ALBUM 『LOVE SONG』 TRACK 1




遠 雷

 新一は思いっきり欠伸をした。ちら、と平次に目をやるともう何回目になるのかわからないストレッチに精を出している。よく飽きないな、と思ったら、また欠伸が出た。
「なんや…飽きたん?やっぱ、『月刊推理世界』買うてくれば良かったな…」
「えっ、」自分がぼんやりしていたのを見つけられたので、新一はきまりわるくなった。「バ、バーロォ。推理小説読み始まったら、俺、張込みなんかしてられねーよ。余計なこと考えてんじゃねぇ。俺が言い出したことなんだから」
「…その原因は俺やないか?」
「っさい!」
「せやかて…」
「不毛な会話はやめろ。俺はやるべきこととやりたいことしかしねぇ。だから、言い訳なんて言葉は、工藤新一の辞書にはないぞ」
「工藤…」
 会話をするな、と新一が言うから、平次は今では誰が聞いても違和感のない名前に万感の思いを込める。
 十代の健全な男子高校生のGWとしてはあまりに特殊な…ましてや新一には誕生日というイベントもその中に含まれるわけで…時間の使い方だろう、"張りこみ"というのは。
 受験生だからこのチャンスを逃したら当分上京できないだろうし、と休みが始まるなり東京にやってきた平次。迎えた新一ともども、お決まりのように周囲で起こった事件を素通り出来ずに頭から突っ込んでしまったのはいつものこと。
 けれど、事態は少し勝手が違った。
 起こった殺人事件の犯人が割り出せた時点で、二人は現場から退散する心づもりだった。
 証拠がないことはわかっていたけれど、多少時間はかかっても、警察権力と機動力にこそその入手のチャンスがあると思えた。いつものことながらほったらかしになっているそれぞれの幼馴染の事も気にかかったし、はち切れんばかりの休暇の予定で気もそぞろになっており、見通しが甘かった…と言えなくもないのだろうけれど。
 二人の少年が犯人だと断じる男が閣僚の第一秘書だと知れると、目暮たちの顔は曇った。あまりに上に近すぎて、極秘裏に、が通用しない。手元には説得力の弱い状況証拠しかない。
 ニ人の少年探偵には見えすぎる犯行動機も犯行状況も、社会のしがらみのただ中にある大人にははるかにけぶってしまうらしい。
 新一は、礼を交えつつ今後の捜査方向を説明する彼等の言葉がみるみる歯切れ悪くなっていくのを見て取って、その昔平次が言ってみせたように笑って諦めさせようと振りかえった。「ここは東京だ、あとはまかせろ」、と。せっかくの休暇を歯がゆい捜査で潰させたくなかったから。せめて彼を解放してやれたら、と。
 だが、平次の複雑に苦悩する表情を見て言葉を飲んだ。
 新一は"仕方ない"と思い、"とらわれない"探偵としての自分をきもち誇る気持ちになる。
 だが、平次は違うのだろう。
 おそらくは…父の像を傷つけないために精一杯の努力を自分に強い、そして同じことをしまいと、自分の行くべき道をまっすぐに見ている。大人になるにつれて、それは次第に苦しい作業となっているだろう。初めて出会った頃ののびやかで破天荒な感性が、わずかづつとは言えど落ちついた芯のあるものに変わっていくのを感じている。
 自分は何か変わっているだろうか?
 聞いてみたいけれど、聞けない。この世でただ一人のライバルだから。
 警察の、組織としての情けなさを自分の責任のように感じている平次を大事にしたかった。こういう時、自分と平次は明らかに"違う"のだと感じる。その違いを、自分を大事にするように守りたかった。
 だから、口にしたのは、「俺等でやれるとこまでやってやろーぜ?」だった。
 そんな二人の会話を耳に留めた佐藤刑事が、後輩の高木刑事も巻きこんで新一達が動きやすいように少し便宜を図ってくれた。組織の中に取り込まれることを未だ受け入れていない彼女等らしさ。「出世に響くで?」と平次が躊躇いながら言うと、美和子は迷いを残しながらも「君達がドジを踏まなきゃ響かないわよ」と言い切った。そして渡されたのが、このマンションの内覧室の鍵。いささか閣僚の邸宅からは遠いものの、裏口と表玄関の両方が窓から見張れるというメリットは捨てがたい。



