運命ってなんだろう、
ある人と出会うこと、ある人と出会わないこと。
いつ出会うか、によって意味は変わってくるはず。
どこで出会うか…にも左右されるだろうか。
そんなものに影響されるのなら、
運命の出会いではないような気がするんだけど。
そこまで含めて運命の出会いなんだろうな。
でも。
出会った意味を自分のそれからの時間に加えるか否か、
それは俺が決めること。
たとえ誰にも言えない恋に落ちたのだとしても、
"FATE"だなんていう奴がいたら、笑い飛ばしてやる。



 籍を置いている大学のゼミで、夏休みを控えてしばしの別れに酔うために、飲み会に繰り出した。二次会も宴たけなわ、となれば、したたかにアルコールが血管中を駆けまわっている。じゃあ次は、というノリのよい促しに、最近噂のホストクラブに行きたいと言い出したのは誰だったか。繁華街のイカガワシイ一角にあるというので、カイだけが引率のような形でついていく羽目になった。もともと女子学生の方が多く、女子に主導権を握られっぱなしのゼミなのだ。他の男どもが慌てて早々に退散したのは、ホストの男達と比べられるのを嫌っての事だろう。おかしなものだ。女達は女性がサービスをする店に入る事をさほど躊躇いはしないのに、なぜ男は嫌がるのだろう。カイはちらと皮肉な考えを弄ぶ。
 もしかしたら男は入れてくれないのではないか、と微かな期待がないでもなかったのだが、値踏みされるような視線を投げられただけであっさり通されたので拍子抜けした。女子大生でも入れる、とあって、店内はちょっと凝ったバーといったところ。照明もその手の店としては明るめなのではないだろうか。ざっと見まわしたところ、男がサービスをするスナックといった程度で濃厚な空気は感じられない。もっとも、まだ時計は11時を回っておらず、この手の店の本格的営業時間前だからなのかもしれないが。
 他の男子学生と違う理由で、カイは早々に退散する理由を探していた。閉鎖されて空気の悪いところは、体調に響くのだ。1次会がビアガーデンだったから、この時間まで保っているが、普段ならそろそろギブアップの時間である。きゃいきゃいやっている女達に寄って来たホスト達に、牽制するようなそぶりをされたのをいいことに、少し離れた席でおとなしく時間が経つのを待つ事にした。







