このお話は原作「そして人魚はいなくなった」編からの分岐です

金の剣を抱いて眠る





Phase T(KAZUHA・高校2年)
 


 去年の暮れにオープンしたという甘味屋の話しで級友達が盛り上がっている。
「和葉も都合のいい日、あったら言うてな。今日はあたしらで偵察してくるから」
 机に頬杖をついて会話に加わらずにいる和葉に、その一人が声をかけてきた。
「…アタシも行くわ」
「えー、服部君いいん?」
 相手は目を丸くする。
 平次と和葉が肩を並べて下校する様は、改方学園の風景として欠かせないピースになってしまっているというのに。
 和葉は肯いて、その意志を裏付けるために立ち上がった。

 あの島から帰ってきて、ずっと考えている。
 お正月はいとこが訊ねて来たり何やかやと忙しくて、平次にもほとんど会えなかったけれど、ずっと考えている。
 守ってあげる、といいながら、結局は最後に守られてしまった。
 あの場にいたのが自分ではなく、たとえば平次の父であったとしても、あれ以上の事は出来なかった、と確信しているけれど。
 それでも、情けない、と思う気持ちは消せない。
 平次と共にあるのは、結構大変だった。普通の17歳は死体をこんなに見る機会はないはずだ。殺人犯なんぞに至っては言うまでもなく。それでも悪い夢は見ないし、人間を信じていられる。これだけでも"女のコ"としてはかなり強い方だと思う。警察官である父親の影響で始めた合気道もなんやかやと役に立っているし、平次も当てにしているときがあるように思うのは自惚れではないはずだ。でも…そんな強さだけではもう駄目なのだ。
 和葉は何も変わらないように見える街の風景に少し苛立つ。同じではいられないのに。
 平次の右手にたぶん残ってしまうだろう傷痕。
 それが自分を変えるのだ、と思う。なぜなら、あの時、平次の顔を、「殺すぞ」と言った眼を見てしまったから。平次がどんなに生命を大事に思っているかを知っている。ものごころついた頃から、すべての命に等しく注がれていた愛情(自分が朝窓辺に訪れる雀と同じだけ慈しまれている、というのは片思いを自覚していた和葉にはちょっとクルものがないではなかったけれど…)。それだけに、"殺す"という言葉が、平次の口から出ることの重さを思わずにはいられない。そして…言わせてしまった自分の存在の意味を。

「和葉ぁ、セーターの前身ごろ編みあがったんよ、ちょお見てくれる?」
 連れだって街を歩く友人の一人がそっと耳打ちする。
「ええよ、ほな帰り、うちに寄る?」
「助かるぅ」
 1ヶ月後のバレンタインデー用にセーターを編み始めたと言うクラスメート。
 編み方を教えてもらう約束をしてちょっと安心している横顔をそっと盗み見、和葉はまた思う。もう、こんな…思うままに追いかけるだけの易しい恋には還れない、と。
 離すべき手を離さずに、「その手を離させたら殺すぞ」と矛盾したことをくいしばった唇からうめいた平次。その手を離せば、和葉の死の上に確実な安全を手に入れることができたのに。  
「ほんまもんに…命がけやもんなぁ…」
「和葉?」
「ううん、なんでもないわっ」
 平次が前だけを見て走っている時は、和葉も勝手に振舞えた。たぶん、そのままだったら今までの状態に疑問を持つことはなかったろう。“守る”という言葉は、姉役の和葉のもので、平次には本来“姉”はいないものだったから、和葉が自己満足できる、遊び以上のものではなかった。“アタシの精一杯”で十分だった。
 でも、平次が和葉を守ろうとするなら…和葉は?
 帰りの船で「傷を見せて」と言う声に平次がしぶしぶ見せたのは左手。傷跡などあるはずもない手を見せて、「綺麗に治ってしまった」という平次に、和葉は泣きたくなった。探偵の顔をしているときの演技は誰にも負けないのに、どうしてそんなアホな演出が通ると思ってしまうのだろう、あの大根役者は。頭に血が上って「もっと深く刺しておけば良かった」などと憎まれ口をきいてしまった。平次が、和葉の気持ちをも守ろうとする、未来に負債を残させまいとするその下手な演技に、崖で平次が言った言葉が耳朶に甦る気がして、そのまま平次を見ていられなくなった。
 そばにいる事が守る事ではない。東の名探偵とその幼馴染を見ていればわかる。
 ではどうしたら?ずっと…考えている…









