美和子・その人は彗星に似て


「作りますか?」

 バーテンダーがいつのまにか再び空になっていたグラスにそっと手をかけて尋ねた。

「うん、同じのを」

 美和子は、組んだ手の上に乗せた顎をほとんど動かさずに返事をした。いささかめげていた。自分でも思いがけず。理由がはっきりと自覚できるだけに、誰にこぼすこともできかねた。職場は最近ひとつの話題に席捲されている。上司の娘の結婚式の話題だ。早くに亡くした父を重ねて、憧れた人だった。ファーザー・コンプレックスだとも、その傾向のある恋だとも答えは出さず、曖昧にしたままにいた。罪も無い感情だと自分を許してきたくせに、同僚達とうわさ話に興じるのはどこか苦痛だった。彼が喜ぶことは自分にも嬉しいことだと思いたかったけれど、こうして一人になってしまうと誤魔化せなかった。

 挙式を週末に控え、部下にからかわれて照れている姿、一人になった時にこっそりとバージンロードを歩く練習をしている姿、同僚に花嫁の父の心境を恐らくは無自覚にこぼしている姿。その日が近づくにつれて垣間見ることの多くなった彼の見慣れない表情は、美和子が知っていた“職場の姿”からは遠い。それでいて間違いなくその人の一部だ、と悟ることが美和子を傷つけた。あたり前のことだ、あの人が自分の父親でないということは。わかっていた…でも、わかっていなかったのだろう。

(どんな形にしろあの人には私が入る隙も無い「家族」という世界がある。私の知らな
い“一面”なんかじゃない。あの人が全身で属している世界が)
 
 バーテンダーが淡いグリーンの液体に満たされたグラスをすっと美和子の前に差し出す。

「“ほんとうのギムレットはジンとローズのライムジュースを半分ずつ、他には何も入れないんだ”」

ふいに右手から、芝居がかった声がした。

「…“マティーニなんか敵わない”?」

 チャンドラーの小説の言葉をつい続けて、美和子はグラスを少し上げてみせる。右のカウンターに占めていたカップルが席を去り、その先の青年が美和子のグラスに乾杯をするように、自分のグラスを上げてみせていた。照度を下げた照明のためにはっきりしないが、浅黒い肌が精悍な印象を与える。特徴のある抑揚が記憶層を刺激したが、続く言葉の鋭利さに、美和子は合致する記憶を掘り出すことを忘れた。

「あんた、失恋でもしたんか?」

「えっ!?」

「すまん、すまん。やたら先刻からギムレットを頼む奴がおるなぁと思っとったから。」

 青年はやわらかな関西弁で素直に軽く謝罪した。

「失恋…じゃないと思うけど。」その素直さに美和子は警戒するのを忘れて、ちょっと考え込んだ。「上司の娘さんが結婚するの、明日。彼の頭に、その娘さんのことしかないのが…淋しかったのかな」

「ふーん…不倫、やなさそうやな。あんた、まっすぐなタチやし」

ほとんど言葉を交わしていない自分の性格を断言する相手に、美和子はちょっと反発してみたくなる。

「そう言う君はどうなのよ?」

「あん?」

「私も思ってたの、やたらとギムレットを頼む奴がいるなって」



「よく見てんな」

平次は思いがけないところを衝かれて唸った。

「職業病ね」女は片頬だけで笑ってみせた。

 あ?見直した瞬間、どこか女の顔に見覚えがある気がした。しかしギムレット5杯分のアルコールの前には多勢に無勢だった。

「幼なじみがいるんや…駅から俺のアパートに帰る途中の女子学生会館に。」

 つい口にすると、知らない者同士、そして二度と会わない者同士、という気安さからか言葉が口を衝く。

「キスの現場でも見た?」

 軽いジャブにのけぞり、一瞬言葉に詰まった。

「ちゃうちゃう。あいつはまだネンネや、そんなに発展してないねん。今日が初デートなくらいやからな。けど、10時頃か、あいつの部屋の窓、道から見えるんや。まだ帰ってないんやなぁ、思ったら気になってきよって…なんせ、ガキん頃からひっついてた姉弟みたいな仲やし。」

「ふぅん?」

「…そや、弟としては、な…」

「そう?」

 店内にかかっているのはサティ。その静かな音楽に紛れるような女の相槌。自分の声だけが異様に大きく聞こえ、平次は少し苛立った。

「…あいつのために心配なんかしてやんのも馬鹿馬鹿しいから、酒でも飲もうかと思って来たら、変なオバハンに会ったわけや」

「オバハンって、君、幾つなのよ?」

「もうじきは二十歳っ…と」

「いいわ、聞かなかったことにしてあげる」女は唇に人差し指を当ててみせた。きっちりと爪を切り、飾り気の無い白い指が、共犯者を作る。「でも、そのアルコール量はいつもの量?心配で、っていうんじゃなければ、彼女の方が先に大人になってしまうかもしれない、っていう不安かな?」