 タクシーに二人、私鉄に一人、そして環状線の内回りに二人。
「あれぇ、快斗くんは乗らないの?」
 最後に残ったゼミ仲間の女子学生が、ホームへの階段を上ろうとしないカイを不思議そうに見下ろした。
「こっち周りじゃもう終電出てんの。地下鉄で帰るよ」
「そっか、ゴメンねぇ、つきあってくれたんだ。…じゃあね!」
「座ったりするんじゃないよ、立ってないと寝ちゃうから!」
 いささか千鳥足気味に階段を上っていくのを見送る。途中で発車ベルが鳴りだし、必死の形相のくたびれたサラリーマン達がダッシュしてくるのに巻きこまれまいと壁側に退散した。カイはそのままコンコースをぷらぷらと逆行する。出る列車、列車どれもが終電のこの時間、彼と同じ動線の人間は皆無だ。
 地下鉄の矢印が出ている通路も無視して改札まで戻る。
 そして誰もいない待ち合わせスペースに向かって声を投げた。
「何の用?」
「なんや、わかってたんか、やっぱ」
 柱の影から、ふらりと現れた姿の言葉には、母に似たイントネーションがあった。色の濃い眼鏡を少し下げてみせるのは挨拶代りなのだろうか。先刻までうたた寝をさせてもらっていたホストクラブで見た顔だ。クラッシックと毛足の長い絨毯と、上質なクロスを張ったソファの…と、つい修飾語を思い浮かべるのはカイにとって意味があったのはそれだけだったからだ。
「オーナーがな、どういう奴なんか確かめろ、言うん」
「…あんた用心棒だったのかよ」
 カイは呆れた。どう見ても、トップホストにしか見えなかったが。最初に現れて客層を見定めた後は引っ込んでしまった男だ。女じゃないからカイの感触はホストのランク付けとは違うのかもしれないが、明らかに後から出てきたホスト達とは会話の質も接し方のニュアンスもレベルが違っていたと思う。
 男はまだ若い。20代半ばかと思っていたが、駅の白白とした蛍光灯の明かりの下ではもっと若く見える。結構同じ年頃なのかもしれない。
「兼務や」男はにやっと笑った。浅黒い肌の中で、白い歯が歯磨き粉のCMに使えそうなくらいに綺麗に揃って見えた。「自分…ライバル店の敵状視察かぁ、疑われてんねん」
「はぁ?」
「あながち疑心暗鬼でもないなぁ、思うてな、つけてきたんや。自分、見た目、かなりイケてるやん。おまけに、女のあしらい、シロウトやないで?」
 カイはにやっと笑い返した。そんな風に見えるのか。人間の女はほとんどが単純だから扱いやすいのだ。たしかにホストの技と通じるものがあるかもしれない。
「女の言う事、やる事に慣れてんのは、女の兄弟が多いからだよ」
「何人いるん?」
「うんざりするほど」
 別の意味に相手が取りやすいように、肩を大仰にすくめて見せる。まさか、上と下に両手の指では数え切れないほどの姉妹がいる、とは言えない。
「ふぅん…大変やな」
「実感こもってるな」
「っさいわ」
 二人は相憐れむ笑いを交わした。
「あー…とにかく、あんたの店、しばらく前にTVに出たんだろ。女の一人が覚えててさ、好奇心って奴さ。オーナーに杞憂だったって言っておいて」
「三ヶ月も前のことやん、昔昔やで?」
「興味を持ったもんは忘れられないものでしょ。潰れてんじゃないの、って言ってやったんだけどな」
「そーいうこと、口にするもんやない。俺やからええけど、怖いオニーサンがつけてたらどないするんや」
「どうもしないなぁ…」
 カイは男が心配そうに眉間に寄せた縦皺を楽しげに見た。実際…どうもしないだろう。不意にエモノをもって至近距離で襲われるならともかく、どうとでもかわす自信は根拠のあるものだ。
 頭上を震源に、あたりの空気が重々しくゆれる。
「あー…終電、出ちまった…」
 カイは顔をしかめた。





