*1*

「んで?おめぇは就職、どうすんだ?」

小五郎はつまらなそうにちらと新聞越しに新一のほうを眺めて尋ねた。

「…毛利探偵事務所を希望しようと思ってんだけどな」

応接セットのいつもの定位置で、これまでの依頼用紙綴りを改めていた新一は、そっと給茶セットのところの蘭の背に目線を投げて思案げに答える。

小五郎は口をつぐんで、互いに遠慮がちに視線を交わす次世代の男女をゼロコンマのすばやさでみやる。それから、やおら、不意に新聞を激しくたたんでデスクに叩き付けた。

「馬鹿言うんじゃねぇっ。“毛利”探偵事務所は痩せても枯れても“毛利”探偵事務所だ。蘭か、蘭の婿にしか継がせねぇぞ」

「お父さん!」蘭が飛び上がった。思いがけない話の向きに、頬に朱が走っている。「無茶言わないでよ、あたしは小学校の教師を辞める気なんか無いわよ。探偵事務所なんか継ぐわけないでしょ。新一が継いでくれるんなら万々歳じゃないの!」

「うるせぇっ。蘭、この阿呆を追い出せ」

「お父さん、冷静になってよ。平成の明智小五郎こと毛利小五郎でしょ…」

「そうだ、“毛利”だっ。そいつが出て行かないんなら、俺が出て行くぞっ」

 

*2*

雨は柔らかなベールのように町を何度も何度も包む。英理はマンションのエントランスの3段の階段を上がろうとして、街灯の下の人影に気づいた。

「あなた?」


街灯の光輪の中に出てきた見慣れた姿。小五郎は咥えていた煙草をポケット灰皿に落とし込んだ。スーツがしっとりと濡れ濃いグレイになっている。

「おぅ、早いな」
「ええ、今日は早く片付いたから…何をしているの、こんなところで」
「雨に打たれていた」
「中で待っていれば良いのに」見ればわかるわよ…英理は胸の中でほっと呟く。「蘭に何か?」
「Yesであり、Noでもある」
「何よそれ、雨宿りも出来ないの」
「いや、雨を見ていたかっただけだ」
一向に見えない小五郎の返事に英理はほっと溜め息を逃がした。
「いいわ、とにかく部屋に上がりましょう。あなたがここまで来るなんて2度目ですものね。よほどのことでしょ」 

シャワーを浴びて出てきた小五郎は少し眉をひそめている。その視線を追って、本人の着ているバスローブにあることに気づいた英理はちらと微笑んだ。

「かなり前のものよ。別居したことを知らなかった友達が誕生日にペアでくれたの。
捨てなくて良かったわ」

意地悪く黙っていることも出来たが、なんとなく少しでも早く小五郎の誤解を解きたくて英理はそそくさと説明した。小五郎はふんと、鼻を鳴らしただけだ。
英理はそれ以上言葉を催促せずにブランデーグラスを手渡すと、ソファの肘掛けに腰を乗せた。小五郎は、しばらくカーテンを引き上げて次第に速くなる雨脚に光がぼやける夜の町を見下ろしていたが、やがてソファに腰をおろした。そして、ゆっくりと手のなかで回るブランデーに促されでもするように、事の次第をぽつぽつと説明を始めた。

「くすっ、じゃあ今度はあなたが出てきちゃったのね」
「…」
「いいんじゃないの、あの幼なじみどもには私もちょっと苛々したし」
「まぁな…」
小五郎も苦笑いを浮かべた。

 

