「よ、婚約おめでとーさん」

振り返った平次はちゃかした敬礼をしてみせた。
「院を卒業したら、な。まだまだ先だよ。おやじさんは英理さんのマンションにそのまま居ついちまったけどさ。近い内にもう少し事務所に近いところにマンション買い直すんだと」
「ふーん」
新一は話題を変えようと、平次に紙コップの珈琲を差し出す。「呼び付けておいて、飲み物買ってこい、はないだろ。普通、迎える方が用意するもんだぜ?」
「土産、リクエストせぇへんだけ有り難く思って欲しいわ。工藤のガッコが不便だからこっちで待ち合わせただけやし」
「ちぇっ」
新一はしれっと答える平次の隣でフェンスに寄りかかって空を見上げた。
「…そんなことより、お前、本当に医者になるのか」
「あたり前やん。医学生やぞ?」
「それはそうだけど…探偵には医学の知識も必要だからな。本気だとは…もし本気だとしても、法医学の方にでも進むもんだと思ってたし」
「初めは…お前を俺が元に戻してやろ、思うてたんやけどな。そのうちに…」平次は一口珈琲を口に含んで顔をしかめる。6年間、判で押したように変わらない味だった。「向こうで関わった事件でな、小児科医の跡取り息子を助けられなかったヤマがあったんや。いつやったか、帰った時、じいさん先生が…俺が医学生てぇ知ると跡を継がせてやる言うて嬉しそうにしよるし」
「小児科!?」

思いがけない単語に、新一は、平次に向き直った。
「結構向いとると思わんか?」
「コナンは本当の子供じゃないぞ。現実のガキはもっと化け物だぞ?俺が言うんだから信用しろ」
「わかってるって」
平次はすん、と笑った。
「和葉はなんとか刑事業が勤まっているようやし…オヤジが退職しても、あいつを通じて大阪の事件には関わっていけるとおもうんや。インターン終わっても医院のおやじさんはまだ引退しないやろからプロファイルあたりについてもかじったろ、とは思っとるんやけどな」
平次は両手で包み込むようにしたコップを傾けて、ゆっくり飲んだ。そしてタートルネックの紺のセーターに顎を埋める。新一は横目でその様子を捉えながら、言葉を捜した。平次を思いとどまらせるなどと大それたことを考えていたわけではないが、彼が自分から離れた道を選ぶことを淡淡と話すのが、不本意ながらどこか辛かった。
「俺らは似てた…蘭ちゃんも初め似てるって思ったっつってたしな。でも、違うんやな」
沈黙を先に破ったのは平次の方だった。
「服部?」
「お前は事件解決に呼ばれれば南極にだって行くやろ。工藤にとって一番大切なものは“たったひとつの真実”やからな。そやけど俺は…大阪で事件がある限り行かへん。俺は大阪の街と…カッコ悪くてなかなか言えなかったけどなぁ、“正義”が一番大事なん」
「それは大阪の坂田さんの事件の時に気付いてたよ。俺はやっぱり推理小説家の子供で、お前は警察官の間で育ったんだなぁって…」
「オカンも新聞記者やっとったしな。そうか、それも工藤んとことは対照的かもしれへんなぁ」平次はぐっと珈琲を煽って紙コップを手のなかでつぶすと、白衣のポケットに突っ込んだ。そのまま、身体を反転させて新一と並んでフェンスに背を預ける。「人間が本来あるべき様でないのが俺は嫌なんや。考えてみれば、病気も…同じやしな」
ひょいと寄越した視線と目を合わせ、新一は微苦笑した。
「なぁ、服部。はじめて会った日のこと、覚えてるか?あの日、お前は現れるなり蘭に工藤は近くであんたを見てるって言い切ったんだよな。俺はあの時の衝撃を忘れないぜ。いうなれば、暴いてきた犯人と同じ間違いをしていたことを衝かれたんだから」
「それを言ったら俺の方こそや。“お前の目を欺くため”っ言われた時の冷や汗は忘れようったって忘れられへんで」
「…なぁ、服部」新一はしばらく黙ってから、また同じように切り出した。「長門家の事件も鳥取での事件も…こんなこと言ったら不謹慎だけど、俺、すっげー楽しかった。目暮警部達を相手に“そこで探偵一同を集めて「さて」と言い”をやっているのはもちろんおもしろかったんだけど、一人だろ。オヤジはどこまで行ってもオヤジだしさ。俺がふと思ったり、駆け抜けたっと思うと、もうそこにお前が、服部がいて同じ場所で首をかしげたりにやっと笑ってたりするのは…」
「わかるで」平次も静かに応じた。「たぶん俺もその予感があったからこそお前を追いかけていたんやから」
「なぁ、服部」新一の言葉はもう3度目だ。「お前、初めに現れた時俺のことをライバルだって言ったな。あれ…親友じゃいけないか」
「阿呆。とうに親友やないけ」
ぽかっと平次は新一の後頭部を軽く殴り、肩をぐっとフェンスの外に乗り出すように空を仰いだ。新春の風はまだ肌寒い。穏やかな風に梅の花びらが一枚、研究棟の3階分の高さをふぅわりと舞い上がってきて漂い、平次は手を伸ばしてそれを掌につかまえた。
「…ようやく片思いが実ったって感じやな」
「?」
「思い切って東京で、それも医学部での進学を決めて良かったん。この時を逃したら大阪を離れることはないんとちゃうかな、思ったんやけど。西の名探偵なんちゅう肩書き、誰も知らん場所で、見えなかったものも見えたしなぁ」平次は思い出したように苦笑した。「なんで和葉が、俺が“工藤って女”にイカレたと思い込んだのか、ようわかった。それで思ったんや、あれは確かに恋やったと」