 おずおずと、うちに泊まっていくか、と訊ねられ、同意したことに自分が驚いた。仕事はいいのか、と訊ね返すと電話を入れて、そのまま休む事を告げる。
「我が侭、かなりきくんや」
 と、上げた顔にはわずかに自嘲が混じっていた。
 繁華街を掠める形で15分も歩いたろうか、
「キタナイけど…」
 通されたのは古ぼけた1K。
 なんとかハイツと看板が出ていたが、そのカタカナには偽りがあると思う。"なんとか荘"の方が似合うアパートだった。カイにはむしろものめずらしいくらい。
 狭い玄関を上がるとすぐにキッチン。玄関の横がユニットバスになっていて、右がたったひとつの部屋だ。
「こんなんで人呼ぶなよなー」
「すまん、自分、店で眠たそうにしてたから、つい。せやな…ファミレスとか行くんなら付き合うたるで?ちょい歩いたとこにあるし」
「いや、いいよ」
 カイは苦笑した。朝帰りになると、マンションの隣戸に住む馴染みの少女が、また悲しい目で見るだろうな、と不意に思い出した。大学も学年が進むにつれて、少女と生活時間帯をずらすことがたやすくなってきていたので、忘れかけていた。少女が自分になんの躊躇いもなく全幅の信頼を預けてくればくるほど、同じ世界に生きていない自分の言葉がより嘘を深くしていきそうで…不安を覚えてしまった事も。
 軽く頭を振って、幻想を振り払う。
「…あんたさぁ、なんであんなとこで仕事してるわけ?」
 部屋の隅にポールを渡してかけている衣類はごくごくシンプルなものばかりに見えた。
 8畳の部屋を占領しているのはシングルベットとかなり使いこんでいる様子のうかがえる勉強机。書棚を置くゆとりはないから、書籍は床から器用に天井近くまで積み上げてある。マジメ一点張りの貧乏学生の部屋、それ以外のなにものでもない。
「時給がええから」
「って…あそこの給料とかチップとか、どこに消えてんのよ?ため込んでるか…奨学金でももらってるわけ?」
 あきれ果てて言う。風俗店に勤めているのなら、羽振りがいいのが普通だろう。
「んー…家と上手く行ってないのは確かやけど。バイトは…外国に行く資金やな」
「ああ?」
「砂漠か…ヒマラヤでも、ツンドラでもええ」
「脈絡ないなぁ、ようするに大自然が見たいんだ?」
「見たいんとちゃう…人間のいない場所で息をしたいだけや」
「…いいね」
 声に隠しきれない憧憬がにじんだのが自分でもわかった。
 冷蔵庫を覗きこんでいた男がはじかれたように顔を起こした。
「…なんや、自分も行ったらええやん。あ、それともそういう旅行は怖いか?せやったら俺と一緒に行くか?」
「馬鹿…一緒に行ったら、あんたの目的地、"人間のいないところ"じゃなくなっちまうじゃん」
 …人間ハ…イナイケドネ。
「そりゃそうやなぁ…せやけど…自分の方がよっぽど…」
「俺は行けないんだよっ」
 男が気付いて欲しくない感情にこだわろうとするから、つい声が大きくなった。
 すっと男は冷蔵庫に視線を落とし直した。
「…そうか…残念やな。 
 あ、風呂、ボイラーの調子が悪いから俺、先に入るわ。スマンな、お客さん差し置いて」
「俺は客じゃねーよ。それとも客なのか?」
 今度は故意に疑惑に脚色させる。
「引き止めた詫びやん。そういう意味やないわ、アホ」
 言うなり、男は缶ビールとチーズ・キューブの小さな箱を投げて寄越した。





 BLACK BUTTERFLY
 カイは人がそう呼び習わしている一族の生まれである。
 それは人間、いや、哺乳類ですらない。
 女王が意志の力で産んだ卵が支えるピラミッド。
 大地に抱かれ、連綿と続いていく確固たる王国群。
 王国間の旅は可能だが、地上の、人間の世界の旅はその身体には負担が過ぎた。
 先読みの力、瑕のない完成された容貌。
 人間達は垣間見た彼等の能力や容姿に、国を傾ける程に焦がれたけれど、
 その生は存外にもろいのだ。

「ばーか…」
 カイは一人になった部屋で、ベットに腰掛けてビールを傾けた。
 どうしようもない憧れを吐露してしまった己が不甲斐なかった。いついかなる時もポーカーフェイス、それは人の世にある時の蝶の絶対の掟。それを誰よりたやすく成し遂げてきたはずだったのに。

 雄であるということは、そのままカイの階級、王室の育ちを意味付けている。
 ある意味、蝶たちの生は人間に寄生していたが、カイは王室に属するゆえに年頃になって地上にあるようになってからも、人間の間に混じって生活をしているだけだ。
 王国のために誰かと娶わせられる日まで。あるいは捨て駒となる日まで。
 ふと思う。
 蝶は何のために王国を築くのだろうと。
 人間のように、栄華を求めているのでもない。
 人間のように、貪欲に領土を広げようとしているのでもない。
 同じ名前を持つ小さな生物達のように、弱肉強食の世界に生きているのでもない。
 同じ名前を持つ小さな生物達のように、種の保存だけを目的にするには長すぎる命。
 なんて中途半端で、覚束ない生だろう。
 遠くまでいかなあかんのや、と、母は優しく笑った。
 人間と一緒にもっともっと…遠くまで。だから、人間を滅ぼさないために、私達は時々手をかしてやる。あのイキモノは、私達が思いもよらない素敵なこともしてのけるけれど、呆れるくらいにアホなこともしようとするから。





