F・掟破りのWEDDING

お祝いにマジックをやる方からカードを借りて撮影しました

「なんで名古屋なのかねぇ?」

「そりゃあ…出席者の半分が関西方面からだからでしょ」

「見え過ぎのかわし方しないでよ。」園子は苦笑いを返した。「そりゃあ服部くんのお母さんは納得してたよ?“平次が毛利さんをお慕いして度々上京してたのは事件のせいだけやなかったんですわ。思ったより隅に置けん息子やったんやなぁ”とか言ってたよね。話聞いてるだけならそうだけどさ、あたしは二人でガッコ通ってた頃の蘭と新一君を見てるし、新一君が行く方知れずになっちゃった後の蘭も知ってるもん。そんな単純には納得できないよ、やっぱさぁ。」

 花嫁は、遠慮がちではあるものの頬をわずかなりとも膨らませ不満気な顔をみせる親友を見返した。

「園子、やっぱり反対なんだ?」

「今更反対なんかしないよ」園子は胡蝶蘭のブーケの下に隠れる蘭の左手を引っ張り出し、その薬指に収まったプラチナをつつく。「なんとなく…信じられないだけ。ごめん」

 蘭は微笑んで親友の手をかわして、反対に相手の左手をとる。その薬指には立爪の可愛らしいダイヤが光っている。口を開けば“イイ男をゲットしなくちゃ”の娘が、本当は優しいロマンチストなのを良く知っていた。運命を覆す激愛よりも、生まれた時から用意されていた恋の方に価値を見出したい気持ちもわからないではない。

「うん…お父さんに一番反対された。おめぇは新一のことを待ってたんじゃなかったのか、って。お父さん達も幼なじみだからね、ひとごとじゃないんじゃないかな」

 少しうつむいて蘭は言った。でも―――もう決まった、と、答えは出たと思っていたルーレットはまだ廻っていたのだ。

「新一がいなくなっちゃったところからすべては変わっちゃったのよ、たぶん。…あたしは服部君を見るたびに新一とつい比べていた。初めは新一が懐かしかっただけだったんだけど…そのうちに、ただ人を見る以上に服部君が“見える”ことに気付いてしまった。服部君はそのころあたしを見ていて…健気だと思ってくれたんだって。それがいつの間にか“俺だったらこんな思いはさせない”って思うようになったって。そして和葉ちゃんはやっぱりあたしを見ていて、こんな想われている工藤君てどんな人だろうと思う内に、新一に恋をしてたって」

「それにしてもさぁ…よくそれぞれに切り出せたと思うよ。あたしもそうだけどさぁ、あれだけ幼なじみが定着しちゃってたら世間様の期待を裏切れないでしょー普通?」

 蘭の表情が微妙に揺れた。そうだ。自分も気の迷いだと思っていた。新一が、いや、二人が帰ってきたあの日、あの瞬間まで。駆け寄った4人。自分は平次の腕の中にいた。そして、ずっと待っていたはずの新一が抱きしめていたのは和葉だった。

「あ、聞き損ねてた。で、あの推理オタクは?蘭ひと筋に見えたのになぁ」

「偶に服部君と連絡取り合ったりしてたでしょ。で、あいつは職業病で和葉ちゃんの気持ちが見えすぎたのよね。服部君があくまでも幼なじみとしか接してあげないのを苛々して見ているうちに彼女を一番大切にできるのは俺だって思うようになったって」

「あの推理之助がねぇ…でもアタシだったら不安だな。そんな理由じゃ、結婚しちゃったら、やっぱり和葉ちゃんの気持ちも見えなくなっちゃうんじゃないの?」

「大丈夫だよ。あたしと新一は幼なじみっていうベール越しに互いを見ていたけれど、あの二人はこれから一緒に始めるんだから」

「あ、」園子は廊下の奥から衣擦れの音と一緒に現れたもう一人の花嫁に気付き、そっと唇の前に人差し指を立てた。そして、秘密めかしてウィンクをひとつ。それから、いつもの元気度100%の声に戻って、ちょっとそっくり返るようなポーズを取ってみせる。「まっいいや。せいぜい参考にさせてもらうわ。和葉ちゃんもね、待ってるよっ。いい写真とってやるから気張って出てきな」

