真実からテーブルひとつ分の距離
街を行き交う人の装いは、すっかり春めいた。まだいささか肌寒いと思うのだけれど、少しでも早く春を祝いたいのか、ことに若い娘達の服装には薄着が目立つ。
平次は頬杖をついて、大きな窓の外を眺めやった。通りは桜並木の道として有名で、街灯に近いところの花はもうすっかり開いている。提灯も木々の間には吊られているが、人出はさほどではない。というのも、街が企画している桜まつりが一週間先に予定されているためで、幹線道路である道には車が飛ばしていては、日曜の昼下がりといえど、気の早い花見客も興が乗らないだろう。
テーブルに載せた携帯電話で時間を確かめる。約束まであと2分。手もとのセイヤーズの新訳本に目を戻そうとしたとき、平次の目は、道の向かいの歩道を歩いてくるひとつの人影を捉えた。
すれ違うほとんどの人々より抜きん出た長身。その腰にまで届こうかという緑なす黒髪が、凛と伸ばした背でリズミカルな歩みに揺れている。まっすぐに出される美脚はあたかもステージを歩くモデルのように迷いは無い。けれど、行き交う人々の視線がその姿に寄せられるのは、明らかに異なる属性を備えているが故だ。
「おおかたスポーツ選手だとでも思われてんのやろ…」
平次は、自分と同じ祖父譲りの肌の持ち主に向ってこっそり苦笑する。
「いらっしゃいませ」
カウンターの中からあがった声の余韻が消える前に、するりと向いの席に滑り込んだ姿があった。
「丁度ですよね?」
「せやけど…普通、店の人に"ツレが先に来ている筈なんやけど"とか言うて、探してもらったりせぇへん?」
「平次はどこにいても存在感がありますよ?」
シックなワインカラーの口角を僅かにあげて、静かな返事。
「そか?」
平次は曖昧な表情になった。それは普通は誉め言葉だろうが、幼い頃から彼がライフワークとしてきた探偵業にあまりふさわしいものではないから。
その迷いは更に深まる。水のグラスを運んできたウェイターにいきなりオーダーされたのが、店内に張られていた季節限定の桜のアイスクリームだったから。珈琲以外を注文するところを初めて見た。それを"意外"と思ってしまった自分が嫌だった。
三つ年上の美しい父方の従姉。平次が気付いたときは既にもの静かで聡明だったから、大人達の信頼の厚いことは当たり前ではあったけれど、その従姉がそんなものを願ってはいないことを平次は知っていた。互いは、普通では見えないものが見える、と言う意味においてただ二人の同士だった。なぜ見えるのか、の理由を平次がほぼ説明することが出来るのに対して、彼女の能力はいささか超自然がかっていたけれど。同年輩の年頃の子ども達の中に浸り切るには聡すぎて、東京と大阪に離れていて盆と正月位にしか会わないのに、イトコの中で平次等は一番仲が良かった。
「平次…この前言われた女性ですけれど…宮野志保さんでよかったんですね?」
「逢えたんやな?」
「ええ…先日、カフェテリアでご一緒しました」
「なんや歯切れ悪いな。そん時のこと話そう思って、連絡くれたんと違うん?」
数年前、灰原哀という名で平次が出会った少女は、世界を震撼させた犯罪シンジゲート"黒の組織"壊滅後、本来の姿を取り戻して渡米した。その後、工藤夫妻の骨折りでアメリカ国籍を取得、この春から日本の大学の大学院に学ぶのだと聞いた。彼女の所属する研究所が、この従姉の通う研究所と同じキャンパス内と知り、良かったら友達になってやってくれ、と、おせっかいと知りつつ声をかけていた。
「席を譲り合って肩が触れたときに気付いたものだから」
「…なんか…わかったん?」
返事はややあって、小さな吐息の後に囁かれた。
「ある種の施設の光景が彼女の背景にダブったと言ったら…怒りますか?」
「ある種?」
「…ダッハウ…ザクセンハウゼン…ラヴェンスブリュック…」
平次はじっと従姉をみつめ、そして椅子の背に片肘を乗せて天井を仰いだ。
「せっちゃん…やっぱ怖いわ」
「…知っているのですね」
それはナチス・ドイツの医師たちによる人体実験が行われた強制収容所の名。
「俺はただ今東に出張中の"西の名探偵"やから。別の言い方するんやったら…そうやなかったら灰、やなのーて…宮野のことなんか知る筈ないわ」