「"服部平次"?」
 風呂から上がったカイは玄関の靴箱の上に男が投げ出したアレコレの中から、免許証を見つけた。確か階段の下の郵便受けには、この部屋の主の名前はなかった。玄関扉の前にも何も書いていなかったのだ。
 そのまま髪を拭く手を止めて、生真面目そうにこちらをまっすぐに凝視する顔を眺める。免許を取れる年になってすぐに取ったのだろう、今よりわずかながら少年の面差しがある。驚いた事に同じ年と知った。
「せや、時代がかった名前やろ?そういや…自分は?黒羽いうてたか?」
「俺はカ…」カイは口をつぐんだ。「快斗、黒羽快斗」
「ふうん…なーんか、似合うてるな、黒羽って」
「…誉められたらしいけど、名前で呼んでくんねー?」
「ええよ?」
 黒羽は王室の蝶が、地上にあるときに代々使ってきている名前だ。ゼミでは教授が苗字で呼ぶから仕方なかったが、名前を呼ばれる度に一族の中での自分の立場を思い知らされるのは御免被りたかった。
「あんたさぁ…経営法の服部だろ」
「?!」
「大学一緒…つーより、オガワの国際政治学概論、一緒なの、俺」
 数ヶ月前、講師に絡んでいた学生がいた。ネットでその朝、引退大統領が暴露した新事実を知らずになされた講義に、淡々と反証を挙げて絡んでいた。大学の講義は他の様様と同じで時間つぶし、あるいは人間の生態の学習の一部でしかないカイにとって、学生の行動は青天の霹靂だった。「立場逆じゃねぇ?」と囁きを交す周囲に内心で頷いた。初めて面白いと思った、"講義"。講師の語る現代政治は"死んだもの"だったけれど、世界は確かに"生きている"のだ、と感じられた、青年の中で世界は確かに"生きている"のだと。
 今まで思い出さなかったのが不思議なくらいだが、大学でも間近で見たわけではないし、先刻までも照度を落とした店内や、サングラス越しだったからなかなか一致しなかった。

「あちゃ…」
 平次は苦笑しただけだった。
 否定も肯定もしない平次にものたりなさを覚えてカイは顔を上げた。
 扉は引かれたままで、平次はベットの下に座りこんでいる。
 その膝にはスケッチブック。
「やめろよっ」
 狭いから、本気の男の2歩で迫れる。カイはすばやくその手からスケッチブックをさらった。
 蝶には弱点が多い。写真に撮られる等が苦手な事もそのひとつ。ムシピンで留められるような恐怖感が本能に似て、どうしても拭えない。
「すまん…肖像権の侵害か」
「たりまえだっ。男の風呂あがりを描くなんて、あんた変態かよっ」
「アホ、そんなんちゃうわ。快斗がいい男やゆうんは最初に言ったやんけ。いい素材見たら描きたくなるんは当然やで…」
 自分についての形容詞は、カイにとっては意味がない。自分の努力ではないからだ。単にそう生まれついただけ。種として、人間の目にそう見える、ただそれだけのことだから。
「…今回は諦めてくれ」
 一番上の紙を破り捨てようとして、カイはふと手を止めた。
 意外な事に、男は絵が上手い。会話をしている間に描いた物だからラフな線しかないのに、それは自分で見ても、確かに本質を掴んでいる、と思わせるものだった。しかし、カイの動きを止めたのはそれだけではなかった。
「…青のコンテなんて…珍しいじゃん」
「んー…なんか、自分、藍色のイメージやったん。…初めて見たときも、髪とか目とか…ラピスラズリみたいやて思うたから」
 カイは思わず男をまじまじと見た。
 それは人間の装いの下の本当。
 プリンスである自分のそれはかなり高度で、通常人間に見破られる事はありえない。

 平次は快斗を目を細めて見返した。
 ちょっと綺麗なだけの男だと思っていた。
 大学が一緒だと言うが、平次は彼を見た記憶が曖昧だ。今見ていると、これだけ造作が良くて、頭もキレる男が目立たないわけがないと思うのだが、気に留めたことがない。思う。それは彼の演技なのだろうと。女たちのおもちゃになって見せ、平凡を装う擬態。平次が無視できるほどに見事なそれ。けれど、海外へ行くことを否定した時、また、講義の時に平次がキレたことを思い出していた時、奇妙に鮮烈な感情がほころびから射していた。それはなんだったろう。人付き合いが上手い、と、恵まれている、と、言われ続けた己が、人間の論理が通用しない場所でただのイキモノになりたいと思うその願いとどこか響きあうものではないのか。その予感があったから、自分は彼を呼び止めたのではなかったか。
 知りたいと言ったらばまた拒まれるだろうか。

