開いた。
「八津…」
 現実にまだ戻っていない表情で名前を囁き伸ばした手を、八津が掴まえて腕を絡めると、ひどく驚いた顔になる。
「八津…」
 二度目の囁きが、本当にいるんだな、と、いてくれたんだな、と二つの意味を込めたものだとわかるから、八津は身を屈めて、その頬にそっと口付けた。
「なんで俺に…させたんだ?矢倉…最初は、自分がするつもりだったろ」
 気恥ずかしい単語は伏せても、ちゃんと意味は通じたらしい。矢倉は困ったように目を逸らした。
「…それは…」
 ヤツハ、カエラナクチャナラナイダロ。
 気まずさのためというより、言いたくない言葉のために、口が重くなる。八津の身体を慮ると、自分の欲を押し通すことが躊躇われた。その一瞬を、八津の欲情がさらって、余計な思考を押し流してくれた。
「まぁ俺は一人部屋だから…もし明日もへたってても、なんとでもなるし」 
「……」
「それに…八津とひとつになれることが実感できれば、それでいいんだから。こう…役割分担?みたいなことは、どうでもいいんだ」
 少しすねたような、怒ったような口調になったのは、照れ隠しだ。矢倉は、自分が強引に進めたのは自覚していたから、互いに身体をまさぐる手に熱がこもってきたときに、ふと気づいたのだ。八津に求めてもらえる、それをただただ受け止める、その幸福に。
「明日、っていや…}
「?」
 八津がするりとベットを抜けだす。わずかであっても、体感温度が下がるのがさびしい。
 貴重な時間を何に削ぎ盗られたのか、と、八津の手元を少しばかりの敵意をもって見つめる。
 八津は、数時間前に蹴り飛ばしたデニムの後ろポケットから、そろそろくたびれてきたハガキを取り出した。
 葉山託生が、きっちり二つに、いつの間にか折られた当選ハガキを押し返してきた時は、こんな場所で取り出すことがあるとは思いもしていなかったのだけれど。
 説得に負けて、部屋を出た時のことはもう思い出せない気がする。
 微かに期待していなかったと言えば嘘になる。けれど、何かの思いが形をとらないよう心が散らかるように、あるいは何かを見ないように何度も立ち位置を落ち着きなく変えるようにして、託生の言葉だけ脳内に転がしながらこの部屋までたどり着いた。
 ベットに戻る自分を見つめる矢倉の視線が、遠い春の日の記憶に重なる。
 無言で差し出されたハガキの文面を一瞥した矢倉は、はじかれたように顔をあげた。
「『フローラ・セグンダ』の続編の試写会じゃないか!どうしたんだ?!」
「どうしたって…」表情を決めかねる顔を見られたくなくて、八津は視線を落とした。「第一作、矢倉が一番好きだって…話してくれただろう。試写会の案内を見たとき…つい応募したんだ」
「…」
 八津が試写会に応募したのは、二人の間に何の橋もかかっていなかった時のはずだ。15の日の話を覚えていたから作品に興味を持った、というだけでは、説明しきれない。実際、まだ八津がこうしてここにハガキを持ち出せるということは誰とも行く約束がついていないからなのだし。
「当たった時…誰かと行く約束しなかったのか」
「俺の周り、わかっているだろ。一人に声をかけるの、難しいんだよ。かといって、全員でアミダとかにするのも惜しかったしさ」
 言い訳口調もいとおしい。己がとうに抜けた筈のビールに酔っている気すらする。
 だから…立ち上がったついでのように、ちらばった服を着込み始めた八津に伸ばしかけた手を止めた。その肌にふれて、時を止めようとした自分を止めた。手を伸ばすことを許されなかった昨日までではない。伸ばしたければ、触れたければ、陽にさらされることのないその肌に触れることも許されている自分だという、それだけで天と地ほども違う時間の中に今はある。
「だけど…一緒に行っていいのか?」
「…」
「今年の一年生…」
「え、」
「親父さんと同じ党の幹事長の公設秘書、の息子だよな、八津の取り巻きにいたろ。ギィだけじゃなく、八津の周りもなんだか賑やかになったよな…」
 知っていたのか。
 驚いた顔は、セーターを被った時に、セーターの中だけにしてなんとかとりつくろったものの、八津は次いで湧いた嬉しさに、口角が自然に上がるのを感じた。自分が草野先輩や…矢倉の噂相手達を気にしていたように、矢倉も自分の周りに集まる人影を気にしていてくれたのなら。この嬉しさは儚いものではないと、思っていいのだろうか。
「親父さん繋がりだったりすると、八津を間に挟まなくても、家の人たちと話したりする機会があったり…するだろ。あんまり…」
「でも矢倉…」
「嘘はつかせたくない」矢倉はまっすぐに八津を見つめた。「八津を泣かせたくなかったから黙っていたんだ。ギィにそれはむしろ八津を泣かせることになっていると指摘されたから、やり方は変えることにしたけれど…しなくてもいい辛い思いはさせたくない」
 ぶれない言葉が頼もしく、少し悔しい。そして、それさえも全身を満たす花吹雪のようななにかの色や芳香の流れをまた膨らませてさざめかす。
「矢倉…」
「黙っているだけだ」矢倉は慎重に言葉を選んだ。「余計な波風さえ立てなければ、八津は黙っていられる、だろ」
「…ありがとう。でも…」八津はまっすぐに見返す。矢倉のまっすぐさと同じ強さを返したかった。そして、少しいたずらっぽい笑みを浮かべる。矢倉が得意なそれを上手く真似られただろうか?「木の葉を隠すなら森の中、でいいじゃないか。今年は同じクラスだし、偶に接触があったって不思議じゃないだろ。何せ遊び人の矢倉のことだ、次の日には忘れているよな」
 矢倉は一瞬呆けたように、のまれて頷きながらふと気付く。
 今までは、卒業したら、とそれだけを思っていたけれど、それは本当のところは"一人前になったら"というゴールを明快に引くことのできない苦しさを乗り切るために、自分を胡麻化して置いたまやかしの期限だった。八津に手を伸ばす権利を手に入れた今、むしろそんな偽のゴールは意味をなさなくなってしまい…ゴールはある意味遠ざかった、とも言える。褒美を先に手にしてしまった分、行く道はより厳しくなったのだ、と。
 それでも…明日の約束ができる。
 その幸福さえあれば、どれほど厳しい道のりであっても。
「…行こう、一緒に」


 * これも書かれなかった後日譚 *


 赤池章三は、くだんの土曜日、飛び込みの楽しい予定が残念ながら無くなってしまったため、当初の予定に戻って図書館で、受験勉強のスケジュールをこなした。葉山託生が謝ってきたことで、よくよくの事情があると察し、映画のことはきっぱり記憶から消して。だが、週明け、矢倉と八津の映画デート疑惑を(誰より早く)耳にし…消したはずながら、ちゃんと「ゴミ箱」には残っていた記憶と照らし合わせ、密かに納得、改めて試写会情報を完全消去扱いにした。
 

素材 by kigen