Phase U(KAZUHA・高校3年)

「大学、同じところ受けるんやね、ちょっとホッとした。何かずっと二人とも変やったから」
 親友・樹里が言う。
 和葉はそっと笑った。
 第一志望だけはどうしようもなかった。
 平次と一緒に進学するつもりでいた自分のレベルを下げることはできなかった。今まで築いてきたものを否定する事だけはしたくなかったから。
「…学部は別やけど」
「…それは…そうよね」
 樹里が口篭もった。
 3年になって、和葉が選択したのは国立理系クラスだった。樹里は国立文系。体育の授業はA・B合同だから、久しぶりに教師の目を盗んでおしゃべりに精を出す。冬のお決まりのスポーツは生徒に一番人気のない待久走。学園の敷地周りを回るだけの単純なコースで、早く戻ってきた生徒が、フィールドでてんでに遊んでいる。樹里の目線の先には、彼女と同じクラスの平次がいた。もう欠席者が多い季節だけれど、平次はちゃんと出席している。なにしろ出席日数がかなり怪しいので、出られるときはサボるわけにはいかないのだ。
 樹里が二人を不自然と思うほど、平次は何かを感じてくれていただろうか。
 和葉は、スリー・オン・スリーでバスケットボールのゲームをしている男子のいるフィールドにこっそりと目をやる。上こそ長袖のトレーニング・ウェアを着ているが、下は白のハーフ・パンツ。冬日にさらしたしなやかな足が、今大地を蹴る。
「あ、服部君、またゴール決めた!」
 周囲も自分の授業はそっちのけで男子の試合観戦中らしい。小さくあがる嬌声。どうやら逆転ゴールを決めたらしい平次が、チームメイトに頭をくちゃくちゃにされたり、首をしめる真似をされている。
「和葉…辛くなぁい?」
 小さな声がするりとしのびこんで、つい遮るタイミングを逸した。
「和葉…高二の秋頃かな、服部くんの事、素直に好きって言えるようになったよね…あたし、嬉しかったなぁ。 
 二人ともなんて意地っ張りなんだろう、って思っていたから。でも、きっと、気持ちに気付いたら無敵のカップルになるんだろうって思ってたから。これで五合目くらいきたかな、なんて思ったりしたんよ。
 それなのに…冬休み過ぎたら、すっかり変わっちゃってたね、ずっと気になってた…」
 優しい樹里。
 もしかしたら平次より、和葉より、2人の事を知っているかもしれない。
 樹里は高校に入ってからの友人だ。平次の後を追いかけることに忙しく、親友らしきものがいなかった和葉だったけれど、同じアーティストが互いに好きなことがわかって、あっという間に意気投合した。
 彼女は平次が好きだといった。和葉と仲の良い平次が好きなのだと。最初は納得のいかなかった和葉だが、特に何をするのでもなく和葉と平次を見守る樹里に、警戒心も強がりも忘れ、彼女により良く映る二人であろうと努めるようになっていた。
 そんな樹里が、顔色を変えたのは、それまで旗幟をはっきりさせなかった和葉が、高三間際になって志望学部を変えたとき。それで知った。高校入学と同時に東北から引っ越してきた樹里には、故郷にBFがいたのに、遠距離恋愛の所為で別かれてしまっていたのだと。
「…そろそろ1年経つし…慣れるもんやね、人間て…」
 和葉は…似合わない台詞だな、と我ながら思いながら、どこかで聞き覚えた言葉を口にする。
 リーダーを読む声もはっきり覚えている。
 ペンを走らせる指の角度までも。
 "いつでも一緒"でないことにも慣れたけれど、離れようとどんなに思っても、いつのまにか平次を視線で追っている自分にも…もっと慣れていた。
 最近、缶コーヒーの好みが変わったのを知っている。
 3年になって、後輩に接するときの様子が少し大人びたのを知っている。
 仕方ないやん…これだけは自分を甘やかすことにする。
 男子の方は全員が戻ってきたらしい、教師がホイッスルを鳴らして生徒を集合させた。ぞろぞろと集まる同じような年恰好の中でも、和葉にはたったひとりが見分けられる。
 でも。
 見つけられるだけじゃ駄目だ。
 今のままのアタシじゃ、アタシが嫌なのだ。
 平次から自分を切り離す事でしか平次を守れない、そんな自分はもう見たくない。
 ばいばい、平次…そう囁いたとき、胸が張り裂けたと思った。落ちるまでもなく、平次と共にあれない自分はもう生きていないのだと。2度とあんな言葉は言いたくないから。