 するりと披露宴会場に戻る園子と入れ違いに、お色直しが済んだ和葉が定位置につく。

「似合うやん、そのドレス」

「ありがと。和葉ちゃんもサムシング・ブルーだね」

 蘭はレースの手袋で和葉の細いのどにまかれたネックレスに控えめに光るサファイアを指差す。二人の花嫁は笑みを交わした。蘭は赤いドレスの予定だったけれど、急遽ブルーのドレスに変えた。赤は好きな色だったけれど、新一との思い出の色でもあったので。そして、そのブルーは“二人”が互いに今日の日を知らぬ夏に着ていたペアのTシャツのボーダーの色だと…ドレスの試着に来た時に和葉が微笑んだので。





 忘れもしないあの日。二人は工藤家のダイニングでうとうとしていた。4・5日前に和葉が上京してきたのだ。不安を抱えて一人ではいられないと。新一がずっとかかわっていた事件が大詰めで平次が応援に出るために失踪したのだけはわかっていた。
 それらしい不審事件の断片がマスコミに流れ出したのがその頃。明け方、表でしたかすかな物音に二人は玄関を飛び出した。小五郎が警察の動きをチェックしてくれていたが、はかばかしい情報もなく、二人はTVもパソコンもダイニングに持ち込んで、毎日不安と闘っていた。きっとこの家に帰ってくる…そう無理にでも信じようと待っていたのだ。昼も夜もまんじりともせず。そして…帰って来た二人を抱きしめて、質問攻めにして、風呂に放り込んで、暖かい珈琲を飲ませる…そんな幻想が、あの時、一瞬にして凍り付いた。
 互いの言葉少なな慰労とその場にあることの言い訳。合わさせることのない視線が落ち着かなく朝霧のなかをさまよう。挙げ句に、平次は大阪に一時も早く帰らなくてはならないから今から事情聴取を受けてくると言い出し、蘭も、もう心配する必要はないから自宅に帰る、と逃げの姿勢に入り…工藤家の玄関ピロティーで4人のベクトルがすれ違おうとした最後の一瞬に和葉が叫んだ。
「駄目や!今…別れたらあかん!」

 それでも―――小一時間は無言だったと思う。ぎくしゃくと煎れても珈琲の香りは変わらなかったけれど、4人は互いに距離を置いたリビングの椅子を選んだ。もしもあの時、和葉が引き止めなければ、4人の人生は違っていただろう。というか、園子がいみじくもいったように、とうに用意された様なシナリオがそのまま展開されただろう。互いに心の奥底にチリチリと刺さる小さな針を抱えたまま。それはそれで幸せにはなっただろう…。
 そう思うと蘭は内心忸怩たるものがある。

 やはり和葉が最初に口を切った。
「蘭ちゃん、堪忍な。あたし…蘭ちゃんの好きな人ってわかってたのに…工藤君のこと好きになってしまったみたいなん」

 口をつけていない手のなかのとっくに冷めた珈琲に映る自分を見詰めながら蘭はその言葉を聞いた。わかっていた…この5日間で。認めてしまうと、別のものを呼び起こしそうなのが怖くて認められなかったけれど。…その言葉が自分の中で消化されるのにはそれから4分の1時以上を要した。
「あやまらないで…あたし…服部君のこと、心配してた。新一が呼び出したって聞いたから…和葉ちゃんに元気な服部君を返さなきゃ、って…でも…それ、言い訳だったみたい」

