ALBUM 『LOVE SONG』 TRACK 2 SAYONARAのアラベスク |
* |
平次は最近、苦しげな表情をみせることがある。 それは和葉が知らない顔だ。 僅かにひそめられた眉は不快気であるのに、口角は反対に微かに持ち上がりあたかも微笑になる寸前のようで。その上、ふとしたはずみに泣き出すのではないかと思える。 どうにも気にかかって友達に相談したら、「もう夏だからねぇ」で片付けられてしまった。 和葉に迫ってしまいそうな自分を押さえているのだろうと。 「でも…」 和葉は納得できない。 平次がその表情を見せるのは携帯電話を見詰めているときが一番多いのだから。 平次の…受信が機能のメインである携帯電話。 「刑事の娘を甘く見たらあかんで…」 呟いて和葉はベットの上で寝返りをうった。 確かに平次が自分を見て、悩ましげな表情を浮かべる事はある。自惚れではなく、それはちゃんと知っている。けれど、それだけではなく、ふとした折りにこぼすようになった表情。それが和葉に関係する事であるなら、なぜ自分はこんなに不安になるのだろう。幼馴染からようやく一歩前進し、掴まえたと思ったニブすぎる探偵の心。 「あ、もうひとり刑事の娘がいたっけ…」 勢いをつけて起き上がり、机の上の携帯電話をとった。 ちらと液晶の示す時間に躊躇わないでもないけれど、恋する乙女の悩み事は東西変わらず24時間年中無休、と決め付けて慣れた短縮を探り当てた。 「蘭ちゃん?今、ええ?遅い時間に、かんにんな。 なーんか、平次のこと、考えていたら寝つけなくなってしもーて。 えー?…ううん、そんなんやないんよ。 …あのな、平次…変やねん、ここんとこ。 ケータイ見て、ぼーっとしてたり。…ううん、そんな長い時間とちゃうで? アホみたいやけど…アタシやから気がつく、そんなレベルなんやけど。 え?」 和葉は、東の空から送られる友人の声が、聞き取れなかった。 いつだって優しかった。時にはからかうように。同じように鈍感な幼馴染に恋をしている同志だけの秘め事を切なげに、あるいは幸せそうに。 初めて聞く硬質な拒否の響き。 <電話して欲しくなかったよ、和葉ちゃん> そう…聞こえた。 「…蘭ちゃん?」 <…だって…>一転して声に疲労感が滲む。それも初めて聞いた。<和葉ちゃんから言われる事で…あたしの予感は形になってしまうから> |
* * |
「丁度いい季節だよなー」 薄着にまだ慣れない肌に夜気が心地よい。新一は肩にジャケットを担ぐようにかけて、蘭を振りかえった。 「そうね…」 幼馴染は夜景に向けていたらしい瞳を新一に分けて、少し和ませた。 店内に壁や柱のように配置された大きな水槽で熱帯魚がゆらゆらと泳ぐ、そんな贅沢なスペイン料理店。雑誌で見た、という蘭にせがまれて出かけてきた。支払いは新一がしたけれど、内実はほぼワリカンだ。親のカードを使うことを蘭があまり快く思っていないのを知っていたから。新一自身、格好いいことではないと思っていたので、店の格を見た段階で強がらないことにした。オーダーが控えめになるのを、少し客観的な気持ちでむしろ微笑ましい背伸びと受けとめた。いつか、“大人の二人”でやり直せば良い事だと。 ややささやかな食事を終えて、店外に出れば日はすっかり沈み、正面には有名な橋の弧を描くラインが浮かび上がっている。店のテラス部分に設けられた小さな噴水をライトアップする照明が、蘭にも届き、深い陰影をつけていて、新一は見惚れた。 ベイサイドのショッピングモール、その呼称の所以である広いウッド・デッキ。左右にちらと視線を走らせれば、適当に間を置いて手すりにもたれる人影があちらこちら。肉食動物の縄張りのようなその距離に内心苦笑しつつ、“あき”を見つけた新一は、蘭を手招いた。 蘭の様子が最近おかしいのに気付いていた。進路の事だろう、と予測がつく。 蘭の希望する学部で、新一と同じ大学へ進むのはかなり合格率が低いと言わざるを得ない。一緒に通い続けるには蘭が志望学部を変えるか、新一が大学を変えるしかない。それが“正しい事ではない”のはわかりすぎるほどわかっていて…それでも、それを口にするのが怖い気がしたのだ。 