 アタシを嫌いになりたくないから。

「和葉…?」
「ん…絶対、受かるから」
 婉曲な問いかけには、婉曲な返事。樹里はきちんと受け止めて苦笑した。
「…和葉らしいわ。自信、ありすぎ」
「樹里かてあるやん?でも、そしたら遠距離"友情"やねぇ…大丈夫やろか?」
「なに言ってんの?!」
「ふふ…学祭とか、呼んでな?」
「和葉もね…」
 穏やかな冬日の下、受験生という肩書きにいささか似つかわしくない強気の会話はたわいもなく続く。









Phase V(HEIJI)

 平次の引越し荷物はそう多くはない。もともと家にいるタイプでない上に、数少ない財産である蔵書は工藤邸にほとんど同じものがあるのでわざわざ持ってくる必要がなかったし、もう一つの財産であるバイクは乗ってきてしまえば、あとは車庫にしまうだけだった。
 むしろ"引越しの手伝い"と銘打ってありながら、受け入れる家主の側の整理整頓の方が大変だった。「うちに来れば?」と言ってから、言った本人は自分も受験生だぜ?とばかりに何の準備もしなかったので、手伝いに来た幼馴染からすれば、とうてい人を通せる客間ではなかったし、そもそも共同生活を始める体制にもなかったのだ。
 春やから庭の手入れもするで!とおせっかいにも張り切って買い込んだミューズ石鹸のポンプを、歯ブラシを差したプラカップの隣において、平次がようやく満足したのはもう夕方だった。
「服部ぃ、コーヒー入ったから、リビングに来いよ?」
 新一の声に、リビングに下りていく。ラグは引越し騒ぎのついでに取り替えた春物で、なんとなく新生活にこころが浮き立つ。
「お疲れ様ぁ…」
 ばらばらのマグカップをのせたトレイを持ってキッチンから蘭が現れる。コーヒーが入った、というのはどうやらそのままの意味だったらしい。家主が"淹れた"わけではないのだ。
「うーん…新婚家庭に居候してるみたいで、居心地悪いな…」
 思わずからかうと、二人してしどろもどろになった。
「それを言うんなら、服部くんと新一の新婚家庭でしょ?」
 蘭の言い返しには、ほんのり羨みが篭っている。
(あちゃー…全然進展しとらんのかいな…)
 平次が新一にだけ見えるように、不甲斐ないぞ、という視線を投げると、睨まれた。うろたえているのが見え見えで、まったく効果はないのだが。 
「今までどおりにしといとっていいで?大丈夫や、帰ってくるときもちゃんとチャイム鳴らすし」
「馬鹿なこと言ってんじゃねぇ、何のタメに合鍵渡してんだ、勝手に上がってこいよ。出迎えてなんかやんねーからなっ」   
「えーと、服部くんのほうこそ!」
 攻撃は最大の防御なり。蘭が思い出したように言う。
「和葉ちゃん、お医者さんになるんだって?外科、目指すんだって訊いたよ?怪我、多そうだから、服部くんのためじゃないの?」
 笑い飛ばせばよかったろう。けれど、つい真剣になってしまった。
「…違うんやないかなー…」
 一瞬の間。
「え?!」
「なんかあいつ…変わった。これが普通なんかなぁ、とも思うけど」
 そう言えば…蘭と新一は顔を見回せた。
 以前であれば、平次の引越しに和葉が顔を見せない事など考えられなかった。
「…和葉ちゃんの方の引越しは?」
「大学の寮やから、男子禁制やし周りの寮生と手伝いあうから手伝いは必要ない、言われた」
 蘭は目を細めた。
 受験期に入って、また、新一が戻ってきて、蘭が和葉と連絡をとる回数は確かに減ったけれど、それでも和葉の話は、変わらず平次のことが話題の中心だったはずで。
「ま、ええんやないか。
 こんな危なっかしい男とは離れた方があいつのためやし…」
 手の甲の傷跡をぼんやり見る平次。
「下水這い回ることも…いきなり人質にされることも…そんな経験、無い方が絶対にええ」
 新一も目を細める。
 馬鹿なヤツ…そう思う。
 もう、夢の中の出来事だったような気がする、あの日々に見た平次の気性の一端を思い出す。幼馴染にすべてを打ち明けたくて、でも、その安全や気持ちを思うとそれもできなくて、途方にくれていた自分。数少ない秘密の共有者だった平次は、訪ねてきた白い壁の間でどちらも言わなかったのに、ひとつの結論を導いていた。平次は下手な芝居をうってまで、新一が蘭に嘘をつきとおす助けになろうとした。「隠しとおす」道を迷うことなく選んだ平次。それは、その立場に彼自身が置かれたとき、とるであろう道の筈だ。
 今…和葉が、離れていこうとするのなら自分がどんなに苦しくてもその選択を尊重しようとしている。確かに、事件体質の自分達から遠ざかった方が娘達の人生は遥かに安寧なはずで。
「所詮、似たもの同士なんじゃねーか?」
 独り言に、不安そうな目になっている蘭が首をかしげてみせた。
「たぶん、蘭は間違ってねーよ…でも、やっぱり同じ"たぶん"で、今のままじゃ駄目なんだ…」
 今日、初めて使われた平次のマグカップでは、目つきの悪いネコが持ち主に負けない真剣さで何かを考え込んでいる。
「それ…和葉ちゃんのプレゼントか?」
「よぉわかるな?」平次は目をしばたいた。「去年の誕生日に寄越したんや。丈夫やから持ってきたんやけど」
「…それはまぁね…」
 蘭が口元を押さえて笑う。平次の母親が買うところを想像して、ありえない、と納得している眼だ。
「とにかく始めてみようぜ」
「…?」
「よろしくな、たぶん…四年間」
「こちらこそ、や」
 平次は、新一の隣で蘭が合わせるように小さく会釈するのを、眩しそうに見た。 