 漆黒の瞳が伝える渇きにもにた感情が苦しくて、カイは左耳のピアスを押さえて顔を背けた。ただのプラチナの飾りに見えるそれは、蝶が人間界で生きるためには不可欠である。制御するためのそれが無いと、人間の感情が流れこんで自分というものが無くなってしまうのだ。更には、先が見えすぎて自分が立っている時間と場所が不確かになってしまう。
 片ピアスでは強烈な感情にさらされるとかなり危うい。もともと片方だけでは、堤防の役目を果たすだけで、能動的になりさえすれば人間の思考や、たどる道も読めるのだ。
 ましてや自分にその感情に同調したい意志があれば。
 気持ちを逸らす意図をもって泳いだ視線は、まったく予定外のものに出くわして動かなくなった。
 白いドレスシャツから、平次は黒のノースリーブのシャツに着替えていた。かけていたタオルが先刻の小さなもみ合いで滑り落ちて、引き締まった肩と腕があらわになっている。その右肩の少し内側に刻まれた絵姿。
 黒い蝶。
 一族であれば必ず身体のどこかに棲んでいる儚い姿。
 チガウ、同類ジャナイ。同類ノ匂イガナイ。
 身体がこわばるのがわかる。
「なんで…?」
 平次がはっとしたように肩を押さえた。
「わかるんか…こいつの意味」
「…BLACK BUTTERFLY?」少し嗤った。「わかるよ、残念ながら。あんた…違うよな」
 平次は奇妙な顔をして、カイを見返した。それは…そうだろう。そもそも蝶の伝説を知っている人間は限られる。人間界にあった蝶たちがそう図ってきたのだろうが、明文化されたものが皆無なのだ。その中にあって、「違う」と"わかる"のは尋常ではなかった。
 平次は目を逸らせて、割れてしまった濃紺のコンテを粉を落とさないよう慎重にケースへと戻した。
「…俺の名前、どこかで聞いた事ないか?」
「なんで?悪いことしてんの?」
「せやなくて…TVとか…」
「?…あ、もしかして、"21世紀の創造主"?」
「…」
 沈黙は肯定。
「あれ…曾じいさんなんや。おんなじ名前なんてプレッシャーやで、ホンマ」
 それは…そうだろう。赤の他人ならともかく、血縁とあっては。 
 "21世紀の創造主"と呼ばれた男は、地元の政治家をスタート地点に、代議士としても活躍し、彗星のごとく内閣入りを果たし、総理にこそならなかったが最大会派をまとめあげて安定した政治を日本にもたらした。その後、一転、府知事に立候補、当然対抗馬などないも同然で至上最高の得票率で当選。特に福祉と治安の維持に力を入れ、汚職が多いことで悪名高かった大阪府警を一新、世界で一番大阪が安全な街とまで言わしめた。惜しまれつつ2期できっぱりと退陣、その後は私財を投入した文化財団事業の展開と、世界平和に奔走する事になる。最期は国境紛争地帯への調停のために乗った専用機の事故で、遺体は発見されないままだった。
 男は青年期の終わりに演劇界に名の残る女優・峰藤有希子との間に庶子をもうけ、手元で育てた。メディアはこぞってスキャンダルの匂いを探したが、つけこむ隙はついに与えられなかった。生涯、結婚はしなかった。常に寄り添っている女がいたけれど、その女が老年期初めに先に逝ってからは誰も隣に立たせる事はなかった。
 男の手腕は国の政治にかかわった時代が一番歴史に関係してくるが、トップになったことがなかったため、歴史の教科書に名前が載ることはない。しかしながら、その色彩が豊かな人生は、死後、何度もメディアに取り上げられているし、あちこちのアンケートで尊敬する人物として当然のように上位に名前があがる。
「…あんな、曾じいさんの成功って…付いてた女がBLACK BUTTERFLYやったからなんや言うんがウチでは常識なん」
「っ…だからって、自分に彫るなよぉ」
「せやな…荒れてな…」
「平次が?!」
「ん…ちょおアブない連中とつきおうてた時、なんか彫れ言われて…。なーんか自棄になっとったから、そんなら一人二役やってやる!みたいな気持ちに動かされて彫ってもうたんや」
 カイは青年の肩に手を滑らせた。クーラーがなく鴨居にとりつけた旋風機がまわっているだけだから、しっとりと汗ばんでいる。二本の指に隠れてしまいそうな、小さな黒い蝶。
 ただの絵。
 伝わるのは蝶の鼓動ではなく、平次の血が流れる風に似た音。
 右手はそのままで目線を上げると、少しうろたえた漆黒の瞳に出会った。
「なんで…荒れたのさ」
「親父が…」平次の声が少し上ずった。「…キャリア官僚やねん…ずっと憧れて…同じ仕事に自分も就く…思うとったんやけど…それが自分の意思なんかどうか…わからなくなってん」
「ふぅん…でもそういうのもいいな…」
「快斗…は…?」
「…顔も知らない…母さんは、優しい人だったって言うだけだし」
「快斗…」
 自分がカオスの中から掴み上げなおした感情だから、平次には、快斗が自覚していない感情が声に一滴混じっていたのが聞こえた。
 無意識に手を伸ばし、澄んだ…そんなはずはない、と思ってもやはり蒼く見える瞳にかかりそうな髪をそっとかきわける。

