博士・遥かな空の蒼



 博士は広い窓から空を見上げるつもりで身体をねじったけれど、生憎とそれは叶わなかった。彼のハンプティダンプティな体格では、手前のボードに飾られたガラクタを押しのけなければ無理らしい。
「やれやれ…」
 ニ、三度首をひねって角度を試してみるが、石の街は上へ上へと建物を伸ばしてくれているので、向いのアパルトマンが視界のすべてだ。道が広ければいいのだけれど、一方通行の広さでは狭い空しか許されていない。
 パリ、サン・ルイ島の表通りからそれた静かな商店街。
 学会で発表をするから是非同席を、という科学者仲間からの誘いで久しぶりに出てきた街。本来の目的は果たし、帰国前のゆとりでアンティークショップを営む友人を訪ねたというのに、主は店番も置かずにどこかへ雲隠れだ。
 入ってしまった以上、見なかったふりも出来ず、博士はそろそろ1時間以上を店内で過ごしていた。初めは店内のものが珍しくあれこれ眺めているだけで時間の経つのも忘れられたけれど、そろそろそれも限界。博士は売り物の高価そうではあるものの張られたクロスがかなり刷り切れた寝椅子に身体を預け、午睡を頂戴する事にした。
 外はまだこぬか雨があがりきらない。観光客の出足もさほどではない季節なので、そうそう客もないだろう。

 店の古めかしいつくりに似ず、ドアの蝶番にはちゃんと油が差してあったから、気付いたのは客が店内を見渡したときに起こった風がゆらしたウィンド・ミルのささやかな金属音の所為だった。
「なんだ、いねぇのか…」
 ここ数日、耳から遠ざかっていた音のつながり。
 あわてて身体を起こすと、大柄な男の凝視に射止められた。
「に、日本人かね?!」
「…不本意だな…」帽子を取りかけていた男は、独り言のように言った。「いくらジイさんだからって…いるのがわからなかったとは」
「ジイさんはやめてくれんか…」
 憮然と言い返したものの、それが正しい事であったのか、博士は冷や汗をかきつつ自分に問い直す。
 190センチ近い長身。コートを羽織っているからよくわからないが、肩幅は広く、胸板は厚く、腰の位置は高く、男として理想的な体型で、この国の人間と並べても遜色ない。けれど、彼を見て娘達がうっとりすることはないだろう。目が違った。自嘲している今でさえ、男の目は…鮫の眠らない瞳を思い出させるものだった。
 軍人…には向きそうもないから傭兵…いや、マフィアかもしれん。
 そこまで思って、日本人が?と自分で否定してしまう。
 もっとも、開口一番に日本語を使われたのでそう決め込んでいるものの、「何国人」と言われればそこがどこであろうと頷いてしまえそうな、そんな顔立ちでもあった。
 男が店の奥をうかがう仕草をすると、無造作に伸ばされた色素の薄い髪がばさっと弧を描いた。傘を差すなどという面倒な事はしないのだろう、湿気を含んで重そうだ。
「ヴァンサンは出かけているのか。あんたが新しい店主じゃあるまい?」
「わしは、ヴァンサンを訪ねて来たんじゃ。出かけているようじゃから、勝手に留守番を…」
「留守番…な?」
 男がにやっと笑った。
「そ、それで…あんたは…ヴァンサンの友達かね?」
「友達?ヤツが聞いたら、憤死するぜ。俺好みの酒を見つけてくる才能をいささかなりとも買っている、それだけだ」
 自分と比べても充分に変人だと思える店主を思い浮かべて、博士は顔をしかめる。
 男は言葉を補足するつもりもないらしく、ほんのわずかに右眉をあげただけで、入ってきた時と同じ無造作な様子で立ち去ろうとした。
 踵を返しかけて、窓からの薄い明かりにそのデッサンを浮かび上がらせている1枚の小さな絵に目を止める。
 僅かに覗いた顎の線のやわらかさが、モデルの年端がいかぬことを教えている。身長より高い位置にあるらしい窓を開けようとしている後姿。見上げるようにしているから,髪がきゃしゃな肩を覆っているが,本来は顎のあたりできちんと切りそろえられている長さだろう。
「どうかしたかね?」
 博士はその絵を知っていた。
 ヴァンサンが懇意にしている画家と二人で訪日した折に、博士の家で画家がスケッチしたものだ。博士が見たときは線画だけだったが、画家は帰国してから少し彩色を施したらしい。髪や窓の外がセレスト・ブルーの水彩絵の具で彩られている。モデルの少女に内緒で、店に飾る事を認めていたので、少し不安になる。
「その絵が何か?」
「いや…知っている女を思い出しただけだ」
「…大事な人だったのかね」
 男の博士を見る目に、嘲るような色が浮かぶ。
 同じ顔をつくってやろうと思ったけれど、失敗した。
「…こんな…顔も描かれていないような絵で思い出せるというのは、そういうことじゃろ?」
「…髪の形の所為だろう」
 男はもう興味がないというように、目をそむけた。
「…誰かを想うことは、男らしさや男の強さとは無関係だと思うがの」
「変なヤツだな、ジイさん。ああ、大事だったぜ、そいつの才能はそうそう転がっているようなレベルのものじゃなかったからな」
「ジイさんは心外じゃが…」
 博士は憮然として男を見上げた。
「…第一…もう関係ないな。俺の前から姿を消したヤツだ」
「身を引いた、ということかね」
「違う…あいつは俺を責めた。俺たちの拠って立つモノがわからないフリをした。俺が、」男は言いよどんだ。「…俺が、終わらせようとした…から、出ていった」
 言葉が綿に包まれたのがわかった。
「そうか…」