Phase W(HEIJI・大学3年)

 暴力団がらみの殺人事件の目撃者が同窓にいるというので、俗に言うマルタイのボティガードを頼まれてしまった。正直、本道とは程遠い警察協力だったので断れるものなら断りたかったが、親の職業や、今後の警視庁との繋がりのことを考えるとにべにも断れなかった。
「あいつら…自分の命が危険だなんてわかってないよな…」
 新一がこぼすのはもう何度目だろう。
 来慣れない理系のキャンパスの学食。周りは白衣を着た学生も多く、肝心の目標を簡単に見失いそうだ。
 平次は苦笑して、手の中のケイタイをもてあそんだ。
 キャンパスが広いので、学内を公道が横切っているし、大学生協には近所の主婦が紛れ込んでいたりする、そんな社会なのだから、目暮の心配は無理からぬことなのだが…事件が起こってから現場に招かれる事の多い新一のレベルの探偵業には、確かに退屈以外の何物でもないだろう。むろん、平次もご同様だが。
「なーんか…視線が痛いんですケド」
「そりゃそうだろ、二人とも自分らが有名人でイイ男だって自覚無さ過ぎだよ。こっちの連中はお前等を日ごろ見てないし…理系は女、少ないだろ。数少ない女、お前等に盗られちゃ叶わねぇから視線も当然きつくなるんじゃねぇ?」
 カムフラージュに同席してもらっている新一の高校時代の友人が半ば本音で説明する。
「せやから、仕事やて…」
 平次がぼやけば、
「くだんねー…」
 新一は言下に切り捨てる。
「ちくしょー…工藤のこの鬼畜な性格、世の女どもに聞かせてやりてー」
「っさいな。そだ、服部。和葉ちゃんから聞いた新しいメニュー、食おうぜ?」
「ん…」
 眼に見えて機嫌が良くなった平次に、なおも友人は言い募る。
「服部は推理している時以外は、ただの食欲魔人なのになァ、あーやだやだ、なんでこんなに天が二物も三物も与えたヤローがいるんだよ」
「じゃかしわ、奢らんぞ?」
 平次は、目線で新一と役割分業を決めると、チケットを買うべく立ちあがった。つい、周りの学生に目が行ってしまう。
(アホやな…)
 幼馴染の姿を探しているのだ、と知っていた。
(体質やから仕方ないねん…)
 うるさいくらいまとわりついていた幼馴染が、いつの間にか平次の生活からしっかり絡んでいた様様な繋がりを抜き取ってからもう3年以上が経つ。足跡を忍ばせるようにして、という印象がある。受験だから、上京して間もないから、課題が忙しくなっているんだろう、そう…理由はちゃんと見つけられる。けれど、何かが違う気がして平次は落ちつかない。本当は…その答えを自分は知っているような気がする。開けなければならない扉がみつからない、そんな感じ。
