一連の不祥事の関係で、急遽時間外にもかかわらず警察庁で開かれた会議に招集された平蔵であったが、その内容の情けなさは目に余った。仲間の各県警本部長達に向かっても声を荒げなくてはいられないほど気持ちが高じた自分を自覚した時、平蔵は言い分けもせずに会議室を後にしていた。

ホテルはとってあったが、人と顔をあわせる気に到底なれず、足の赴くままに歩みを運んだ。夜も更けて、すれ違う人影は比較的少なくなっているのだろうが、その東京弁が癇に障る。人の、明かりの少ない方の道を次々と選んだ。

公安委員の言うことはわかる。刑事局長の言うこともわかる。マスコミや世論の言うこともわかる、むしろ当然だと理解している。だが、テレビカメラに向かって頭を下げるしかない同輩を一方的に責めることも出来ない。責める者、それぞれに怠ったものがあった筈だと苦い確信もある。

平蔵の思いは非難する側を認めては弁護側にまわり、一方を正当化しては瑕疵を突き、いつまでもとどまることが無い。

気付くと黒い水面が前面に広がっていた。隅田川だ。土地感は望むべくも無いが、方向感覚には自信がある。派手な電飾を飾っていた勝鬨橋が見えなくなっているから、土手の上にそびえるのは聖路加ガーデンのツインタワーだ。健脚が災いしてホテルに戻るのはむろんタクシーを拾うにも億劫な場所まで来てしまっていた。予想されたホームレスの気配はない。

「たいしたもんや」

東京の同僚にポツンと賛辞を呟く。

季節は穏やかな頃に差し掛かっている。明け方は冷えるだろうが、それでもいい。いや、それでいい。

平蔵は迷いもせず、ホテルに戻る考えを捨て、川辺に整備された植栽を縁取る白い石に腰をおろした。

もし何か事件でもあって警官が不審者を職務質問でもしていたらいささか間が悪いだろうが…それもおもしろいだろう。

平蔵は腕を組むと、水音に気持ちを合わせた。思いのほか波があるらしく時折黒い水がカラー舗装を黒くぬらす。対岸の明かりは比較的低く、もうほとんど赤い衝突防止灯くらいしか残っていない。平蔵は、軽く頭をふって筋肉をゆるめると眠りに落ちた。





わずかな時の後、冷気が平蔵の顔を遠慮がちに洗った。風向きが変わったことをぼんやりとした意識の中で感じ取り、平蔵はゆっくりと目覚めの階段を上がる。まぶたの裏はまだ暗いのだ。夜明けまでまだ時間があるらしい。いささかこわばっている体をほぐすように、平蔵はゆっくりと体を伸ばした。

南の空にぼんやり浮かんでいる下弦の月が目に入るのと同時に、平蔵は、淡い明かりの下に人の気配があることに気付き、顎を引いた。

水辺に一人の女性がたたずんでいた。

平蔵の意識は未だ半ば眠りの中に居たが、体に染みついた本能に限りなく近いものが、その身体にするどい目線を走らせていた。ストンとしたプレーンなワンピースがときどき川風をはらむ。手にも足元にも荷物は何も無いようだ。女性のいでたちとしては、いささかそれが不審だ。足元に目を落とすと…靴がない。

それに気付いた時、平蔵の意識はフル稼動に移った。

わずかに仰向いた姿勢。ひんやりとした微風に煽られてでもいるように、時々ふらりと足元が揺れる。
身投げでもするのかと思いきやそうでもないらしい。迷っている様子はない。

「はだしは気持ちいいかね?」

しばらくそのまま見守っていた平蔵は、やがて、努めて穏やかに声をかけた。

娘はゆっくりと振り返った。顎の線で切り揃えた髪が頬にかかる。

「あぁ…借り物だったから、履きずらくて。そのあたりに・・・」

娘は不安げにあたりを見回した。心もとなげな表情が幼く見せるが、年の頃は二十歳前後というところだろう。裸足だけに足が長く感じられる。うす暗い明かりでも色の白さは確かだった。

娘は靴が見当たらないのにいささか困惑したようだったが、探す様子には熱がなかった。それは当然だ、物陰らしきものはあたりに一切ない。娘が靴を履いていたとしてもかなり前に脱いでしまったのは確かなのだ。

平蔵はベンチにかけたまま、その半ば影になった姿を見守る。

「人魚姫ってお話、知ってる?」
靴を探すのを諦めたらしい娘が、不意に話し掛けた。「声と足の痛みと引き換えに足をもらって海から上がった人魚…なんだか、そんな気分なの」