 再度リビングを支配した沈黙を今度は平次が破った。こちらは対照的にとうに干して珈琲占いもできないほど乾いたマグカップの底の模様を睨んでいた、と後で聞いた。
「俺…蘭ちゃんのこと、好きや。…和葉、堪忍な。いつか…お前に言うはずやった言葉なのに…俺、なんで別の女の名前で言うんやろな…。そやかて、自分に嘘はようつけん。なぁ工藤…お前、蘭ちゃんのこと“別に好き”やない、前に言うてたけど…あれ、照れやろ。だから…ライバル宣言しとくで」

 そしてまた一時が、時計だけが律義に働いて進む。やがて、ため息混じりに口を開いた新一の言葉は平次の呟きを受けていた。
「服部、俺、お前のライバルになれそうにねーや。蘭は大事だ…でも…それは幼なじみでずっと一緒だったから大事なんだ。俺の中で…今一番泣かせたくないのは…和葉ちゃんだから」

 新一の告白の後、それでも一刻近く4人は固まっていた。互いの言葉の意味が心の中に染み、互いの位置関係を測り直す―――17年かけて築いた場所を改めるのには時間が必要だった。蘭が一番先に我に返ったのはホームグランドにある安心感だろうか。少年二人を寝室に追いやり、探偵事務所に帰ろうと和葉を誘った。
「新一のこと、いろいろ教えてあげる。なんて言ったってくされ縁の“幼なじみ”だもん」
 流石にそう言った時、敢えて選んだ言葉がコトンと胸に当たって苦しかったっけ。
 蘭は、2重の意味でのその大事件と前後して、自分にとってもう一つ事件があったことをかすかな痛みと共に思い出す。毛利家に居候していた少年が両親に引き取られていったのだ。時折届いていた便りはあっという間に途絶えがちになった。蘭はほっとする自分を隠せなかった。少年にだけ言ってしまっていたのだ、「新一が大好き」と。少年を裏切ってしまったことが、どこか後ろめたかった。






「お見えになりましたよ」介添え人が静かに言った。「普通、新郎の方が早いものですがねぇ…」
 付け加えられた失礼な一人言に花嫁達はこっそり顔を見合わせて苦笑を浮かべた。おそらくは、また、二人の自由奔放な髪が美容師の闘志を燃やさせることになったのだろう。結果はあまり効果がなかったというところ。

「綺麗や…」
 白いタキシードの平次が息をつめたように囁く。
「綺麗だ…」
 クラッシックな外国の駅員のような黒い礼装の新一が異口同音(ほぼ)に囁く。

 その言葉は誰に言われたものか。だが、応じて伸ばされる白い手が迷うことはなかった。その時、つんざくような悲鳴が聞こえた。花嫁の手を取るばかりになっていた二人の新郎の腕が同時に止まった。だが、ぎこちなくそのまま伸ばされる。一瞬遅れて何かが倒れるような騒々しい一連の音。奥の階段室が騒然とする気配がたちまち伝わる。
 そして、二人の花嫁は再び互いの顔を見詰め合い…苦笑した。