 男は自分の生まれを知らない。
 物心付いたときは"組織"と呼び習わされている社会の只中にいた。育てたのは"組織"を築いたと言われる双璧の男の片翼。
 トップが急逝した事件の際には共にあったのに生き延びた彼に、当然のように向けられた疑いの目も黙らせて地位を確立しつつある。
 けれど、どこか空しさが同時に自分を蝕み始めているのも知っていた。
 優秀な人間は多いけれど,常にクリアな脳細胞、そして、いかなる時も意志の下に自由であれる恵まれた肉体を併せ持つ者はそういるわけではない。彼にはそれが備わっていた。備わっているが故の空しさ、と言ったら贅沢だろうが。
 あの女に"組織"での地位が与えられたのは13歳のとき。異例の昇進と言われていた男より、更に数ヶ月早かった。
 シニカルな思考回路と,永久凍土のような笑みしか浮かべない整った顔立ち、冷徹な灰色の脳細胞。
 それだけなら、他にもいた。
 けれど、女は外の世界に繋がりを持たされていた。"組織"の計算。めったにあることではなかったが。
 コードネームを持たない下っ端がそれでコワれていくのを、或いは裏切りを画策した挙句に消されていくのを見てきた。だから、どこか…己と同じDNAを持つのではないかと思えた女がどうなっていくのかに興味を引かれた。ピラミッドの上の人間達が、そんな男の"心"のありようをおもしろがっていたのを知っている。けれど、二人にはそれを笑う余裕があったはずだ。
 けれど、女はいなくなった。
 男は疑われる状況になかったが、おもしろくなかった。
 裏切られた、ということではない。
 自分が女を知らなかった、と、それが少しプライドを傷つけた、そういうことだ。