「…足元の頼りなさのことだけなんか?」

「え?」

娘はまじまじと平蔵の顔を見返した。少しきつい感じの目が驚きに丸くなって、娘らしい表情になった。

「知ってたのね。そう…地上に留まるためには、それだけの代償だけでは駄目。愛してくれる人が…必要だったわね」

「お…」

その時、平蔵の口を思わず衝きそうになった言葉は何だったのか。娘はゆっくりと首を振って、平蔵の言葉を止めた。

「駄目よ、何も言わないで。同情や慰めの言葉は聞きたくないの。」

平蔵は娘が透けているような気がした。自発的な第一声に感じた怜悧な印象は四散してしまっている。そのまま実体も掻き消えそうな不安があり、呼び止める言葉が欲しかった。

「では聞こう。名はなんと言う?」

「名前?さぁ…どの名前が私なのかしら…」

娘は耳の下にすっと手をやって、髪を払った。癖らしい仕種。まるで何かまとわりつくものをはらうような。

「名前って何かしらね。誰かと私を区別するもの? 名前は…何かを意味するかしら?私を?その私って、ここにいるこの体のこと?それとも私の歩いてきた経験や…そんなものまでひっくるめたなにもかも?
それとも…社会のルールにはめるための道具かしら?税金をかけるための、罪を犯した時に裁判にかけるための、誰かに扶養義務を負わせ、財産を残すための。
日本名を名乗ったとたん、きっと人はその人を日本人と思うわね。すでにそれは一人の人を現すひとつの記号だわ。事実やその人の気持ちにかかわらず。ましてや苗字には…"家"の歴史までついてくる。」

娘の言葉は予測されたような"かわす"ためのものとはどこか異なっていた。それは平蔵の思い至る範囲を超えた、何かの記憶をなぞる独り言であるシグナルを孕んでいる。

「名前…きっと、一人で生きていれば、要らないものね。
ううん…あのカラスには名前があるかしら」

娘はふと気付いたように川を渡って行くカラスの群れに視線を投げる。平蔵は娘と視線をあわせて早い朝食に出掛ける黒い点々をみやった。

「一羽一羽にはないかもしれん…群れて飛ぶのに支障はないやろからな。ましてや…"カラス"なんて名はなくても何の問題もない。人間が奴等を語るために勝手に名前をつけるんや、自分の論理で消化するために」

「そうね…」

「わたしにとっての君は"人魚姫"かね?いや、名前がわたしの心象でしかないのなら"かぐや姫"か」

「それが名前なの?」

娘は笑った。まるで笑い方をしらなかった者が初めて笑いでもしたような覚束なさがあり、その笑みは平蔵の胸を突く。娘は小さく首を振った。

「"かぐや姫"って…日本の民話だったかしら。その手の、ちょっと疎いのよ」

軽い驚きとともに、平蔵は物語をかいつまんで説明する羽目になる。3つの願いは叶えられるはずもなく、月からの使者につれられてヒロインは月に帰るのだ、と言葉を結ぶ。

「願いが叶えられずに"帰る"のね」

娘は思いに沈んだ声で尋ねた。

「…叶えられなかった願いがあるんか」

平蔵は地雷原に踏み込む心持ちで静かに尋ねる。

「ありすぎて言えないわ…でも、誰でもそうよね、そうでしょう?」

娘の答えは再び平蔵を裏切って、淡々としていたが、そこに無理は感じられなかった。

「君の年でそこまで諦観するのは難しくないか?」

ちらと見やる横顔には84歳と言っても通りそうな諦めが浮かんでいる。それは平蔵に近年増加している少年犯罪の加害者達の不可解な横顔を彷彿とさせた。平蔵の言葉に責めるようなニュアンスを聞き取ったのだろう、娘は挑むように顔をあげ、一瞬すがるような表情をひらめかせた後で今度は一転して無表情にポツンと言った。

「…"7才"で諦めたもの。諦めるなと言うのなら、"その"前にあたしを返してよ」

「それはできん」

間髪を入れない直裁な返事。娘は能面のような顔に苦いものを一筋刷く。もっと労る答え方があるのはわかっていたが、平蔵は自分を演技したくなかった。

「7才の子供が君を殴っても、君は多少の痛みを感じるだけや。けどな、私が君を殴れば必ず怪我をする。ましてやここであれば川に落ちて溺れ死んでしまうかもしれん。
大人になる、ということは、その行為に責任が伴う、ということや。ひとつの言動が及ぼすものが大きくなる、ということなんと違うか。ただ身体が大きくなったり、誕生ケーキのロウソクが多くなるということやない」

平蔵の声は職員訓示をしてでもいるかのように重々しい。娘は身を固くして紡がれる言葉を聞いていた。

「能力を持った者、権力を持った者は、その行為の及ぼす可能性を読まねばならん。それが出来て初めて"能力者"であり"権力者"なんや。出来ないようであれば平凡の域を出ん。"そんなつもりではなかった"などという言い訳ほど醜いものはない。技能を持つ者が行為の結果に対する責任を予測しえなかったことをそう口にして許されると思うようなら、その者はもはや凡人ですらない。愚か者であり、時には犯罪者や」

