雪はやみそうでもなく、依然としてちらちらと降り続く。これまでは積もるそぶりも無かったが、人通りが途絶えればやがてアスファルトを白く染めるだろう。
和葉はちらと肩越しに振り返って、時計塔の文字盤を確かめた。限界、と自分で決めた時間まであと1分。胸の中でカウント・ダウンを開始する。ともすればわざとゆっくり数えたくなる自分の気持ちを押し殺しながら。
高校の制服を着た少女が恋人らしい少年と別れ、和葉の斜め前で恋人の背を見送っている。小走りに仲間と言い合いながら門を駆け込んでいく少年達。着膨れしてころころした眼鏡の少年が神経質そうな歩みで、まるで和葉の姿が目に入っていないように肩をすりあわせんばかりの場所を歩み行く。タクシーを待たせたまま門のすぐ内側にある銅像に手を合わせていた夫人が守衛に頭を下げて出てきた。
「40…」
和葉は目をきつく瞑った。
平次が「何も聞くな」と大阪を出たのは2ヶ月近く前だ。必ず帰るから、もし連絡が無くても第一志望校の門の前で受験票を持って待っていろ、と、それだけを言い置いて。それが1週間前のK医大の受験日。あの日は好天だった。だが、平次はついに現われず、相変わらずなんの連絡も無かった。
今日のG大は和葉の第3志望だ。本当は大阪での進学が望みだったが、平次の第2志望の医大と受験日が同じだったので、受験を決めたのだ。「せめて帰阪の時くらい面倒見なあかんから」と。内心、第1・第2志望は手抜きで第3に全力投球の予定だった。だが、平次が行方をくらましてしまったお陰で、計算がすっかり狂った。平次が受験に間に合わず(or失敗して)自分だけ東京で進学という事態だけは避けたい。だが、平次が親友の工藤新一と同様にこのまま行方不明になってしまった場合、自分の行動拠点はおそらく都内にあった方がいい…。いずれにしても、成り行きにまかせて、ではいられなくなってしまったのだ。選択肢はすべて手のなかに入れた上で、はっきりと自分で選ばなくてはならなくなった。ほんの少し、平次に仕組まれたのかな、と思わないでもない。偶然を装うことの出来ない場へ押し出されたのだから。
今までのままではいられない。「だから、帰って来てぇな…」
小さく呟く。和葉の手には受験票が二枚握られている。一枚はもろん法学部の自分の受験票。もう一枚は平次の名前が書いてある医学部の受験票だ。平次は受験のターゲットに入れていながら、和葉が「あたしもそのガッコ受けようかなぁ」と言うと、あわてて志願校からはずした。それは照れだと思いたい。また一方で第一志望校の受験申し込みだけを和葉に頼んでいったのは、(おそらく)事件解決に対する気概と、受験に対する自信のありようを和葉に見せようとしてのことだろう。だから、余計なことを、と叱られるのは覚悟の上だ。だが、和葉としてはトライもせずに浪人と言うのは平次に似合わない気がしたので、平次の母親に頼んで取らせてもらったものだ。
自分の試験日には間に合わなくても、和葉の試験日にはきっと激励に寄ってくれる。それは祈りなのか、確信なのか、試験開始時間が迫った今となっては和葉には、区別が付けられない。
今、ひとつだけ確信を持っているものがある。
平次に大阪を出させた「理由はもうなくなった」ということ。
3日前の夕刊に大きく見出しが載った“黒の組織”。未だ全貌は不明な世界的な犯罪組織だと言うことだが、平次がそれにかかわっていたという自信はあった。根拠はない。だが、おそらくは工藤新一もそれを追っていたから蘭との接触を断っていたのではないかと思う。テロ、財界操作、政治謀略を歴史的に行ってきたとあってマスコミは上を下への大騒ぎだ。TVなどは一日の半分近くを組織の話題で埋めているが、悪事を暴いたのが誰なのか、その露呈の際にいたであろう功労者の生死など、和葉が一番知りたいことはまるで伝えてこない…。
「5.4.3…」
「何やってんねん、風邪引くやないか」
ふわっと首に巻かれたマフラーは見覚えのあるサルビア・ブルー。忘れるわけはない、去年の秋にさんざん苦労して編んだ…
「平次ぃっ!」
「先週は済まんかったな、ちょっと事件解決に手間取ってしまいよってな。和葉、俺の分まで頑張りや」
「平次も頑張り」
平次は額に判ソウコウが貼ってあるのを除けば、最後に会った日と何ら変わりはない。それとも、少し痩せたろうか。和葉は砂漠をさまよった者がオアシスに出会ったように、平次の姿を瞳にがぶ飲みした。もの心ついてから平次と10日と会わないことはなかった。和葉の思いでは、今回の別離は和葉の人生の中で2番目に長かったのだ。一度目は、平次がこの世に生まれてくるまで和葉が一人で待っていた5ヶ月間のこと。
「良かった、最長記録更新にならんで…」
「和葉?」
呟きにいぶかしげに首をかしげる平次に、和葉は削った1ダースの鉛筆と受験票を手渡した。
平次は一瞬目を見張ったが、乱暴に受け取ってコートのポケットにねじ込んだ。
「リボン、解けかけてるやないか…」
呟いてふわっと和葉の頭を右肩に抱くようにして両手を後ろに回す。
まばばたきをするまもなく離れる温かさを和葉は胸に一杯吸い込んだ。
「走らんと間に合わんよ、医学部の受験教室、奥なんやから」
「ん。じゃ、終わったら記念館の前でな。あそこなら自販機も屋根もあるやろ」
「わかった」
和葉は目頭が熱くなるのをこらえ、走り出しながらこぶしを突き上げてみせる背中に「すべるんやないで」とそっと囁き、自分も受験教室に向かって歩き出した。雪の中に立たせっ放しですまん、とまっすぐに謝れない平次に対する限りない嬉しさが込み上げてくるのを噛みしめながら。
細かかった雪が、大きな牡丹雪になってふわりふわりと舞う。もうまわりに受験生はいない。教室の入口で在学生のアルバイトが遅れてきた受験生に急ぐように手招きしている。和葉は自分の戦いに向かって小走りになった。
2000.May.2版
初版「コナン通信 vol.133」掲載 2000.5.21 (発行人 ヒル氏)
【あとがき】
今読み返していて気がついた。予定してなかった大学なのになんで平次、学校の間取り、頭に入ってんだろう?和葉の学校見学にでもついてきたんかいな…