 考えてみれば、もともと何かを約束してするような仲ではなかったのだ。家が近いから登下校が一緒になり、そんな時につい出かける約束などもしていたけれど。家族ぐるみのつきあいだったから、相手の変化もすぐにわかったけれど。だから…家が離れてしまえば、つきあいが遠ざかってしまうのは不思議でもなんでもない、あたりまえのことだったのだろう。
 俺から離れるな…なんて…事件でもないのに、俺には言う権利無いし。
 このメシ食った感想でも…言ってやるか…
 蘭と出かけるのだ、という和葉と駅ですれ違ったのは先月。その時に、学食におもしろいメニューが出来た、と話していた。平次等が滅多に行かない学食の、だ。
 ため息をつきかけた時だ。
 ガラスが割れる音がした。
 にわかに騒然となっているのが、先刻まで見ていた一角である事を見て取ると、すべり出てきた自動販売機のチケットなどもう忘れ果てて駆け戻った。
「あんのボケ、言うこと聞かんと動き回りよって…」
 うめきが思わず洩れる。
 ガラスの破片の中に倒れた男子学生は、平次がもはや目をつぶっていても似顔絵が描けそうな証人。その周りに白衣を投げかけて、2次の怪我を避けつつ、犠牲者に忙しく呼びかけている女子学生の姿があった。
「バイタル・サイン、OK!」
「担架はどこ?」
 鋭く顔を振り向けるとポニーテールが大きく跳ねた。
「和葉…」
「平次、どこから、や?!」
 顔を怪我人に向けたままで明瞭な声が飛ぶ。
「あ…向かいの3階か…4階やな」
「ん、京ちゃん!向かいの第2研究棟、101に浩がいる筈や、上の階、確認するよう電話して言うて!でも、無理は禁物やで!」
「和葉?」
「平次?何しとんの!行き!アンタ達の仕事は犯人捕まえる事や、ここはアタシ等に任しっ、絶対助けたる!」
「あ…」
「現場確保しとくから、後で連絡入れてな!」
「助かる!」
 すばやい回答は相棒の声。狙撃の衝撃で無残な状態になったガラス窓の隣から既に身体半分が飛び出していた。
 平次は慌ててジャケットを脱いで、和葉に投げるとそれに続く。
 止血用に咄嗟に脱いだらしいトレーナー、薄いブラウスが眩しすぎた。
 背に、なつかしい声の、初めて聞く声音が小さくなりながら届く。
「レイちゃん、救急に連絡とれた?
 有賀くん、デジカメ持ってたやろ、このあたり適当に撮ってや!
 ちょお、そこの人!守衛さんに連絡して!あ、ガラス踏まんといてや!」
 手入れの悪い芝生に飛び降りると新一が怒鳴る。
「西門だ、バイク、回せ!」
「…わぁた!」
 一瞬、視界から抜け出ていく灰色の人影がかすめたが、その確認に時間を費やす事はもうしない。それはそのまま追う新一の役目、平次には別のやることがある。
 肺の限界の能力で走りながら平次はちらと思う。
 幼馴染に一目惚れするって…あるんかな?俺…ちょっとマヌケかも…
 鋼鉄の愛馬に辿りついたとき、そんな呟きは探偵の胸の奥底に沈んでしまうけれど…1度形作られたものは、もう消える事は無い。