平蔵の胸を去来しているのは、少年法の改正論議であり、盗聴法の制定であり、公安委員会の見直し案である。皮肉にも、自分の言葉が眼前の娘に及ぼす厳しさには思い至ることはなかった。

「…人魚姫にしても、かぐや姫にしても…ここにとどまることはできないということね」

娘の呟きには力がない。なにげなく選んだ物語の不適切さに臍を噛んだ平蔵は、女の体を思わず抱きよせた。薄い身体が自分の右肩にゆらぐのを、すばやく左腕で引き戻す。

その強い力が伝わった瞬間、娘がはっとしたように平蔵を見上げた。理由は明白だった。

利き腕を無意識に自由にしておこうとするいささか穏やかならざる性癖。現場に立つことがなくなった今でも平蔵の身体にはしみついたままだ。平蔵は、自失に近い状態にある娘が、その行為の意味することを嗅ぎ取ったことの方を危惧せずにはいられなかった。職業人としての意識がしきりに娘に厳しく問うことを求める。だが、平蔵はその平素であれば優先させる意識を黙殺した。

「地上は美しくなかったんか、月の姫?」

「…あなたは、美しいと思っているのね?」

問い返され、平蔵は、そもそも自分がなぜここにいるのか、の理由を思い出して顔をしかめた。

しかし、同時に思い出していた。

妻が愛隣地区救済活動の困難さを力説している時の頬の紅潮。
誰もが自分と同じ職業を選ぶと信じて疑わなかった息子が、別の道を行くと告げた時の清々しい顔。
社会の歪みが発覚した時、同僚達の間に共有される激しい義憤の意識。

「そうやな。時々・・呆れ返ることもあるが、信じている」

「信じてる?」

「真実を」

それはありふれた言葉だ。日常に猥雑に紛れてしまうような。平蔵は十二分に承知している。何を犠牲にしても"それ"を追う使命を選んでしまった己やその周囲の人間でなければ、平蔵の言葉が意味するものに辿り着くことはない…だが、言葉は娘を矢のように貫いたようだった。見る間にその瞳には涙がにじみ、平蔵を仰天させた。

「ねぇ…肩を貸してよ。そうすればきっと…あたしもこの地上に残れるから」

娘は呟くと答えを聞かずに平蔵の肩に顔を埋める。昇り始めた朝日に、淡い色の髪が燃えるように光った。

平蔵は左手を上げてつかの間迷った。そして、薄い肩を、半ば叩くように包み込んだ。込み上げる鳴咽を堪える震えを止める役に立つとは思わなかったが、それがその瞬間の平蔵には"真実"だった。

自分が、地上の真実の姿を、人間にある筈の誠実を、清濁が渦巻く現実を受け入れかねる思いでいたからこそ、何かに翻弄されて己を見失ったようだった娘に惹かれたのだと気付いた。

そのまま植栽の縁石に腰を戻す。娘は平蔵の膝に乗り上げた形のままで。

やがて娘の呼吸が浅く規則正しくなる。その肩の起伏に誘われるように、平蔵もまどろんだ。





それはほんの一時のことだった筈だ。

ジョギングの人の気配に我に返った平蔵は、左半身にかかっていた重みが無くなっていることに一瞬遅れて気付いた。

太陽は丁度あがりきったというところだろう、 金色の淡い光が水面を照らし、けして美しいとは言えない川面に偽りの化粧をほどこしている。

「幻…やないな…」

平蔵は呟くと立ち上がった。思えば娘との会話は現実性を欠いていた。とはいえ、超自然的なことは信じない質だったし、自分に自信もある。だが、振り返ってすっかり明けた空に、薄い和紙を張りつけたようだった月を見つけられないことに気付いた時、自分が娘をなんと呼んだか思い出して微苦笑が漏れた。




2000.Sep.2版



初版「コナン通信 vol.146・147」2000.7.29/8.1 掲載



【あとがき】

新一の17歳化を見届けてから元に戻った哀ちゃんのお話です。彼女が平蔵さんの正体に気付かないとは考えにくいですが…。泣きつくまでは少なくとも気付かなかった、ということにしておきます。ホントは哀ちゃんに一瞬グラッとくる平蔵さんを書きたかったんだけど…難しかった。最初の「お…」はあまりに唐突ですね(泣)。
蛇足ながら。"毒薬を作っているなんて知らなかった"という哀ちゃんの台詞は許されるものではない、と私は思うのです。そのため、無意識に哀を糾弾し、かつ、無意識に救いを示してしまう平蔵さんとのカップリングになりました。


滑走路へindexへ