新一にも “学祭に彼女を呼ぶ”みたいなものに憧れはある。けれど、それ以前の問題として二人は幼稚園から離れた事が無かった。むろんクラスが別になったことはあるけれど、それでも登下校は一緒だった。コナンの時は学校は違ったけれど、反対に生活が一緒だった。不安、とか、淋しさ、とかいう以前に、新一には蘭と時間を共有していない生活、というものが想像できないでいる。 それでも…蘭が恋人であるなら、離れている時間も受け入れられると思えた。 橋を縁取るグリーンのライトが、端からブルーの瞬きに場所を受け渡していく。 「あっ…」 小さく声を上げたまま、それに見とれる蘭の腕をゆっくりと引き寄せた。 焦点が失われる距離まで顔を近づけたとき、臥せていた眼を不意に上げて、蘭が尋ねた。 「なんでキスするの?」 「へ?」 間抜けすぎる反応になった。 意味をとり損ねて、新一は蘭を見返した。甘える言葉にも思える。けれど、続く言葉の音はそれには程遠かった。 「そういう雰囲気だから?それともあたしが好きだから?」 「え…ええと…好きだから、に決まってんだろ!」 「そう?」 「“そう”って…なんだよ…」 脱力してしまう新一を、人工光ではぬぐえない深い暗さを湛えた漆黒の瞳に写し、蘭はそっと伸びあがるとその額にキスをした。 「じゃあ、このキスの意味はわかる?」 「…?」 「幸せになりなさい…っていう、幼馴染から幼馴染への親愛のキスよ」 「…蘭?」 「…ねぇ、新一。自分の気持ちもちゃんと推理してあげてよ。“好き”でキスしたい相手は、別にいるんじゃない、違う?」 新一はあっけにとられて少女を見つめた。無意識に、額に手が行く。 ほのかな温もりがまだ残っている気がする。 「新一が…今、事件だ!って走っていってしまっても…また、そのまま帰ってこなくなっちゃっても…10年でも、50年でも…あたし、待てるよ。新一が帰ってくるんなら。ううん、帰ってきたいんなら。 でも…一緒に走る人がいるんなら…待っているあたしは必要ないよね」 ガラスの粉をまぶしたような言葉。 窓から零れる灯りに照らされて美しくも,裏腹は海の闇の耳障り。 滑らせる唇も、受けとめる耳も傷ついていく。 「まさかと思うが…一緒に走るって…」新一は声が揺れないように言葉を繋いだ。「…服部のことを言ってるんじゃねーだろーな。おい、蘭、冗談じゃないぜ?」 「新一?あたし達、恋人だった? そうなら…お願い、早く自分の気持ち、認めてよ」 いつの間にか、蘭はぽろぽろと泣いていた。 「…それってすごく辛い事だと思うけど、新一は認めることで新しい恋を手に入れるのよ。あたしは恋人を無くしてしまうけれど」 「…んなことしなけりゃいいじゃねーか!」 語気荒く言葉を被せ、掴んだままだった蘭の腕を揺さぶる。 誘惑の言葉。けれど、蘭は屈服するわけにはいかなかった。 「新一、犯人が誰かわかって黙っている事、できる?あたしだって…真剣だから、黙っていられないよ!」 言葉は、鍛えた女の手より何より手厳しく新一の頬を打った。 新一はその衝撃を受けとめるように顔をそむけ、そのまま硬直した。 手から徐々に力が抜け、重力に従って下に落ちた。 言われている言葉の内容なんてどうでもいい気がした。二度と泣かさない、そう誓ったのに。 新一は自分の中に少女の傷にあてるべき言葉がないことにたじろいだ。 「…あのね…二股かけられたなんて思ってないよ?でも…新一、きっと気がついていないんだなぁと思って…。気がつかないままに…あたしを見られるの…ちょっと辛かったかもしれない」 なぜ女はこうも残酷なのだろう。穏やかな日常に留まろうとする新一の前にバリケードを積み上げる。涙と真実という名の。 呼吸するたびにシャツが胸につく。そのわずかな纏いものすら身体を締め付けている気がした。 なかったはずの感情が、そこにいつのまにか小さな場所を占めている。 けれど新一はそこから目をそむけた。名前も知らないそんな存在より、目の前で精一杯の微笑もうとしている少女の方が大切だった。 「…あいつへの感情はよくわかんないけど…蘭のことはホンキで好きだったんだぜ?そうでなければプロポーズなんか…」 「え?」 「あ…」 蘭は淋しく、それでも柔らかく笑った。