 再びのジャブ。平次は自分の意識が浮き足立つのを自覚した。

「あいつの趣味を疑ってるだけや。法学部一の秀才で、財閥の次男で、高校時代はテニスでイン・ハイにも出て、バイトはメンズ・ノンノのモデルだか知らないけどなぁ…」

「そら…イイ男でしょ。性格悪い?」

「…今はセツルメント(慈善事業団体)に入ってるって」

「…性格も良いわけね」

「オバハン、ケンカ売っとんのか?」



「そうよ」美和子はにっこり笑った。青年の一途さが可愛くて仕方が無かった。「馬鹿は死ななきゃ治らない、って言うけど、いちいち殺していられないし。せめて殴ってみようか、と思って」

「?」

「認めることよ。自分の感情は嫉妬、あるいは恋だって」

ジョークやろ?!」

「そう?今時、実のお姉さんに恋人が出来たってそこまでおかしくなる弟もいないわよ。ボーイフレンドとして接することできるその青年に嫉妬し、そして断らない彼女に腹を立てているのよ、君は」

「ちゃうて…」

 答える声には最初の勢いはない。くっきりとした青年の眉は、自分の言葉が続かないことに困惑してひそめられた。

「生まれ・育ちは2人とも大阪?」美和子は微笑んだ。「向こうでは皆が二人を幼なじみと知ってるから、ちょっかい出す人はほとんどいなかったんじゃない?でも、こっちでは違う。彼女を見る男性(ひと)は、君の影をその後ろに見ること無く、彼女を見ることができる。たとえ彼女のそぶりがおかしくても、君の存在なんか知らないし、たとえ知っていてもどんなに二人の間が繋がっているかなんか想像も出来ないから、彼女にアプローチするのにも躊躇いはないよね。きっと彼女も困ってたんじゃないかな」

「なんで困るんや」

「そうねぇ…君はなかったの?そういうこと。身長もありそうだし…申し込んでくる女の子、多いでしょ」



「面倒やから皆断った」

 あっさり答えながら、平次は何人かの少女が「あの人ですか?」と最後に尋ねたのをぼんやり思い出していた。不思議な質問をするものだと…そう思っていた。

「あらら」

 女はおどけたように肩をすくめた。

「困ってんのは俺の方や。相手の男が気の毒やと思うけどな、姉貴分を悪く言うのも大人気ないやろ」

 思わずといったように女は小さく吹き出した。

「さっきは彼女の趣味を疑ってたのよ、君」

 平次は絶句した。女は悠々とグラスを傾ける。

「オバハン、何の仕事しとんのや。職業病って、まさか『女には向かない職業』やないやろな」

 平次は自嘲的に呟き、負けじとギムレットを再オーダーした。

「あら、認めたのね?」

「ふん、とりあえず保留や。20年間放っておいた問題やぞ?そう簡単に答え出せるかい」

「大学、同じなのね?」

「ああ?ま、いろいろあってな」

「どっちが上京を決めたの?」

「俺の方が先やったけど…」

「じゃあ…彼女はもう答えを出しているんじゃないかな」

「答えって何やねん、今の大学の受験を決めたのはあいつの方が先やで?」

 言い返しながら平次は、不意に、雪の中に佇んでいた和葉の頬の赤さがよみがえる心のスクリーンに戸惑った。

「彼女のいない生活を考えてみたら?」

「せいせいするがな。うざったいばっかりよって」

「…別の女性をそこに当てはめてみたら?」

「幼なじみってぇポジションはもうどうにもならんやらんやろ。だからこそ“幼なじみ”なんやし」

 畳み掛ける女の問いに答えを見つけるのが苦痛だ。何度も口にしてきた筈の憎まれ口なのに、見ず知らずの者に言うと、そらぞらしく聞こえるのはなぜだろう。いや、というより、不適切に選ばれた言葉が現実の方を形作ってしまいそうで、不安になる。


 女は前髪を手櫛でくっと上にあげた。視線をはずすための動きなのが平次にはわかる。自分でもやってきたことだ、その後に続ける言葉は犯人を追いつめる決定的な証拠をあばくもの。理由がつかないものを感じながら、身構える。

「そう…幼なじみだったらいつか別れていくのね。たぶん、そう遠くない将来。君はいままで一緒に歩いてきた彼女ではない誰かと人生を歩く。そして彼女も君の知らない誰かと」

