有希子・光の春に出会った人


 出版社社員に引きずられて行った優作はまだ戻ってこない。不具合があったとかで機体変更になったからいいようなものの、仕事熱心にも困ったものだ。有希子は先刻買った新聞「モスクワコムソモーレツ」の陰で大きくあくびをした。娘時代に旅行番組の撮影で来た時に比べれば、空港施設もサービスもよくなっているのだが、土産物を届ける相手がいるわけでもない。有希子は暇を持て余していた。

 あたりのさざめきに一際荒々しいトーンの声が混じる。有希子は声のした方に顔を向けた。

 緊張した面持ちの娘はスラブ系の顔立ち。浅黒い肌の20歳そこそこと思える青年が彼女の前に一見何気ないように立っている。娘に背を向ける形で。彼と向かい合っているのはいささか着崩れた感じの出でたちの中年の男だ。その男が先刻の、コンコースに居あわせた人々の注目を集めた声の主だろう。有希子は、青年と対峙している男の肩がすでに逃げているのを見て取って、微笑んだ。

 わずかに青年が前に出るような動きをする、特に威嚇的な動きがあったわけではないのに、男はどもりがちに捨て台詞を投げつけるなり立ち去った。有希子には聞き覚えのない言葉だったが、こういう場合の内容は万国共通だ。
 からまれていたらしい娘
は何か必死に青年に御礼を言うが、これまたモンゴロイドらしい青年には言葉が通じていないらしい。まわりからかけられる声と娘から逃れるように、自分の方に向かってくる青年の顔に見覚えがあることに有希子は気付いた。先刻、小銭を使い切るために買った新聞のスポーツ欄に大きく写真が載っていた空手着姿の青年に間違いない。表彰台の後ろに日の丸が揚がっていたことも遅れ馳せながら思い出した。

「格好よかったわよ」

 声をかけると、意味のわかる言葉に驚いたように青年は有希子の前で立ち止まった。

「いえ、困っていらしたので。何か出来ればと思っただけです」

 今の彼の方がよほど困っているようだ。有希子はスターらしからぬ青年の生真面目さに好感度が倍加するのを感じ、からかってみたくなった。

「貴方が彼氏だと、恋人も安心ね」

 語り掛けると青年はきょとんとした。

「なぜです?」

 今度は有希子がきょとんとする番だ。青年は真剣に説明を始めた。

「私の強さは彼女のためのものではありません。自分のためのものです。第一、彼女は守られなくてはならないような弱い存在ではないと思います。先刻のような不届き者に対して、私がいることで何か役に立てることはあるとは思いますが…あんな強い方を守るんておこがましいことは考えたこと、ありません」

 訥々とした言葉に有希子は自然に口元が緩むのを感じた。

「それに…」
 青年は言葉を切ってあたりを見回した。つられて有希子もきょろきょろ
する。その動きで膝から落ちそうになった新聞をあわてて押さえる。青年はその左手に目を止めた。
「貴女の御夫君はどうなのですか。申し上げにくいことですが、自分
より武道に秀でた者はそういないと自負します。であれば、貴女は不安なのですか」

 有希子は虚を衝かれて青年のいたってまじめな顔を見返した。そして、数瞬後にたどりつく答え。

「…ペンは剣より強し、かな?」

 青年は満足げな笑みを浮かべ、会釈して立ち去ろうとした。

 有希子は思わず青年の腕にすっと手をかけていた。青年の論法に圧倒されていたが、もう一つ気付いたこともあった。年の功、だけではない、有希子には人と違ってかりそめの社会での恋愛経験が豊富なのだ。行きずりの有希子にさらりと心情を吐露出来てしまう青年の言葉が、借り物でないことくらいわかる。理想の女性についてのものではなく、現実の女性を語ったものだからこその力だ。けれど、恋人の海外遠征中に、今時のトレンディ・ドラマ等を見て過ごす娘には辛いことも多いだろう。老婆心と知りつつ、どこかにいる青年の恋人が気の毒になってしまう。

「彼女、いるんでしょう?私のために、電話して」

 脈絡のない要求に面食らった表情を見つめ返す。有希子はかつて日本中の男達を傾倒させた蠱惑的な表情を瞳に込めた。青年の戸惑いはその魔力を理解しないままに感じたことにもあったかもしれない。だが、得心がいっていない表情ながら肯いた。

「約束よ」

 青年の返事は、出発が遅れていたロンドン便の搭乗手続き開始の放送に遮られた。

「有希子!」

 優作が呼んでいる。丁度間に合ったらしい。

 青年はちらと有希子の視線の方に目を走らせて優作を確かめ、立ち上がろうとした有希子に手を差し出した。

「ありがとう」

 海外生活が長い上に格好をつけたがる夫では慣れていたが、日本人には珍しいレディ・ファースト精神の仕種に改めて少し驚く。もう一度、かつて少年達に野太い喚声を上げさせた笑顔を無料サービスして、有希子はサムライ青年と別れた。


 コンコースを歩く夫婦の足取りは練習したようにぴったりと揃っている。すれ違う人々がうらやましげにときどき二人を振り返っていく。

「予定枚数をオーバーした原稿、手元に残しておいてよかったよ。落ちた作品があったらしくてその分まわしてくれたんだ」

 一人で待たせたことを謝りながらも優作は満足げだ。有希子にもその満足感は伝染する。

「ああ、入りきらなくてってぼやいていたから、出版社には渡りに船だったわけね」

 相槌を打ちながら有希子は公衆電話のブースに先刻の青年がいるのに目を止めた。

「…いや、ですから、わけと言われても…ええ、今度はスペインへ…園子さん?…どうしたんです?帰らないわけないじゃないですか…日本にはあなたがいるんですよ!?」

 早速約束を実行する実直さが有希子には微笑ましい。

 切れ切れに聞こえる声で会話の向いていく方向が容易に想像できる。

 我知らず口元が緩むと、優作が覗き込んだ。

「どうした?」

「ふふ、いい男がいたのよ」

「おいおい…」

「貴方と新ちゃんの次くらいに…、かな?」

 有希子は優作の頬をからかうように指でつついた。

「そういえば、教えてもらったんだが」優作はチケットを探しながら思い出したように言う。「今日みたいな日のことをこの国の人たちは“光の春”と言うんだそうだ」

「今日みたいな?」

「まだ気候は寒いけれど、陽の光には春が感じられる…そんな日のことだ」

「北の国の人らしいわね…」

有希子はつい先刻の若者をその言葉に重ね、もう一度微笑んだ。

2000.JUNE


参考資料
『空の名前』 高橋健司 /文・写真// 光琳社出版


初版「コナン通信 vol.150」掲載 2000.8.19 (発行人 ヒル氏)


 あとがき】

モスクワ空港でのヒトコマです。新聞名は現存しているはず。

人間としての強さと武道・腕力の強さを自然に分けている京極真くん、わかりにくい…ですね、やっぱ(汗)

彼がなんで平然と園子をほったらかしにしているのか、を考えていったらこうなったんですが…

第一滑走路施設案内へ