「なんか話、しろよ」
「せやかてなぁ・・・本の話はしたろ?事件の話もしたし・・・昔話でもするか?」
「却下・・・年寄りじゃああるまいし・・・」
「んー・・・」
 通り一本先は大きな敷地の住宅街だから、比較的低層のマンションとはいえ窓からの眺めは開放感がある。もっとも平次等は、いい加減に締めたカーテンの隙間から外を見ているので、そのありがたさに預かれてはいないのだが。細い視界の半分を占めた空は、夜にはまだ早いはずなのにかなり暗くなってきた。
「降るんかいな?」
「さぁな。西の方は雨だったんじゃねぇか?さっきの天気予報。お前、コレ解決しても帰れないかもよ?」
「新幹線、東海道は強いやろ…不吉な予言せんといてーな。ただでさえ、休みの間に解決しないんやないか思って憂鬱なのに」
「ん…動かないな」
「読み、違うたかいな?俺等。絶対、直に話つけに行くと思うたんやけど」
「…んな筈ねーよっ」
「…すまん、ちょお焦った」
 再び静けさがガランとしたフローリングの部屋を支配する。
「なぁ・・・」
「?」
「お前・・・キス・・・したこと、あるか?」
「な、なんやねん、急に!」
 めちゃくちゃうろたえる平次を、新一はじろりと眺めた。
「・・・」
「・・・ある」
「ふん?」
「2度」
 内心、焦りを覚えつつ、新一は窓の外を見るのにいいポジションをとり直すと、平次に先を促した。
「早退した俺のこと、繁華街に追いかけてきたん」
「おい、急ぐなよ。相手は和葉ちゃんなんだろうな?」
「…そうや。工藤かて、蘭ちゃんやろ?」
「おめーの話しをしてんだよ」
「へーへー。工藤はわかりやすくてたすかるわ」
 平次は真っ赤になっている新一に、くすっと笑った。
「それで!」
「えーと、どこまで話したっけか?」
「まだ全然だってーの!」
「俺に6時間目の宿題を伝えようとしてきたところを・・・酔っ払いにからまれたんや。事件解決して戻りかけた俺らが行き会って・・・」
「なんで追いかけて来るんだよ。お前が早退しちまったの、教師だってわかってんだろ。課題、やっていかなくたってあたりまえじゃん。なんなら家に届けておけばいいんじゃねーの?」
「んー・・・そうやなー・・・」
 初めて気が付いた、というように考え込む平次。新一はいささかあきれ返った。
「その授業、午後が多いからなぁ…警察から電話もらうやろ?大滝ハン達は授業終わったら出てこれるかぁ聞いてくるんやけど、ついそのまま出ること多くて、俺、その担当教師にちょっと睨まれてるんや」
「ふーン・・・」
 平次だけを見詰めていた少女を思い出す。コナンの視点から見ても、少女の一所懸命さはただひたむき、としか言い様がなかった。
 なんだか、話が軌道をずれてきて、次の言葉につまる。
 新一にはこういった問題を相談できる環境がない。蘭と共通の女友達である鈴木園子というとんでもない神出鬼没のスピーカーがついているため、とてもではないが口に出せない。また、一方、平次はこういった問題を話せる友人がいない。なにしろ和葉は幼馴染、とうるさいまでに明言しているため、今更どの面をさげて話せっちゅうねん!という自業自得に陥っている。
 それぞれに・・・そう煮詰まった自分の事態を自覚しているなかで、ようやく口に上らせた話題だったはずだった。
「それで?」
「え?」
「で…キ…スしたのか、その時」
「あ、ああ、その話しやったな」平次もできる事なら話したくないらしく、慌てる。「あいつ、そうそうやられたりせぇへんのやけど…怖かったんやな、自分でほとんどの奴、のしておきながら、わぁわぁ泣きおるから…」
「キスしてやった、と」
「ぴたっと止まったで?」
「ショック療法じゃねーよ…」新一は平次らしい言い様に苦笑する。「で、次は?」
「なんでもええやん!
 なんや、自分!人のことばっかり聞いとらんと、自分のこと話さんかい!」
「…」
「ええと…"いつ"からいこか?」
「…バレンタイン」
「…お前が欲しい、とか言うたんやないやろな?」
 平次がすが目になった。
「い、言わねーよっ」
「こら、怪しいなぁ…」
 新一は意地でも「うん」とは言うものか、という表情で平次を睨みつける。その様にくすくす笑った平次は、やがて笑いを収めると、ふいと首をかしげた。