「いってきなよ」

「いってきぃや」

 これも声が重なる。介添え人のうろたえぶりを無視して、90度の礼を互いのパートナーに見せた新郎二人はあっという間に今来た廊下を走り戻る。

「すまん!すぐ戻るで!」

「サンキュ!」

 走りながら投げられる弾んだ声は、緊張しっぱなしの今日、初めて聞くもの。花嫁達は失笑を押さえつつ、互いの腕をとりあった。

「この為に…合同で挙げたのかもしぃひんな…」

「かもね。ふふ、わかってたような気もしてきた」

 半歩、扉に向かって歩きかけて蘭は不安そうに和葉を見る。

「ねぇ、でも…大きな事件だったらどうしよう?お医者さんとか刑事さんとか…やっぱり行かなきゃいけないんじゃない?もしかすると弁護士も…」

「花婿だけじゃなくてみんないなくなっちゃう?」

 和葉は蘭が進んだ半歩を後ずさりする。進行係が泣きそうな顔になる。

「行こ?」

「うん!」

 二人は手を取り合って押し開かれるドアをくぐった。
 
光の洪水。
 大音響のBGMは竹内まりやの「本気でオンリー・ユー(
LET’S GET MARRIED)」。二人の花嫁は轟然と顎をあげて、それから、にこやかに深く会釈をした。
 そこにあるものが予定外の
2人分の陰であることに気付いた客のざわめき、途絶えがちの拍手。めちゃくちゃになってしまった司会のナレーションも、もの問いだけな各テーブルの客の視線を平然と無視してドレスはテーブルの間を優雅に進んだ。

(ごめんなさい、お父さん。遠い日、何かで泣きじゃくるあたしを抱き上げてくれたのに、あたしは「お母さんがいいっ」って駄々をこねて余計に泣いたね。困り切った顔を今でも思いだすわ。ずっとずっと…お父さんの我が侭を聞いてあげられると思っていたのに。これだけは、あたしは…あたしの我が侭を選ぶ)


(許してな、静華おばちゃん。貴女の娘になれんかった。あんな大事にしてもろたのに。 でも、これからもアタシは平次の“おねえさん”やねん。それだけは絶対に変わらん。近くにはおれんけどその信頼だけは裏切らんよ。でも…今度会う時、東京弁がアタシに入り込んでしまっとっても堪忍してな…もう既に自信ないねん)

 キャンドルサービスをそれぞれに終えてひな壇前に戻った二人の花嫁は互いの目をみやって深く肯きあった。そして、シナリオではヒナ段に進むはずのところを、司会台をさして進む。
 唖然としている司会者に向かって、白い手袋に包まれた手が差し出されマイクを要求した。



 恋、とは違う。
 結婚をしたのだ、私達は。
 与えられた場所だったからではなく、アタシ達は今のこの場所を選び取った。
 もう走っていってしまうアイツ等に泣いてばかりいられない。
 ねぇ、皆、大丈夫だよ、私達。ちゃんと待っていられる。だってアイツ等が帰ってくるのはアタシ達のところだもの。
 だから、ねぇ、今だって笑っているでしょう?
 私達がアイツ等を選んだの。
 アイツ等が自分の人生を後悔しないから、アタシ達も悔やんだりなんかしない。事件の匂いを嗅ぎ付けると鉄砲弾のように吹っ飛んでいってしまう奴だって
ちゃんと知っている。
 だから、アイツ等がここにいなくても、一緒に今日の日を祝ってね。
 それが私達(Wカップル)なんだもの。
 まるごと、祝って欲しいんだ。
 アタシの指にリングがはまった瞬間の至福を、
アイツの指にリングをはめた瞬間の歓喜を忘れない。
 だから、あなた達も忘れないで…




Fin




【あとがき】

サイト「Andante」さん(素敵な新和+平蘭小説があります。是非、ご訪問を!)で新×和という考えがあることを知って、初めは「えー?」だったのですが、考えている内に「じゃあ蘭×平も?」となり、つい…。開眼(笑)の御礼に管理人:李希さまに贈らせていただきました。今回、二人の呟きをちょっと加筆しましたが…蛇足だったかな。
F−15シリーズを書いている頃にスタートしたので、初めはドレス姿で現場検証をする和葉とかかっこいいだろうなぁ、とか思ったんですが、そうなると披露宴会場に蘭ちゃんだけが残されて可哀相すぎ。というわけで、本編は、二十歳になったばかり位の4人でイメージしてください。
新一の礼服は私の従弟が結婚式で着ていたもので、駅員云々は別の従弟の表現をイタダキました。写真の方はつい先日の友人の式で撮りました。コレのUP用に使えるものを探すのに忙しかった私ってば、なんて友達甲斐があるんでしょう(^_^;)


 
第一滑走路へ戻るINDEXへ戻る