 小五郎と英理も幼なじみである。だが、2人が現在43歳で蘭が大学を卒業して間も無いことからもわかるように、二人は学生結婚である。未だ幼なじみから脱皮しきれずにいる新一と蘭とは比べ物にならない。もっとも、別居から15年、早過ぎた結論をやり直すような時間が二人にはあったわけだが。
 18歳頃のまでの小五郎と英理の関係は、ほとんど新一と蘭と同じようなものだった。いささか異なっているとしたら、新一と蘭の関係が互いに片思い状態なのに対し、小五郎と英理は双子状態だったということだ(平次と和葉の方に若干近いか?)。ファースト・キスは高3の夏、映画の帰り道。キスをしたいと思った小五郎が、ふと傍らの英理を見るとその唇はもうそこにあった。大学2年の終わりに英理が妊娠を告げた時、小五郎の頭に浮かんだのは自分のアパートにベビーベッドが入るかどうかの心配だけだった。
 互いにわかっている、という気持ちと、わかりすぎる互いの回転の良さが、長い別居期間をもたらしたと言ってもいい。小五郎は弁護士になりたい英理の夢を大切にしたかった。だからこそ、あの日、怪我を押してまで料理に凝ってしまった英理を叱らずにいられなかった。自分の仕事のために傷を負わせたのに、その上、翌日の仕事のための休息時間を削ってまで自分のために料理をしてほしくなどなかったから。
そして、その事件によって娘に及ぼす危険に改めて思い至った彼はあっさりとキャリアを捨てた。自ら娘を守る任に就いたのだ。妊娠・子育てのためにキャリアを諦めた英理に、今度はキャリアを安心して築かせるために。
 とはいえ今更別の仕事ができるわけもなく、探偵事務所を開いたものの、危険な仕事を受けたのでは警官を辞めた意味が無い。そのため浮気調査やペット探し専門に受けているうちに…その後の小五郎の変化は読者諸氏の方が詳しい…というか、その素養は少年時代から当然ながらあったので、押えが効かなくなってそちらが主体になった、ということなのかもしれないが。

 ふと小五郎が顔を上げると、そこに柔らかく微笑んだ英理の唇があった。

 

*そして*

「えっと…あの…新一?お父さんの言ったこと、気にしないで、ね?」
蘭はおそるおそる言った。
「…考えてみれば、そうだよなぁ。工藤の名前は父さんが世界的な名前にしてるわけだし。今更継ぐ継がないってもんじゃないし。黒の組織事件以来、俺の名前は表に出さないようになってるし…もともと、名前を売り込んだのはガキの身分で活動しやすいようにするためだったんだから」
ぶつぶついう新一の横顔を蘭は落ち着かなく見やる。
「おやじさんも最近ではコナンの影響で、まぁ見られる推理してるから…おやじさんの名前を継ぐんでも一向に構わないわけで…」
「新一?」
「だよな、真実はたったひとつ…」
満足げに顔を上げかけた新一は、不安げに覗き込む蘭の顔の思いがけない近さに、ぎょっと身を引いた。
「お父さん、すぐに戻ってくるわよ」
「えっ、あ、あぁ・・・」
新一は喉元まで上がってきて、また滑り落ちてしまった言葉を取り戻そうと下腹に力を入れる。
その時、事務所のドアがノックされた。

「それで?」
志保は呆れたようにオーバーに肩をすくめてみせた。

「服部君が自分のことになるとまるで読めない奴ってあなたのことを言っていたけど、本当ね。2時に毛利探偵が出ていってから夜の10時まで,二人でお茶をすすってただ待ってたってわけ?」

「交代で買い物に行ったり、いろいろ用足しもしたぜ」
言い訳にならないことを自分で知っているから、言葉に力が入らない。
通りかかったら明かりが点いていたから寄った、という志保は、最近ではあまり見なくなったシニカルな表情を浮かべた。
「馬鹿じゃないの。彼、戻ってこないわよ。あなたたちが何らかの答えを出すまでは。毛利小五郎を甘く見ないことね」
「えっ…」
志保は、言葉に詰まった新一を、処置なしね、と言わんばかりに眺め、そのまま踵を返した。扉が閉まる寸前、蘭に向かって投げた視線は微笑んではいなかったろうか。

蘭が新一に問おうと振り返ると、

「蘭!」
肩に力を入れた声で、先に名前を呼ばれた。
「新一?」
「…っと、その…蘭は…どうなのか、な?」
「え?」

「俺に毛利姓を…名乗らせてくれるか。その、事務所とは別の問題として」

「新一…!」

 


初版「コナン通信 vol.140・141」掲載 2000.7.9&16 (発行人 ヒル氏)


2003.Feb.3版

  

 第一滑走路施設案内へ