「あんな、工藤…なんでこんな話、始めたん?」
 からかうために訊きはじめたのかと思えば、自分の体験を話すのに困るようではどうやら違う。かと言って、話し出したのを後悔している様子はない。返事がすぐに戻らないので、平次は窓の外に目を逸らした。
「なぁ、工藤…お前がどういうつもりやったか知らんけど、この際やから、ええか?」
「…なんだよ?」
「…あんなぁ…よく、大人のキス、とかって言うけど…あれ、どうやんのやろ?」
「…」
「…く・どー?」
「俺が聞きたかったんだ」
「…」
 思わず平次が振りかえってしまうと、新一はさらに不機嫌そうに「張り込み、忘れんな」 と言って、窓の方へと顔をそむける。「官能サスペンスとか俺等読まんもんなー」と、軽く応じながら、平次は虚勢が滲んでいるように見える新一のいからせた肩に内心苦笑した。なぜか、永遠にこのライバルとその幼馴染の少女の関係が、ずっとプラトニックな"ややこしい"関係でいてくれるような…そんな思いでいたらしい自分に気付いたからだ。
 けれど口に出しては、
「映画とか観てもなぁ、口ん中の断面図が出るわけやなし、わからんわ。いちいち和葉に訊きながら出来っこないし。ま、誰だってぶっつけ本番なんやろけど…」
「だよな…あ、じゃ、練習してみるか?」
「へ?」平次は眉を寄せた。「一人でしたって意味ないやん?」
「誰が一人でしろっつったよ。俺と」
「あ、えぇやん、それ!」
 あまりにも平次が勢い込んで言うので、新一の方が鼻白んだ。
 ころんと身体をまるめてころがると、背のバネですいっと半身を起こす。
 その動きの滑らかさに誘われるように、新一は一歩踏みこんで平次との間をさらに詰め、片膝をついて身体をかがめた。
 触れたのは一瞬。
 知っていたはずの、けれど未知であった温もりに、二人はビクッと身体を離した。
「…気持ち、悪かったか?」
 言い出した手前という気持ちが働いて、新一がとりあえず言葉を口にした。
「そんなことあらへん…」
 平次はむっつりと答え、不安定な姿勢を改めると、今度は自分から唇を重ねた。
 どちらが先だったのか。
 そっと舌が差し出され、おずおずと引いていくのを己の舌が追う。何気ない会話が、けれどそれが互いゆえだと知っている言葉が交されるような不思議な感覚。
 交される体温が次第に均一になってく。
 完全に同化する、と思える刹那の中で、平次は掴んでいた新一の腕を押し放した。
「どや?」
「どうって…何?」
「えと…気持ちようなったり、せんの…かな?」
「あ、そうか。そうだな…よくわかんねぇ…んじゃ、もう一度」
 推理をする時と同じ顎に手をもっていく仕草をみせてから、素直に肩を抱き寄せようとした新一に、平次は、少し身体を引くことでストップをかけた。
「なぁ、俺等って、自分の役でいいんか?」
 ちょっとばかり意味不明の言葉だが、新一にはわかったらしい。中空の己の手をそのままにして、再び考え込む。
「どうだろ、とにかく練習なんだから…じゃ、お前が先に蘭の役をやれよ」買いこんであった雑誌を数冊積むと、自分はその上に立つ。「目、つぶれよ」
 人工的に作られた10センチの身長差。いつもと違う角度で見上げた新一に、思わず逃げかけた顎を白い手に捉える。
 上向かせて唇を合わせると、平次は心持ち体重を預けてきた。そして、先刻とは異なり、新一からのアプローチを待つ。彼なりに新一の幼馴染をイメージしているつもりなのだろう。
 口の中って、熱いもんなんだな…そうか、口内体温計の方が高めだっけ…
 新一はそんなことを思いながら、覚えのある感覚よりも確かな質感のある腰に腕をまわして支えた。
 何の為の行為なのだろう。
 どれだけ重ねても、絡めても、この肉体が溶け合うことなどあり得ないのに。 
 探偵のサガだろうか、不意にそんな疑問が脳裏をかすめていく。
 けれど…別々の個である限り埋めきれないすき間に、何かやわらかで包みこむような物質がやわやわと浮遊し始めているような…それがもっと欲しくて、もう少し追いかけたならばそれが見えるような気さえして、つい手の中のものを放せなくなる。
 どことも知れない場所へと追いかけるために走り出しそうな衝動が、するりとベールの向こうから現れたような気がして、思わず新一は平次の肩を押し放した。
