「んで?おめぇは就職、どうすんだ?」
小五郎はつまらなそうにちらと新聞越しに新一のほうを眺めて尋ねた。
「…毛利探偵事務所を希望しようと思ってんだけどな」
応接セットのいつもの定位置で、これまでの依頼用紙綴りを改めていた新一は、そっと給茶セットのところの蘭の背に目線を投げて思案げに答える。「馬鹿言うんじゃねぇっ。“毛利”探偵事務所は痩せても枯れても“毛利”探偵事務所だ。蘭か、蘭の婿にしか継がせねぇぞ」
「お父さん!」蘭が飛び上がった。思いがけない話の向きに、頬に朱が走っている。「無茶言わないでよ、あたしは小学校の教師を辞める気なんか無いわよ。探偵事務所なんか継ぐわけないでしょ。新一が継いでくれるんなら万々歳じゃないの!」
「うるせぇっ。蘭、この阿呆を追い出せ」
「お父さん、冷静になってよ。平成の明智小五郎こと毛利小五郎でしょ…」
「そうだ、“毛利”だっ。そいつが出て行かないんなら、俺が出て行くぞっ」
街灯の光輪の中に出てきた見慣れた姿。小五郎は咥えていた煙草をポケット灰皿に落とし込んだ。スーツがしっとりと濡れ濃いグレイになっている。
「おぅ、早いな」
「ええ、今日は早く片付いたから…何をしているの、こんなところで」
「雨に打たれていた」
「中で待っていれば良いのに」見ればわかるわよ…英理は胸の中でほっと呟く。「蘭に何か?」
「Yesであり、Noでもある」
「何よそれ、雨宿りも出来ないの」
「いや、雨を見ていたかっただけだ」
一向に見えない小五郎の返事に英理はほっと溜め息を逃がした。
「いいわ、とにかく部屋に上がりましょう。あなたがここまで来るなんて2度目ですものね。よほどのことでしょ」
小五郎と英理も幼なじみである。だが、2人が現在43歳で蘭が大学を卒業して間も無いことからもわかるように、二人は学生結婚である。未だ幼なじみから脱皮しきれずにいる新一と蘭とは比べ物にならない。もっとも、別居から15年、早過ぎた結論をやり直すような時間が二人にはあったわけだが。
ふと小五郎が顔を上げると、そこに柔らかく微笑んだ英理の唇があった。
「えっと…あの…新一?お父さんの言ったこと、気にしないで、ね?」
蘭はおそるおそる言った。
「…考えてみれば、そうだよなぁ。工藤の名前は父さんが世界的な名前にしてるわけだし。今更継ぐ継がないってもんじゃないし。黒の組織事件以来、俺の名前は表に出さないようになってるし…もともと、名前を売り込んだのはガキの身分で活動しやすいようにするためだったんだから」
ぶつぶついう新一の横顔を蘭は落ち着かなく見やる。
「おやじさんも最近ではコナンの影響で、まぁ見られる推理してるから…おやじさんの名前を継ぐんでも一向に構わないわけで…」
「新一?」
「だよな、真実はたったひとつ…」
満足げに顔を上げかけた新一は、不安げに覗き込む蘭の顔の思いがけない近さに、ぎょっと身を引いた。
「お父さん、すぐに戻ってくるわよ」
「えっ、あ、あぁ・・・」
新一は喉元まで上がってきて、また滑り落ちてしまった言葉を取り戻そうと下腹に力を入れる。
その時、事務所のドアがノックされた。
「それで?」
志保は呆れたようにオーバーに肩をすくめてみせた。
「服部君が自分のことになるとまるで読めない奴ってあなたのことを言っていたけど、本当ね。2時に毛利探偵が出ていってから夜の10時まで,二人でお茶をすすってただ待ってたってわけ?」
「交代で買い物に行ったり、いろいろ用足しもしたぜ」
言い訳にならないことを自分で知っているから、言葉に力が入らない。
通りかかったら明かりが点いていたから寄った、という志保は、最近ではあまり見なくなったシニカルな表情を浮かべた。
「馬鹿じゃないの。彼、戻ってこないわよ。あなたたちが何らかの答えを出すまでは。毛利小五郎を甘く見ないことね」
「えっ…」
志保は、言葉に詰まった新一を、処置なしね、と言わんばかりに眺め、そのまま踵を返した。扉が閉まる寸前、蘭に向かって投げた視線は微笑んではいなかったろうか。
蘭が新一に問おうと振り返ると、
「蘭!」
初版「コナン通信 vol.140・141」掲載 2000.7.9&16 (発行人 ヒル氏)
2003.Feb.3版