Phase X

 電話が鳴ったのは夜半過ぎだった。
 ディスプレイに表示された名前を見詰め、恋は病やねぇ…そんなことを自嘲的に思い、和葉はおもむろに受信ボタンを押した。
<寝とった?>
「ん…まだ」
<今日は…あ、昨日か、もう。とにかくおおきに。お陰でお縄にできたわ>
「よかったやん、彼氏もなんとか手術成功やったで」
<ん、さっき聞いた…手術、立ち会ったん?>
「ご褒美に、な。食事途中だったんやでぇ、アタシ等。それが8時間もおあずけや。あんま嬉しくなかってんけど」
 警視庁のロビーからだ、という平次に和葉は、髪を乾かす手を止めて窓をあけた。桜田門の建造物など見えるはずが無いと知っているけれど。
<…そのメシ、今度奢らせてくれんか?>
「ステーキのレアとか焼肉とか?」
 和葉はくすくす笑った。
「平次、破産してまうで?どうせ無報酬なんやろ、また」
 それに…そんな嫌がらせ無駄やよ、アタシ、ちゃんと食べられるから。あんたのおかげかなぁ、結構鈍感らしいわ。
 こっそりそんなことを思っていたら、タイムリーな単語が、受話口から聞こえた。
<鈍感なやっちゃなぁ…>
 自分で思っていても、言われるのは楽しくない。
「なんなんそれ、平次に言われとうないわ」
<…付き合わん、聞いてるんやけど>
「だから、ええって、そんなん。医者やったら当然の事や。平次も、探偵として当然の事しただけやん」
<メシの話やなくて…つまり…申し込んでるんやけど>
「え?」
<えーと…俺と付き合わんか、言うてるん>
「…平次とアタシが?」
<…大学入って…事件のとき、隣にいるんがお前やなくて工藤になったとき、はじめは気付かんかった…ずっと…なんか違うなァ、思うとったけど。淋しいんかなぁ、思うたんは…ちょっと前や。でも…そんなん、言う権利ない、思うてた>
「…今は権利があるん?」
<少なくとも、言う権利はある、思う>
「?」
<お前に惚れたから>
「平次…」
 おののきに声が低くなる。小さな機械から聞こえる声が伝える言葉の意味を理解するのがひどく難しい。
<和葉?>
 無理矢理自分を落ちつかせて、なんとか言葉を紡ごうとしたとき、先に平次が話し出した。
<…やっぱ釣り合わんか…>
「…えっ」
<せやけど…思ったこと、黙ってるの、やっぱ性に合わんから>
「平次…」
 行動力だけが取り柄やん?とかなんとか、楽しげな電話が腹立たしいほどにもどかしい。叶う事なら電波に身を投げて、お堀の端まで飛んでいきたかった。
<この権利…手放す気ぃないから>
「へ、平次…あの…」
<…よっしゃ、男磨いて出なおすわ、覚悟しといてぇなっ?>
「…平次!」
 そんなんやってたら、いつまでたっても始まらないやないの!
 3分16秒。
 通話時間表示がもうそれ以上変わらない小さなディスプレイ。
 和葉は、それを恨めしく見詰めた。
 まぁ…いいか。
 久しぶりに樹里に電話でもしよう。
 きっと笑って…祝ってくれる。そして、頑張れ、と。
 平次が今日わかったと言うのなら…和葉もわかってしまった。
 平次を守る旅は終わらないのだと。
 だから。
 和葉はまた…考え始める。
 誰かと共に歩く意味。
 誰かを守る、ということ。
 そして…自分のこと。

 でも…もう一人で考える事はないらしい。




fin





【あとがき】
 タイトルは、楽園の入り口を守る天使セラフィムから。少女時代の可愛らしい想い(=楽園)を自ら出て、今度は楽園(=平次)を守ろうとする和葉ちゃんをイメージしています。
 原作を読んだ後にメモしておいた書きたいエピソードを繋いだら、中抜け状態なのが判明し、四苦八苦しました。無理矢理カタチを整えた感アリ。バスケットをする平次君は、KAZさまから頂いたメールから。ずっとひっかかっていたのでちょっと入れてみました。ハーフパンツなのは・・・ごめん、平次、作者の趣味だ(^_^;)
 なお、サイト番4869のパイロット様の申告がなかったため、ニア番申告をしてくださった沙樹里さまのお名前の一部を、駄文に使用させていただきました。ご訪問、ありがとうございます!


第一滑走路へ           INDEXへ


This page is decorated by <Asha's GraphicsGarden