「…だから…確かめたかったのです。なぜ平次が彼女の事を気にかけるのか…ひどく気にかかって。平次が許せないはずの、犯罪者、なのですよ、彼女は?」
噛んで言い含めるように、一語一語区切って言う。
「せっちゃんも…そう思うん?」
「わかりません…雨宿りしたいのに人間が怖くて軒に近寄れないノラ猫の印象の方が強いのだけれど」
平次はくすっと笑って、テーブルに飾られた、首の細い花瓶に重たげな頭を下げているミモサの花房をつついた。
「なぁ、せっちゃん。俺がなんで警察官になる、て言い切れんか知っとる?」
「…いいえ?」
「…さっきノラ猫言うたけど。例えばヤマネコやったら警戒心強うても誰も何も言わないやん?それがあたり前言うて、無理になつかないヤツ庭で飼おうとしたアホが鯉を捕られても、責めるのはアホの方やろ。
…人間は違うんやろか。
もしかして、人間もそうなんやないか、思うと、一つのモノサシしか持てん警察は辛い。人間やいうだけで、同じように生きろ、決め付けるんは…俺には出来ひんのや」
何が出来たというのだろう、その時、その時の…幼い娘に。
犯罪組織の中に生まれ、誤った思想を正すべき両親を早くに失い、ただ己の才覚以外に頼るものを持たなかった少女。
その容姿にはあまりに不似合いな嗤いと落ちつきをもって迎えられた所為だろうか。平次にはあの少女の歩いてきた日々を思うと耐えがたい焦燥に駆られることがある。
知ろうと従姉が本気で思うのなら、いまここで手を伸ばせば良かった.
精一杯伸ばすことも必要ない。
ケーキプレートを二つ並べたら一杯になってしまうようなテーブルの分しか離れていないのだから。
この従姉には、意図をもって触れることでその人や物に繋がる過去や未来が見えるのだ。明確なビジョンではないらしかったが、断片的な映像にしろ快いことではないために彼女は人付き合いをかなり制約していた。物理学なぞを専攻し、象牙の塔に残る道を選んだのもその能力から逃れるためだろう。
けれど薄い藤色のスーツの腕がそっと動いたのは、溶けかけたアイスクリームを掬うためであって、平次に向ってはこなかった。
平次は思う。
それは従姉と自分の距離だけではないのだと。
親友と自分。
宮野志保と自分。
幼馴染と自分、の距離なのだ。
近づきたいと願う距離。
近づけばおそらくはわかってしまうものがある距離。
だからこそ…その遠さにある人を近づくことなくきちんと見なければならない距離。
酷な映像を見てもなお平次に向ってそのスタンスを保とうとする従姉の信頼がタイトだ。
「そういう生まれであるなら許されるのでは、と?」
「…そういうこともあるんやないか、思うと俺には断じられん、いうだけや…」
「平次…裁判にでもなれば被告のそういった経歴は確かに減刑理由になるでしょうけれど…犯罪が現に起こった場合の被害者から見れば同じことですよ」
平次は1枚のリストが厳として眼前に甦るのを覚えた。名前に線が引かれていないのは、僅かに親友と、それを手にしていた女化学者だけだった劇薬の被験者リスト。
「らしくないですよ、平次」
「…華岡青洲の妻とか、マリー・キュリーとかはダブらんかったん?」
ぼやくような呟き。
「随分と気にかけるのですね。あの幼馴染…和葉ちゃんが妬きませんか」
「宮野の…ヤマネコなところやマッド・サイエンティストなとこ…知っとるの、俺と…もう一人しかおらんねん。そんで、そのもう一人に…宮野は惚れていて…でも、そいつとは互いに加害者で被害者やから…」
「…"知っている"こと、が、すべてでしょうか?」
「せやけど…たぶん、宮野はその気持ちを自分に許せない。そいつの方も…全部飲みこんで包んでやれるような器用なヤツやないしな」
「彼女のいる場所まで降りていかれるのは自分だけだと?」
「…」
「平次…いい男に育ったのは外見だけなのですか?」
「?」
「同情や思い上がりで愛を定義しようとすることは、彼女を貶め、あなた自身の価値を落とすだけです」
「…宮野を笑わせてやりたい思うんは本当やで…」
「もし本当に愛したら…自分の過去も何もかも、壁に塗りこめてだって、女は笑えるものです。平次のボケは必要無いのですよ」
従姉の言葉はあたかも最後に冗談に紛らわそうとでもしているようだが、本人はごくごく真剣だ。