「工藤?」
 そろそろと平次が体を起す。
「あっ…」
「…ど…どうやった?」
「…よくわからなかった」
「またかい。そりゃないで?」
「服部はどうなんだよ?」
「…」
「あのなっ!」
「…おっしゃ、今度は立場逆転やっ」
 喜怒哀楽をせわしなく表情にする平次と立ち位置を入れ替わる。
 あったけー…
 新一は唇をや口腔の感覚より別のものにとらわれる自分を自覚した。
 先刻からやたらと熱心にキスの演習を繰り返すものだから、二人の間は初めのおずおずとしたものではない。ぴったりと密着した胸、抱きこまれた肩。
 気持ち…良いもんなんだな。
 母さんが帰る度に俺にさわりたがる理由、少しわかる気がする。
 だんだんと深くむさぼるようになっていく平次に、はじめこそHOW TOを、と思っていた新一だったけれど、急速にものを考える余裕がなくなっていく自分が分かる。幼馴染を腕の中にしていた時のゆとりのなさとはまた違うものに侵食されて。
 わずかに離れては、また吸いつくようにあわされる唇。
 脊髄に微かな痺れが時折走る。
 いいんだよな…これで?どうすれば酔えるのかを研究してるんだから?
 最後の理性がなんとか紡ぎ出したへ理屈にしがみつく。
 ぐらっと平次の足場がゆれて、ぞくっとした。
 それは確かに怯えだったと思う。けれど、突き飛ばすのも怖くて、こわばった身体をかばうようにのろのろと自分の足に体重を取り戻した。
「なぁ…工藤…」平次が息切れしたように囁いた。「ディープ・キスまで…実験してみることないんや無いか?和葉も蘭ちゃんも俺らが恋愛に疎いのは知っとる筈やから…上手すぎると…余計に勘ぐられるんと違うか?」
「え、あっそうだな…」
 平次の言い分はもっともで、新一は未だ平次の背に回したままだった腕をゆっくりおろした。
 冷静なんだな…少し悔しく思ったとき、雑誌から降りる平次の足どりが頼りないことに気付く。そう言えば…先刻の台詞。キスが上手くなっていることを裏付ける台詞だった。
 ちらっと平次に目を向けると、丁度、平次も窓に顔を向けたところでその表情は覗えない。
「服部…」
「工藤、動くで!!」
「あ?!」
 窓の外。目標物である邸宅の開きかけた正門からは黒いセンチュリーの鼻先が覗いている。ちらと裏門に目をやれば秘書の私用車である白いクラウン。
「どれだ?」
 問は飾り。
「白のファミリア、バンやな」
「ん」
 それは、正門を左手に向って2本目の路地に止められた車。言葉が交された瞬間それぞれの身体に走った甘い痺れは、つい先刻の口付けの最中にもたらされたものと同じ。窓の外には数限りない事象があるのに、二人の高校生探偵の目には、なぜ同じものが何より鮮やかに飛び込んでくるのか。
 その痺れが平次の背を押す。
 スニーカーは履いたままだから、即追跡に移行できる。
「何しとんのや、工藤、置いてくで!」
 同じ痺れが新一の足を引きとめる。
「あ、ああ…」
 新一は何か名残惜しいものを覚えた部屋をもう一度振り返ると、平次の後を追って走り出した。



 後日、彼等は、この時の感情を改めて振りかえり、極めて単純な名前をつけることが出来ることを知ることになる。
 だが、それは、まだずっと先の事だ。
 少年達の時計が計る事の出来ないほど遠い季節の…
 遠くで雷鳴が聞こえる。
 謎は解けた。けれど…新たな謎が生まれた。
 名探偵の生んだ謎は名探偵にしか解けない。そんなことを少年達はまだ知らない。




【献辞】

THANKS、7488HIT! kumiko様!
「JUNE」を創刊号から持っている貴女のお名前をこのSSに残すというのは…ちょっと因果を感じます(^_-)



【あとがき】

原作の恋愛音痴の平次と、超オクテの新一のスタートを考えたかったのです。めるへんめーかー氏の初期作品で、プレイボーイ君がオクテの友人にキスの仕方を実地に教えるシーンがさりげなく描かれた作品があって、その友情が好きだったので、そのイメージで展開してみましたが…どうにも…ため息。アルバム「LOVESONG」には、続いているんだか、続いていないんだかよくわからない曲が全8曲収録される予定です。よろしかったら、2曲目にお付き合いください。2曲目は男女混声ですが、女性が主旋律…^^;