聞こうとして、聞けなかった言葉だった。そして…過去形で言われたことを、はっきりと意識した。 「…新一は、あたしが女だから好きになったの?」 「そんなことはないっ!」 「それなら、彼のこともそういう理由で否定するのはおかしいよね?」 「蘭…」 新一の意思に反して、女の言葉は、瞳は、未知の世界に彼を引きずり出そうとする。 力なく首を振ると、蘭は肩の力を抜いて欄干にもたれなおした。 そのまま二人、ただ並んで夜風に吹かれる。 先刻のやりとりを見ていない者には、ちゃんと恋人同士に見えるだろう…新一は泣きたいような、笑いたいような気持ちだった。微かに蘭が身じろぎする。一杯だけ、と大人ぶったグラスワインの酔いが覚めてきたのだろう。肩を抱いてやりたいが許されない気がして、新一は欄干に乗せた自分の肘をきつく握る。 「…俺が幸せにしてやりたかった」 ようやくそれだけを言った。 平次のことを肯定する言葉ではないにしろ、蘭を手放す事を容認する言葉なのを理解していた。 蘭はゆっくりと、やはり組んだ自分の腕の間に顔を落とした。そして小さく首をふる。 「いいよ…ファースト・キスの思い出にはあたしがいるでしょう?だから、いいよ…」 声は暖かく潤んでいた。 |
* * * |
和葉が、明日の土曜、家に来い、という伝言を携帯に残したのは、明らかに直接話したくないからだった。平次が電話に出られる時間、出られない時間は把握している筈だ。 通い慣れた道に愛車をころがしながら、平次は道中首をかしげていた。 古びた門扉の前では和葉の祖父が竹箒を動かしている。 そろそろ強くなり始めた日差しが、木立の影を濃くその足元に落としている。 「和葉やったら茶室やで。その“馬”は納屋ン前に停めておき」 馬って…(汗)。変わらない物言い。 「お邪魔しマース…」 平次は少し苦手な老人に頭を下げて、その前を通り過ぎた。 母屋の奥に茶室があるのは知っている。幼い頃に何度か入り込んだことがある。なんだか秘密めいた雰囲気に惹きつけられた。けれど、物心ついてからはほとんど近寄った事がない。ましてや、家の主人達に挨拶もせずに庭を横切るだけというのは気が引ける。けれど、和葉の電話の雰囲気が、いつものように勢い良く玄関を引き開けて…という行動をとることを躊躇わせた。 皐がまだ紅や斑入りの白い花弁を緑に残している間を歩く。蹲踞の前で立ち止まり、所在無くあたりを見まわした。きちんと柄杓が置いてある。眉が自然に寄るのが自分でわかる。和葉の意図が見えないからだ。その不安定さを落ちつけようと水を掬い、両手と口を注いだ。 「…亭主…出てくるんやなかったっけか?」 呟きは誰にも届かない。茶室の裏は竹林なのだ。僅かな風に笹が頭を振ってさやぐ。 茶室の僅かに開けてある戸が、待ち人がそこに居るという小さなシグナルだった。 二手で戸を引き開ける。小さな襖を通して入ってくる陽だけがまどろんでいる。それはともすれば和葉が本気だということだ。平次は腰をかがめてあがりこみ、ちょっと考えてからスニーカーの位置を直すと、音をたてて戸を閉めた。 床の間には青紫の小さな花が数輪、無造作に活けてある。 定座に座りこんでから、ミヤコワスレ、というその名に思い至り、我知らず苦笑いが洩れた。 ややあって茶道口が開き、平次の言葉を待たずに和葉が入室した。 押さえた蜜柑色の小紋に名古屋帯。 平次が言葉を失っている間に会釈で挨拶を済ませ、無言で茶を点て始める。 平次は半ば呆然としたまま、その半襟の白さから目を離せずにいた。 「お手前頂戴いたします」 差し出された茶碗に、言わずにおれなかったが、茶室に初めて響く声なので、どうしても低めてしまった。 手のひらの茶碗をおしいただき、飲み干してから正面を向こうにして返す。 衣擦れの音も途絶える一瞬の間。 「一期一会…ええ言葉やな」床の間の軸にちらと目をやった和葉が言った。「人間いつ死んでまうかわからん、言うたの、あんたやったね」 「和葉…?」 つい先刻喉を通ったものは本当に水分だったろうか。 平次はカラカラになっていく喉を湿したかった。 