「せっちゃん、きっついわ…」
「ましてや彼女は、自分のするべき仕事をきちんとわきまえた科学者であって…」
苦笑する平次に、更に何かを言おうとした従姉ははっとしたように口をつぐんだ。
「…っ!」
「せっちゃん?」
「なぜ、私は彼女を擁護しているのかしら、平次?謀ったわね?」
すねたような目線。少しぎこちないのはやむを得まい。
媚態が似合うようには生きていない。
「平次…やっぱり刑事に向いてるわ」
「ここで言われると困るんやけどな…」
もう一度、けれど今度は柔らかく苦笑する従弟を、微笑むような瞳が見守った。
「せっちゃん!」
久しぶりだから街を少し歩いて帰る、という従姉と別れ、地下鉄の駅に向かいかけた平次は、3歩目で振りかえった。
「言い忘れとった…」
「…平次?」
「俺が灰…やのうて、宮野のことをせっちゃんに話したんは…」
足早に戻ってきた従姉は、平次と同じ高さの目線で、少し小首をかしげた。
その背景には、低く枝を下げた桜。丁度他の枝振りの隙間らしく光が差しこんでいて、ほんのり紅を差した花弁がくっきりと見える。
「どっか似てる気がしたからや」
「私と彼女が?!」
「せや…」平次の声はどこか優しさを帯びる。「その力を注ぐ本当の場所を探している…そう俺には思えてな…宮野はたぶんわかったんや思う。だから、日本に帰ってきたんや。せっちゃんも…」
「平次」従姉はするどく遮った。「言ったでしょう、私の"その時"は…つらいものになるはずだって。そんな風に笑って探すのは…」
「せつな姉ちゃん」平次はとうに止めていた古い呼び名を使って、言葉を遮り返す。「宮野かてそうや」
「え?」
「言うたやろ、マリー・キュリーはタブらんかったんか、て。もっとアイツを見とったら…ナチの後に見えたはずや。アイツはヤマネコの生まれやったけど…1度、なんもかんも終わらせようとして…できんかったん。むしろ…一番苦しい過去と顔を突き合わせることになったん。けど…同時にその過去はあいつの未来やった。償いは…充分や、俺は思う。ラジウムで身体ボロボロにして、それでも…あいつはあいつにしか出来んことをやりとげたんやから」
せつなの瞳が大きく見開かれる。平次は一瞬、そのどうかするとガーネットのように輝く小さな深遠に吸いこまれるような錯覚にとらわれる。
不意にせつなは平次の肩を抱き寄せると、そっと抱きしめた。
「そうね…その先にあるものが…大切だからこそ」
「せ、せっちゃん!?」
「この時代に生まれて良かった」
狼狽する平次からつ、と離れるとせつなは低い声で囁いた。
体勢をなんとか立ち直らせた平次が水を向ける。
「…俺に会えたもんな?」
「ええ…そして…志保に会えたから」
せつなは囁きを続けて微笑んだ。女を桜の花にたとえるなら…あたかも花がほころぶ瞬間のように。
「ん…」
平次は浅く頷く。両手先はジーンズの狭いポケットにを突っ込んだままだ。
せつなは踵を返すと、もう振りかえらなかった。
「せっちゃんも…もっとちゃんと笑わしてやりたいんやけどなぁ…」
淡い薄紅の暖かな空気に紛れていく背に、聞こえないのを承知で呟く。
視線をそのまま上向ければ、晴天。
並木の枝振りの向こうには、白い絵の具を若干多く加えた青空。週末の花見の賑わいは約束されたも同然だ。
fin
<ゲスト紹介>
冥王せつな | 「美少女戦士セーラームーン」(武内直子/作 講談社/刊)のキャラの一人.。時の扉を守る孤独な番人として登場し、現代に現れた際には時間を止めるというタブーを犯して世界を守り自らを滅ぼす。その後物理学を専攻する大学生として転生、太陽系10戦士の一人として活躍。最終話ではなぜか小学校の保健室で嬉々と働いていた。 |
<アトガキ>
何のはずみか、せつなさんの肌の色ってなんで黒いんだろう、と何度目かの疑問が湧き、ふと「平次とおじいさんが一緒なんだ!」という作品を超えた意味不明の答えを出してしまいました。いつもながらそう思い始めたら止まらない、止まらない。考えてみると、もの静かで大人っぽい女性キャラなんてコナンにはいないし、これは面白い、と、己の前世を思い出す前のいささか不安定なせつなさんに御登場願いました。すみません、書き手だけ楽しんでしまいまして…(反省)