 鏡のように、カイの腕も人工の風にゆらぐ少し長めのまっすぐな髪に伸びた。洗髪しただけだから、癖のついた真ん中で分かれて額にさらりと落ちる。街の灯で見たときとは違う幼さをどこかに漂わせている顎のライン。先刻、免許証の中に見つけたような。
 左手で前髪をかきあげてやり、その額に口付ける。
 ほんのわずか身体が浮いたけれど、そのままでいるから唇をそのまま下にずらした。
「なんで…」
 ディープになる寸前に唇を離した。平次が囁くように問う。
「…あんたが無防備だからさ」
「…」
 本当は…御前に俺を記憶して欲しいからだ。
 コンテなんて、紙にすら浮く素材ではなくて、刻むくらいに。
 でも、それを傷にはしたくなかったから、理性に踏みとどまった。
 いきずりの二人。
 偶然の出会い。
 それだけにしたくなかった。
 人間を見切っていた。
 底も、性根も、限界も。わからないヤツはいなかった。
 人間の生に憧れる事などなかった。
 人間の容姿に惹かれる事などなかった。
 地上での生は退屈なだけだった。
 その筈なのに。
 平次が、不意にカイの背に腕を回すと、首筋に噛みつくようなキスを落とした。
 目を丸くして見ると、
「自分も…無防備やで」
「そんなこと言って、後悔してもしらないよ?」
 わかっている、本当は負けず嫌いな事くらいお見通しだ。
「後悔させるつもりなん?」
 声が甘くかすれた。








