白い翼を持つ者達へ
さざめきすら金銀砂子をふりかけたようだ。
音楽は弦の4重奏,今はヘンデルの「水上の音楽」。
妻の都合がつかなかったことから一人で参加したため、羽根を伸ばしているとも言えるが、うっとうしい会話を早めに切り上げる口実もないので、そろそろ倦怠感の方が勝り始めている。
通りかかったボーイに水割りを所望して,改めてパーティ会場内に顔を向けなおした優作は,すっと脇に立った人物に視線が吸い寄せられるのを感じた。
長身の女性だ。年のころは優作と同じか、少し上くらいだろうか。
ラベンダーのスリムなロングドレスがよく似合っている。
豊かな黒髪をアップにした項が綺麗で、思わず見とれた。
「笠井老もかなりお人が丸くなったようですね」
話しかけると、ほんのわずか優作より下の位置の瞳が会場の中心に向かい、そのまま和んだ。視線の先には、パーティーの主役の老人が孫等に囲まれて談笑している。なんとか褒章の受賞記念とかで、アメリカまで招待状を送りつけて寄越し、出欠の確認をアメリカ最大大手の出版社社長を通じてやられたので、優作も断れずに今回帰国する羽目になったのだ。とてもではないが、そういう搦め手が得意な海千山千のツワモノには見えない。政財界の立役者といえど、幼い者の前ではただの好々爺だ。
「お孫さんが可愛くて仕方ないんですわ。曾孫さんも…そろそろ二人目がいらした思いますが」
「ほう…失礼ですが、老のご親族でいらっしゃいますか?っと、失礼、伺う前に自己紹介をするのがマナーですな。私は…」
「工藤優作さん、と、お見受けいたしまた。推理小説家の」
「…はぁ…」
「いえ、ミステリーは良く読むんですわ」
「…」
女性ファンは多いほうだと自覚しているが、こういった年の女性では珍しい。少なくとも、工藤優作、と知った上で淡々としている女性はまずいないのだ。
「申し遅れました、服部静華と申します」
「えっ…まさか、大阪府警本部長の…」
「妻です」
羽織った薄絹のショールを押さえたまま、女性は片足をわずかに引いたお辞儀をした。一瞬伏せた瞼の透き通るような白さ。
優作は、非礼を咎められても仕方ないほどまじまじと相手を眺め回し、間もなく笑い出した。
「…これは失礼を。しかし、息子に和装の似合う方だと聞いておりましたが、いや、なかなか…」
目を細める優作に、静華は記憶をたぐる表情になる。
「…工藤君…私、着物でお迎えした事ありましたやろか…いっつも、平次がお呼びしている事知らさんといきなり家へお連れするので…一度だけ、ちゃんと正装してお迎えしようとしたらあのアホ息子、大怪我して結局工藤君にお会いできんかったし…」
優作は内心慌てた。聞いていた静華の噂話が、息子のミニチュア時代のものだということを失念していた。この失策が明るみに出れば、どれだけこき下ろされるか、たまったものではない。
「あ…ええと…その、で、老とは御夫君の関係で?」
考え込む様子の静華にその暇を与えまいと、慌てて話題を転換した。
「今日は夫の代理ですが…20年ほど前に食事をご一緒させていただいたこと、あるんですわ」
「ほう?」
「若い頃、大阪日報の記者をやっておりました。老の会社が府の大型公共事業を破格で請け負う事になったことがありまして」
「…これは驚いた…でも、想像できますな、静華記者の張りきり様が」
「新聞記者ゆうたって、3年だけなんですけどね」静華は苦笑した。「あたしも跳ねっ返りでしたから、気概に燃えて就職したんやけど…会社にとっては面倒な存在やったんですわ、今ならともかく、そんな時代でしたやろ。何もわからんところで配属されたんが警察回りです。一番キツぅところに入れて、音を上げさそっちゅう考えだったんやろなぁ。確かに大変でしたで?」
「そこで…平蔵さんに出会われたんですね?」
「そうです…そんで平次が出来たから仕事止めました。あん頃の新聞記者に産休なんかなかったですから。なんや馬鹿な男の下で苦労すんのもアホらしゅうなってきてたし…平蔵さんも女房がブンヤじゃ先々やりにくいやろゆうのは想像ついとったし」
「大阪日報も惜しい人材をむざむざと…まぁその分、日本警察が後方支援に稀有な人材を得たわけですから良しとしますか」
「いややわ…東京の方は、口が上手くて…」
静華は頬に朱をのせて、上目使いに優作を睨んでみせる。
「きゃっ!」
若い娘の小さな悲鳴と、金属の騒々しい音が、二人を振りかえらせた。