「好きな人にはちゃんと“好き”言うとかないと後悔するで、アタシみたいに」 「な、何言うてん…」 「欲しいもんはどうやっても手に入れる、それがアンタやった筈や。…今の平次は平次らしくないわ」 「和…葉?俺が…何を欲しがってる、言うねん。俺が惚れてる女はおまえだけやで?お前は…俺の手の中にいないんか?!」 「おおきに」 和葉は目を見開いて、一瞬の後、花が咲いたように笑った。そして、大粒の涙をひとつこぼした。平次は愕然とする。 「今の台詞…宝物やわ…。でも、平次。一番欲しいんはアタシやないんとちゃう?」 「誰や言うん…」 平次はこれ以上は無い低音で言葉を押し出した。 もはや涙の乾いた瞳で、和葉はまっすぐに前を見て言った。 「あくまで…アタシに言わせるんか…この貸しは高くつくで?」 「ああっ?!」 「…ずっと追いかけて恋焦がれたんは工藤君やろ」 知っていたはずの言葉。けれど、和葉の言葉は平次を矢のように貫いた。 「なっ…お前、言っていいことと悪いことがあるわ!そんなわけわからん嫉妬で俺の親友を汚すなっ!」 「親友?」 「ああ、そうや、この世に二人といないツレやないかっ!」 「…本当にそれでええの?」 「ライバルでいられる自分ではいたいけどなっ!そんな下司な言い方…今度したら、いくら和葉でも許さへんで!」 「…刑事になろうって人が人権無視した発言したらアカンよ」和葉の声はひどく冷静だった。「ましてや、自分のことなんやから」 平次は絶句して立ち上がる。仁王立ちの姿に目を上げもせずに、和葉は茶匙にさっと指を伸ばした。 「小間やで、平次。静華おばちゃん、そんな作法教えてないやろ」 憮然として座り直す平次に、和葉は迷いのない所作で再び濃茶を入れる。 「俺のこと、カフェイン過多で殺す気か」 音をたてて飲みきり、茶碗を戻す。 「心の無い身体だけ貰っても嬉しないわ」 苦笑にくるんだ別れの言葉。 傷だらけの手で平次の背を押そうとしているのがわかる。 だが、どこへ行け、と? 否定しようとすると余計に和葉の負担を増やすだけだと知り、平次は言葉を失う。 茶器を仕舞う静かな物音だけが二人の間に落ちた。 「何で、そんなに怒るん?…人を好きになるのは素敵なことやないの?」 やがて、ぽつんと和葉が囁いた。 畳の上をゆっくりと引いていく日差しを見詰めていた平次は、大きく肩で息をした。 「…いつか"大人"になったら、和葉が"女"に見えるんだと思い込んどった。俺が"大人"になるまで、お前は俺の側にいてくれるもんだと…それがどうして…」何もまとわない裸の言葉。「…お前一人だけ大人になってしもたんやな…」 和葉は息を止めた。本当は、大声で泣き出したかった。 平次の台詞はおそらく本人は意識していないのだろうけれど、己の感情を肯定するものなのだ。 わかっている、と思うことと、いざ目の前で肯定されることとはそのつける傷はこんなにも違う。 |
* * * * |
「新一、ケータイ貸して」 戸惑う新一から小さな機械を受け取ると、短縮登録を操作する。短縮bPの自分のナンバーに上書きして、蘭は一つの番号を登録する。 「服部君からかかってくるのを待っているだけで、自分からかけることなんか考えてなかったでしょ」 図星過ぎて新一は言葉がない。いや、自分からかけることがないわけではなかったけれど、着信履歴を探せばそれで用は足りていたのだ、今までは。 「答えが出たら伝える勇気、忘れないで。 あたしで…後悔したなら、同じ間違いを繰り返さないで」 淋しい顔になって俯いた幼馴染。上向かせてやりたいけれど、答えの出せない自分にはもうその資格が無い事を知っている。新一は唇を一文字に結んだまま、返された携帯電話を仕舞うしかない。 「新一、観覧車、乗ろうか?もうそろそろ空いてきてるんじゃない?」 「ん…じゃ、これは俺に出させろよ?」 「よろしい、奢らせて上げましょう」 いたずらっぽく言うと身を翻す。大きくゆれた髪がおこしたスウィーティの香りの風が、新一に一瞬まとわりついて消えた。 |
* * * * * |