「お、おいおい」新一は一瞬のうちに赤くなったり青くなったりした。「和葉ちゃんは…」


「あれは初めから愛や」

「なに冷静にノロケてんだよ」
新一は冷やかしながら、内心、負けたな、と思った。

「…そやから、俺の初恋は工藤新一っちゅうことになるな」

「服部ィ」

情けない声を出す新一に、平次はにやっと笑ってみせた。
「そう気色悪がるなや。人間の心を奪ってその人生の舵を勝手にとってしまいよるものの思いがけなさは、俺らはいくらでも知ってるやないか。工藤の場合は事件やろ。デートの最中に女より事件に心奪われた結果が江戸川コナンやったんとちゃうか?」

「…」

「お、風が変わったで、東風や」
風がわずかに乱した髪をさっとはらって直し、平次は半身をフェンスから乗り出す。そして、キャンパスの中庭に蘭と和葉の姿を見つけた。
「蘭ちゃん等、お待ちかねや。働く女達の時間、無駄に使わせたらあかん、しばかれてしまうど。行くで!」
「あ、ああ」
白衣を翻す平次を、慌てて新一は追った。
平次は大阪へ戻ってインターンを修める予定である。開業を考えれば地元・大阪に繋がりをつくったほうが良いということで、教授に顔つなぎを頼んだ。
二人がこうして並んで走ることはもうしばらくあるまい。
談笑する蘭と和葉の上に白梅の花吹雪が降る。
新一が空の紙コップを丸めて前に無造作に投げると、蹴飛ばしてごみ箱にシュートする。
その音に和葉が顔を上げる。淡い朱鷺色のリボンが変わらないポニー・テールと一緒に揺れる。
ほのかな梅の甘い香り、風のやわらかさ、その起こす常緑樹のさやぎ、そして、隣を走る新一の息遣いを、平次は行く道の後に残してゆく初恋の記憶に添える。酒の勢いで、二人で探偵事務所を開こうとそんな夢を語り合ったこともあったのだ。いつか思い出すこともあるかもしれない。だが、今は無用だ。風に載せるには重い。東風に乗って西へ帰る自分の旅支度に、想い出は必要ないことを平次は知っていた。

 2000.MAY


初版「コナン通信 vol.143」掲載 2000.7.23 (発行人 ヒル氏)


《あとがき》

「雪」「雨」ときたので次は「風」にしてみたけど上手くはまらなくて苦労しました。道真公の東風や、メアリー・ポビンズの東風のエピソードが別れていく2人に重なりやすいんだけど、似合わないし。最初は感傷的に「忘れないぞ」という終わり方でしたが、平次達に似合わないなぁ、と思って焼き直しました。満足してます。
また、静華さんの(元)職業、勝手に考えました。有希子さんとタイを張れる肩書きを考えたくて、無い知恵を絞ったのですが…駄目ですか?
なお、新一は、コナン生活が2年程度として、高校を2年間留年しているため医学部を6年で卒業する平次と同じ春に大学院に進む、という設定にしてあります。因みに、二人の探偵はあくまでもノーマルです。色っぽいことは抜きに、平次の感慨を、新一の寂しさを聞いてやってください。


第一滑走路施設案内へ