ビュッフェの料理テーブルのところで硬直している少女が一人。見ればビーフシチューだかラザニアだかを取り分けるカトラリーを扱い損ねたのだろう。若草色のシフォンのドレスの左腿のあたりには赤茶の液体がべったりとついてしまっていた。手にした皿を下ろすことも思いつけないらしく、ただおろおろしている。その足元にかなり大量の料理が落ちてしまっているので、周囲も即時対応が出来ないと見える。
「君…」
ボーイの姿を目で探しながら、優作が動こうとしたとき、すいっとその脇をとおり抜けた淡い青紫の風があった。
静華が、少女に向かってではなく、脇のテーブルに向かった理由を優作が考える間も与えず、その両手が白いクロスにかかる。わずかに腰を落とす姿勢をとったと思うと、そのまま電光石化の早業で,クロス抜きをしてのける。本人の自信と同様,のっていたグラス類は揺らぐことなく,何も無かったように整然と並んだままだ。
手にした白い布で静華は娘のドレスと床の汚れを素早くふき取り,足の長いクロスに覆われた別のテーブルの下に,汚れた布を勢いよく投げ込んだ。
そして,ためらうことなく自分のショールをはずして、娘の腰にゆるやかに結ぶ。パールホワイトの光沢が、無残だったドレスに一瞬で華やかな顔を取り戻す。
「色,不自然やなくて良かったわ。パニエが厚いから肌まで沁みてへんし、このままおったらええ。帰ったら、クリーニング出してな,せっかくのドレス可哀想やし」
「あ,あの・・・」
ようやく声を出すことに成功する娘。
片ひざをついて,ショールの具合を調整していた静華はすっと立ち上がり,娘の肩に手をかけてくるりと半回転させる。
「後はボーイさんの仕事や。ほら、行き」
優しい声。そして、ホールの中央に向かってそっとその背を押す。
「お,お名前と住所を…」
「ええから,早よ行き」
「あ…ありがとうございますっ」
蚊の鳴くような声になったのは、娘が泣きそうだったからだ。
急速に終息した、なんということはない騒ぎをもう忘れた人々の間へと紛れていくほっそりとした姿。静華は嬉しそうに目を細めて見送る。
優作はほっと息をついた。
カトラリーの金属音を聞いてから,まだ30秒と経っていないだろう。
すっかり様相が変わった静華に改めて見とれた。
露になったまろやかな肩。日の洗礼を受けることのない秘められた場所は白く、きめこまやかで艶があり,ドレスの淡い色をより引き立てる。いや、シンプルなドレスによって肌が引き立てられるのか。年相応のふくよかさもあるが,むしろ稀な筋肉がついているというべきだろう。
視線に気づいたらしい静華が振り返り、困ったようにわずかに眉を寄せた。
「みっともないですから,あまり見んといてください」
「あ,これは失礼…ご自宅は道場をやっておられるのでしたね」
「ええ,義父が。私も小学生や中学生には教えておりますので…」
「ご自分を生きておられる証ですよ、みっともない、なんて、あなたが言う台詞ではないな…」
静華は今度は別の意味でほんのり頬を紅潮させた。
「…踊っていただけませんか」
「え…」
「ほら、メヌエットだ。…踊りましょう」
空気中を浮遊する音符の群れを指差すように優作は指を上に向ける。
静華は微笑んだ。
「足を踏んでもよろしければ」
「おや、それはこちらこそ、ですよ」
優作は礼をすると、白い手をとった。
「綺麗な方だと思って見惚れていましたが…先刻の一件で、余計に目が離せなくなりました…」
「おおきに…」
大きくターンする。
妻と異なる長身のパートナーのリードの仕方を計りながら、優作は囁いた。
「あなたの魂を受け継いだ御子息に、息子が惹かれる理由がよくわかりましたよ」
「なんですのん、それ」静華は肩をふるわせて笑った。「それはうちの愚息のことやないですか。追いかけて追いかけて…工藤は冷たい、言うて…あ、スミマセン」
「いえ…」優作は苦笑した。不器用な息子に、また、ストレートに母親にまで己の憧れを口に出来るように育ったもう一人の青年に思いを馳せて。「新一も平次君に惹かれていますよ。本人、自覚ないですがね。たぶん平次君の前では裏返しの言動をとっていること、多いんだと思います、申し訳ないですが」
「あの子のまっすぐさには呆れてしまうんですわ。ホントによそ様の迷惑も顧みないで…自信家にもほどがありますやろ?」