 列車が通る振動で目が覚めた。
 夕べの事がまざまざと甦る。嫌悪感はない。もともと女相手の方が罪悪感があったのだ。蝶は人間とは種が異なるので、子どもが出来る事はないから。もっとも若い女達はそんなことを望んではいないだろうが…カイには蝶としての本能が勝るので、子孫を残すことを意図しない行為にはどうしても違和感がぬぐえなかった。
 けれども、平次との行為にはもともとそんな意味がないことがわかりきっている所為だからだろうか、感情の素直な発露だったと思い返す事が出来た。
 目を開けると、自分の白い胸もとに載せられている太陽に愛された手。
 それが背につけた傷を思うと、自然と幸福な笑みが洩れる。
「起きたん…?」
 小さな声。
「…おはよ」
 回した腕にちょっと力を込めて、挨拶を身体全体に伝える。
「…平次、大学は?」
「…夏休みや」
「じゃ、いいか…」カイは身体を起こした。「大丈夫か?」
「///;」
 問いかけると枕に顔を埋めた。本当なら離れたいところなのだろうが、ベットが狭いからそうもいかない。
「いつから起きてた?俺、結構敏感な方なんだけどな」
「…30分くらい前から」
「起こしてくれれば良かったのに」
「…ええやん…俺の方が先に眠ったし」
 眠ったとは言えないのではないか、とカイは平次が聞いたら鉄拳が即座に飛んできそうな事を思ったが、流石にそれは口にしなかった。
「あのな…」くぐもった声が、ぽつぽつと言葉を紡ぐ。「快斗の顔を見てた。綺麗やな、思って」
「…平次も綺麗だよ」
 だからこそ。
 今まで見た人間の中で一番。いや、比べるものなんかない、ただ一人、綺麗だと思った存在。思わず素直に返してしまうと、枕により深くもぐろうとする。
「せ…せやなくて!」
「?」
「なんで…俺なんかな、思うて」
「え…」
 繰り返した睦言をせがまれているのかと驚いて、枕を押しのけて顔を無理に覗きこむと平次は唇を固くかみしめていた。
 カイは言葉を失った。
 どこで間違えたのかがよくわからなかった。人間がIQ400と意味のない数字で形容し、王国一と謳われた思考回路の不甲斐なさを呪う。
 目が雑然と壁に貼られた雑誌の切抜きらしい写真の上をさ迷う。行きたいといっていた外国の風景だろう。
 赤い砂が続くだけの砂漠。
 グランドキャニオン。
 大瀑布は南アメリカだったろうか。
 セレンゲティの高原。
 霞んだ深緑が凝っている木々の海。
 その中に、1枚、人物の写真があった。
 殴られるような衝撃。
「彼女?」
 声は冷静を保って、そっとそれを剥がす。
 茶髪のボブを風に揺らした活発そうな娘が、カメラに向かってVサインを突き出して笑っている。背景は…六本木の商業複合スペース。着ているものの雰囲気とよく似合っていた。
「あ?ああ、婚約者や」
 少し顔をあげた平次はこともなげに答えた。
「ええっ?」
 蝶は人間のモラルとは無関係だったが、平次がそんなに乱れた人間だと思えなかったから、声が大きくなった。平次はわかったのだろう、くすっと笑ってカイの手から写真を取り上げた。そして、写真の女性に微笑んでから、カイの身体越しに壁に戻す。
「つーか…レジスタンスの同志、やな」
「なんだよ、それ。…大事にしろよ。俺なんか部屋に引きこんでんじゃねーよ…」
「そいつ…鈴木財閥の長女なんや」
「鈴木財閥…って、あの?!」
 不覚にもまたもや声が大きくなってしまった。
「そうや、不動産、商社、ホテル、百貨店…全部のバックになっとるんは五十鈴銀行と五十鈴海上保険。そのピラミッドの頂点に立つ鈴木一族の本家の女なん。今の会長の初孫やな」
「はぁ…そうか…平次も同じようなものだものね、政略結婚か」
「ん…ちょおスケールが違うけどな」
 背け気味だったカイの姿勢は、いつのまにか平次にまっすぐに向かい、全身で言葉を受け止めるようだ。平次はなんでこんなにこの男が自分のほうを見てくれているのが、それだけで嬉しいのだろうと戸惑う。
「…年のころが吊りあうんで、まぁずっとそんな風に言われてて…ちゃんと会うたんは成人式の後や。そこでな、正式に婚約だったんやけど…あいつ、二人だけになったら爆弾宣言しよるん」
「爆弾宣言?」
「あたしはあんたと結婚せぇへんからそのつもりで、てな」
「お見事…」
「医者の卵に片思いやっとったんや。いつか必ずそいつを落とすから、それまでのカムフラージュ思うて婚約は承知した、だから、自分のことは気にせんと自由にやれ、ただし、足は引っ張るな、言うてな」
「すっげー…でも、医者なら許してもらえそうだけどな」
「その男…この秋やったかな、青森行くんやて。地方医療がずっと夢やったって」
「なるほどー、それじゃ無理だね」
 カイは唸って、写真を改めて眺めた。この都会派の女が無医村同然のところで本当にやっていけるのか、と疑問も湧くが、とにかくエネルギーにはことかかないのだろう。どんなところでも順応できるしたたかさも写真からは伝わってきた。平次が、そんな強さを愛しむのがわかる。
「…だから同志、なのか。平次は…」
 言いよどむ。娘と同じ道をえらぷのなら。もう二度と自分たちのベクトルは交わることはないから。
「…行った外国から帰らないつもりなの?」
 この壁がすべての答なのだろうか。
 だから、"行けない"と言った自分を責めるのか。 
「…"わかった"ら…帰ってくる、思うけど」
「わかる?」
「曾じいさんの名前を貰って…俺が生きていく意味、かな、カッコ悪く言えば、」
「カッコ良く言えば?」
「raison d'etre(存在意義)」
 カイは微笑んだ。どの世界のイキモノも探すものは同じだ。
「…短くしただけの間違いなんじゃない?」
「そか?」
 平次が表情を戻して淋しそうに頷き、また枕につっぷしてしまいそうになるのを腕を差し出して止めた。
「行こうよ」
「…快斗?」
 身体を覆っていたタオルケットを払った。
 わずかに下がる外気に、左脇腹の黒い蝶が身じろぎする。
 平次がきょとんとし…一瞬後、息を飲むのが手に取るようにわかった。
「砂漠でも、ツンドラでも…行って、答えがわかったら…帰ってこいよ。地理的な距離を一緒に行く事は、蝶である俺にはできないけど。
 一緒に…行こう。曾おじいさんが行けなかったところまで。俺達なら行ける」