 おそらくわざと前に向けたままの視線。

「…今日はデートだったって事は、彼女、
君を待っているのをやめちゃったってことかもしれないね。良かった?うざったい絆が切れそうで?」

「切れるわけないやないか“鉄のクサリ”やで?あいつはお人好しやから断れんかっただけや」

 平次は反射的に出た言葉に仰天した。頭のどこかで「これが誘導尋問って奴やなぁ」と苦笑する小さな声を聞く。女は微笑んで平次を見返している。それが眩しくて平次はグラスをぐっと干した。



「んで?他人の感情の交通整理ばっかしとらんと。自分はどうなん?」

 青年はそっぽを向いたまま尋ねた。少しいからせた肩が照れているのが、美和子には見える。それがどこか羨ましい自分を美和子は自覚した。

「そんなこと、わかってたらこんなとこにいないわよ」

 投げやりに答えてバーテンダーと目が合ってしまい、美和子は謝罪するように肩を軽くすくめた。

「そらそうや」青年は失笑した。「聞き手として、俺なんか役者不足やな」

 その横顔に美和子はふっと不思議な予感を得る。“役者不足”というより“役不足”なのではないか、と。

「ちょっと疲れちゃったのかもね。あの人の役に立ちたい、あの人に認められたい、あの人に誇りに思われる仕事がしたい…それがすべてだったかもしれない」

「そうなん?」

 青年の問いかけは、美和子に再考を促している。

「そんなはず無いんだけどさ…」

 深い溜め息をついて、グラスに目を落とした。

「そうね、なんだか置いていかれたような気がしているからそう思えるだけね。私はこの仕事が好きだったんだ…背伸びして、無理してでも笑ったり、走ったり…あの人を追いかけたからこそ早くたどりつけた場所があったんだよね。そして…あの人は、やっぱり私の前を走っている」

「追いかけたらええ」

「そう、そうね。そして…いつか…」

 追い越すために。
 初めて気付いた一つの答え。美和子は生まれたばかりで後ろ盾も硬い実態も持たない“それ”をそっと心に引き戻す。

「ん…」

 その表情を見守っていた青年は、笑みを閃かせてスツールを滑り降りた。

「俺、行くわ」

「そう」

 情(つれ)ない話し相手に、美和子も笑みを含んだ顔で肯いた。お互いが、それぞれの迷路の出口に程近いところまで辿り着いたことを知っていた。ぴらぴらと肩のところで指を振って挨拶をする背に、美和子は声をかけた。

「“彼女”がいなくても、言い寄ってくる女の子達に断ったかどうか、考えてみるのね」

 扉に飾られたカウ・ベルの響きが半ばで止まる。

「答えは彼女に話してあげて。ずっと側にいた人に」

 青年が振り返る。

「あんたにもいたんやないか?」

 静かな声。
 ふっと、あの人への思いを初めに言い当てた一人の青年の、いつも何か言いたげだった姿が胸に浮かんだ。

「…言うわね」

 遅れ馳せの美和子の呟きはローズウッドの重い扉だけが聞いた。
 
この間、転勤していったアイツに電話をしてみようか。新しい職場はどう?って。あの人の側にいつもいたから、表情のひとつひとつが容易に浮かぶ。人を疑うのが苦手で、おっちょこちょいで、情熱家で、不器用で…。こんな時間でもきっと許してくれるだろう。そして夢中になって近況報告もし、あの人の娘の結婚話にも同情的に言葉を選んでくれるだろう。

「そうよ、そういう相手こそ必要だったのよ。あんな生意気なネンネの坊やじゃなくて」

 その存在を思い出させてくれたのが当の“坊や”であることは都合よく切り捨てて、美和子は独白した。

「電話、貸してくれる?」

 バーテンダーが微笑みながら電話室を示す。

「かなりお飲みになるので心配していましたが…良かったですね」

「何が良かったのよ…明日は二日酔いだわ。つい張り合って、量を過ごしちゃった。きっと、災い星よ、あいつは」

「災い星?…彗星なら忘れたころ、また会うかもしれませんよ」

バーテンダーのいたずらっぽい言葉に、美和子は朗らかに笑った。





引用/『長いお別れ』レイモンド・チャンドラー作 早川書房 より

参考/『宙ノ名前』 写真・文 完次 光琳社出版


初版「コナン通信 vol.145」2000.7.26掲載  




【あとがき】


老婆心ながら…

二人の口が妙に軽いのは、同族だと認め合っているからです。

なんでか…が万一わからない方は、コナン9巻と14巻の裏表紙を見てくださいね!

ピンとくる壁紙が見つからなくて、UPがすっかり遅くなりました。バーに見えます?



第一滑走路にモドルINDEXにモドル