「いえ…ありがたいことだと思っています。私達夫婦は息子をおもちゃのように可愛がったために、少し"普通"でない子に育ってしまいましたから…。平次君の熱さに触れて、ようやく人間に解凍していくような気がするのです」
「それ言うたらお互い様ですわ。平次も…親の口から言うのもおかしいですが…頭のいい子でしたから、ひと様はほとんど気ぃつくことなかったですけど、ずぅっと…何かが欠けたような子どもでした、」
「静華さん…?」
「思えば私に似てたんですわ…社会に出て初めて挫折する私に。私、剣道、中学2年で一端止めてるんです、受験を理由に。本当は後輩に負けてしまったからなんやけど…それを認められんかったん。受け入れられんかったんですわ。何をしてもそれまで手に出来ないものはなかったですから。
あの子も…負けることがなかったとは言いませんけど、その後、努力してそれが実らなかった事なかったんと違うかな…ずっとそうして育ってしまったんですわ。死体を見てその死因を言い当てるより、泣き出す子どもに育って欲しかったと…何度思いましたやろ」
堅い声に似合わない笑みが優作に投げられる。
「…それが変わったんは…工藤君に会うてからです」
「新一に?」
しっとりとした唇が肯定するように僅かに横に引かれた。
「同じ年頃で同等につきあえる子どもがいんかったから、最初はそれでも熱にうかされたみたいやったけど・・・平蔵さんと一緒に東京行った事件の時、帰ってきて…一言、今度ばっかりは完敗やぁ・・・、言うて…」
それは…犯人の自殺を未然に防げたという事件だろう。新一が話していたことがある。平次が撃たれた時のことを話す流れの中で出てきたのだ。己が負けた新一もまた完璧ではない、と聞いた平次が受けた衝撃はいかほどのものであったのか。優作は咄嗟に言葉が無い。
「…平次君の熱さは新一が与えたものだとおっしゃってくださるのですか」
「少なくとも、あの子の自信を、まっすぐさを…安心できるようになったんは、工藤君の名前を連呼するようになってからですの」
「それを聞いて、嬉しく思いますよ」
二人は顔を見合わせて、微笑みあった。
しばらく無言でステップを踏む。
「…せやけど…」
やがて、静華が独り言のように呟いた。
「けど?」
「…私達がこんな話しをしているなんて思いもしないで…あの子達はもうじき遠いところに行ってしまうんですわ…」
見やれば、静華は優作の肩の向こう、談笑する男女を通りすぎて遥かな場所を見ていた。その目を優作は知っていた。時々、ロサンゼルスの自宅で、かけない電話に手を置いて、窓の外の抜けるような青い空だけを見詰めている妻と同じものをたたえた瞳。
「…」
「それを知っているからこそ、余計に、惹かれる誰かに出会えたらしい事、喜んでしまうんやと…そう思いませんか…」
「静華さん…」
「工藤君と話しこんでいるあの子を見ていたら、そう思いました…あの子の"夢中"につきあえるんは、ずっと…平蔵さんだけやったのに…」
「…もう…」
「ええ…たぶん、もう…」
優作は静華の手を受けている掌にほんのわずか力を込める。
「いいえ…私達も行きましょう」
「え?」
「見送る者は必要ない。あの子達は帰ってはこないんですから。決して…戻って来たりしない。そうであれば…私達の方こそ、もっともっと遠いところまで行って、そこへ帰れと、言ってやりたいじゃないですか?」
「…工藤さん…」
囁きは小さかったけれど、笑みが零れるのを確かに見たと思った。
ひときわ弦が高鳴る。
静華がふわりと宙を舞うのを、周囲が漏らす感嘆の囁きの中で優作は目を細めて見守った。
その後、工藤優作の作品としては初めて、切れ者の女性警察官僚が活躍する小説が生まれ、増刷に増刷を重ねる。モデルがいなければここまで鮮やかには描けまい、という雑誌の評に、夫人が厳しい追及をし、挙句、子息がそのとばっちりを受けたりしてしまうのだが…それはまた別のお話である。
fin
* あとがき*
たこ焼きプレート骨折挿話の絵からすると、和装は静華さんの基本ではないだろうな、と思ったのです。
時期がわかりにくいですが、新一がコナンから戻ってしばらく経った頃だと思ってください。
静華さんの元職がF−15の設定なので、一応こちらに分類しましたが、F−14でもOKかな。
お好きな方でイメージしていただければ(^^)
タイトルに優作さんの名前を入れたかったのですが、
この二人は名前を名乗ってしまうので、「宙シリーズ」からはずしました。
PTAの名前を揃えたい誘惑は大きいんですけどね…