 遥か地底で優しい会話が取り交わされる。
「クイーン…プリンス・カイのこと、お聞きになりました?地上に残るんですって?」
「ああ…この前、自分で報告に寄って行った」
「残念でしたわね」
 夫に似た容姿に、クイーンが息子を溺愛していたことは王国で知らぬものはない。
 クイーンはわずかに眉を上げる仕草で、少しはねあがった娘の言葉を叱責した。蝶同士の時読みは普通出来ないが、この娘には並外れた才があった。王国一途に見えるプリンスがいつかそれより大切なものを見つけるだろう、と予見していたのは他ならぬこの娘であったので。
「待っていたんは…あたしの方やったん…」
「?」
 不思議な言葉は、プリンセス・アカの耳には届かなかった。
 定められていたと言うつもりはないけれど、時の流れをさ迷っていた遺伝子がようやく出会うべきものに出会えたのだ。
 大きな輪を完成させた、そんな満足感。
 一抹の寂しさもあるけれど。
 それは、また生まれてくる娘や息子たちが別のものに変えてくれるだろう。
 クイーン・カズはもはや己の記憶の中にだけ住む蝶たちに微笑みかけた。
 時は止まらない。
 王国は続いていく。
 人の生もまた。
 いつか辿りつくはるかな高みを夢見て。



                        fin



   【あれこれ】

 前作「FATE」を気に入ってくださった方、全然作風が異なってすみません。
 
 本作って精神的には平新ですからね?(^_^;)

 妄想というのはわからないものです。李希さまが新たにUPされた平次と快斗のイラストを拝見しながら、「蝶ものはやっぱり女の子じゃなきゃなぁ・・・」とか未練がましく思った翌朝、コレ(↑)が湧いていました。飛行石のエピソード、入らなかったのが悔しいです。平ちゃんが外国に行くとき、快ちゃんが「俺だと思って」とか言って手渡すんだ!とか思ってはいたのですが…。
 改めて、李希さま、勝手な空想をお許し頂き、ありがとうございました。
楽しかったです♪
 なお、タイトルは、伸たまき氏の『愛ではなく』(新書館/刊)の英題『Not love,but affection』から発想させて頂いています。
 
2001.03.03(ひな祭りにUPする話じゃないよ…おまけに内容の季節は夏だし(^_^;))