「アタシからの餞別や」袂を押さえて、和葉が畳の上を滑らせてきたのは、1枚の受験票。「河合塾の東都オープン、申し込んどいた。そんなに否定すんなら、ええ、4年間、工藤くんの近くで確かめたら」 「余計な事っ…」 「…平次、この春まで東京で進学する事考えてたはずや。連休明けの面接、急に、志望校変えたんやて?なんでや。前の平次なら、工藤くんのオッカケやもん、絶対に東京やろ」 「それは…」ぐっと言葉につまった平次は、ふと気付くとがばっと顔を上げた。「ちょお待て、なんでお前がそんなこと知ってんねん!?」 「進路指導の本多、アタシに相談に来たんよ。急に服部が志望校を変えたけれど、理由を知らないか、ってな」 「あのヤロー…」 「お姉さんやもん…」和葉は目を伏せて苦笑した。「本多、必死なんよ。東都へ現役で入るの、今までうちのガッコいなかったから。服部なら狙えるのに、って」 こんな笑い方をする娘ではなかった。 それが大人になった印なのか、自分がさせた苦しい思いの所為なのか、平次には見分けがつかない。 「ずっと安全なお姉さんの立場にいたアタシにも責任あるん。この際、ずっとお姉さんしてやるわ」 平次は膝の上で拳を握った。こんなにわけがわからない思いをするのは初めてだった。それでも、せめて自分に向けられたまっすぐな視線を裏切りたくなくて、少し腰を浮かせる。和葉が小さく喉を鳴らすのがわかる。 けれど、もう引き返せない。 指が紙に触れた。 |
* * * * * * |
和葉に電話をしようとし、蘭はやめた。 誰かに慰めて欲しかった。 必死に演出した舞台で、それでも…もし、言わなければ続けられるのだろうか、と、思ってしまう自分がいたのを知っている。 こんな思いをするために待っていたのではない。 そうなじりたい。 私のところに戻ってくると言ったのに。 でも…自分に、証拠は隠し切れなかったのだ。 蘭がただ待っていたとき、平次は新一に向き合っていた。 追いかければ良かったろうか。 どこにいるの、そこへ行くわ…電話にそうたたみかければ良かっただろうか。 もう…遅い。 その時間に二人は出会ってしまったのだから。 誰かに誉めてもらいたかった。偉かったね、大変だったね、立派だったよ、と。 それがわかるのは西の空の下にいる友だけだ。 けれど…自分が幕を下ろしたと告げることは、彼女を追い詰める事にしかならない。 失われようとしているものの名前を呼び間違えて見せる切なさを知っているからこそ、その時間から追いたてる役割を果たしたくはなかった。 幼馴染の恋の行方を案じてはいたけれど、今はまだ傷ついた自分たちの方が大事だ。それで…何がいけないだろう。聖人君子ではないのだもの、恋をすれば、嫉妬もするのだ。 恋をしていろいろな自分を知った。新一にどう見えるかだけが大事な莫迦な自分、新一のなにげない仕草・言葉に一喜一憂している可愛い自分。まだ告げてもいない言葉を守るように新一を待ち続ける健気な自分。新一の風の噂や可能性に振りまわされて他の何も見えなくなる愚かな自分。可能性はない、と出してしまったはずの答なのに、もしかしたら、と諦めの悪い自分。今また仕返しのように、少しくらい遠回りをしてみなさいよ、と恨みがましく呟く自分を見つけた。きっと…まだ自分の知らない、勁い自分もいると信じたい。 そして。 電話が鳴る。 |
【献辞】 当HPの通信局から妖しい世界に足を踏み入れてしまったchihiro様へ 苦笑まじりのお詫びと、最大級の感謝をこめて Thank you、8688HIT ! |
【あとがき】 書き物のスケッチとしては、bP4くらい。Boy'sLove世界にこんなにまで嵌るとは思っていなかった頃、女の子を書いたものが少ないように思えたので、他の人のやらないものなら(基本的にはBoy'sLoveを己が書くことは想定していなかったので)書く意味もあるだろう、などと思っていた記憶が…。その後、むしろよそ様で健気な、あるいは必死な女の子達を見かけ、一方自分はカップルになったあとの話なども書こうとし始めて…すっかりその初めの意味付けは意味をなさなくなりました(^_^;) なお、遠山家、スケッチの頃は「親戚の家」だったんです。31巻で服部家から離れているということが判明したので「自宅」に変更致しました。ああ、これからの原作展開がコワイ。早く書かなければ、使えなくなってしまうスケッチが続出しそう… |