「一度だけ会った。男がいたぜ」男は微かに唇をゆがめた。「いい女だったが…とんでもない女でもあったな…あいつに未練なんてないが、男には会ってみたいもんだ」
「…結構、もう会っていたりするんじゃないかね」
 博士は半ば呆れて言った。男が、その胸に住んでいる存在の意味をあまりに知らないように見えたので。わずかな間に男が見せた表情の変化が何よりそれを雄弁に語っている。それほどに求める相手であれば、離れようとしてそうそう離れられるものではない。加えて、こんな強烈な男に付き合える女の次に求める男が、まったく別世界の男だとは考えにくかった。
「そうかもな…」男はもう一度、壁の絵を見ると、顎をしゃくった。「それ、売ってくれ」
「え?」
「ジイさん、留守番なんだろ。売上に貢献してやるぜ」
「…」
 博士は躊躇った。けれど、それも束の間で、壁に歩み寄った。
 少女が恋をしていることを知っていた。むくわれない恋を。
 であれば、その姿を写したものを、愛しいものとして見る者に渡したくなった。
 見かけに拠らず器用な指が、額を包装紙に丁寧に包むのをおもしろそうに男は眺めていた。
「…パリにはよく来るのかね?」
「最近はそうでもねぇな。仕事も変わっちまったし。…あいつにブランドものをよく買ってやるんで寄ったんで…癖になっちまっただけだ」
「そんなオシャレな女なのかね、あんたには似合わない気がするのぉ」
「ふん…データ以上の意味はなかったろ、あいつにしても。
 ブルガリ、カルチェ、ジョルダン、ソニア・リキエル…そういえばプラダを買うはずだった,あいつがいなくなる前」
 博士は小さな身体には到底似合わない品物になにかとこだわる可愛い居候を思い出す。
「…ま、ロクな人間関係じゃなかったからな、ちょっとしたゲームさ」
 博士は困ったように男の言葉を聞いた。品物を手の中に受け取ったはいいが、それが何に使うものだかわからない、そんな気持ちで。
 額の裏に書きつけてあった数字を値段と解釈して紙幣を受け取る。
「そろそろ行くぜ。ジュニエーヴルが来たと…運のないヴァンサンに伝えてくれ。
 じゃあな、ジイさん、せいぜい長生きしろよ」
「ジイさんじゃないし、まだ老後を祈ってもらうような年じゃないわい…」
 呟き、と言うにはいささか大きめの声で消極的に文句をいいつつ、博士は男の前に立って扉を開けた。
 道に立って見上げれば丁度雨はあがったところで、切り取られた天は男の手の中にある絵に落とした絵の具と同じセレスト・ブルー。
「なぁ、同じ…」言いかけて振りかえった博士はそれを聞く筈の人影がないことを知る。「あ、あれ?」
 あわててもう90度身体を回転させる。
 道の先の大通りに見覚えのあるコートの端がひらめいて消えたように見えたけれど,自信がない。もし、また会うことがあったなら、と思って、男の顔を思い浮かべることが出来ない事に気付いた。印象的な顔だちだ、と思った筈なのに。
 博士は男の面影を通りに求めることをあっさりとやめて、もう一度、空冥を仰いだ。
 知っていた。そんな生き方をあたかも本能のように身につけてしまった青年達を。…遠い昔に。そのモノクロのフィルム映像の中には、若き日の博士自身もいる。苛立ちと倦怠、傲慢と矜持、高揚と充足感…そして、幾許かの寂寥。誤りだと悟ったわけではない。細いロープを踏み外すことに怯えたわけでもない。ただ、「違う」と思ったのだ。だから、博士は道を違えた、それだけのこと。
 まだ戻りそうもない店主を待って、もう少し昔の思い出に色づけされたうたた寝を続ける事にしよう。博士は店に戻る。
 あの絵は、日本に帰るだろうか。ふと思う。
 男は極東の島国に収まるスケールに見えなかった。
 けれど、追う女がいるのなら。
 再び微かにふれあったウィンド・ミルが、博士の知らない言葉を遠慮がちに囁く。


fin





【あとがき】

 かーなーり、自信あります。って、文章とかお話ではもちろんなくて。
 博士&ジンというカップリング(?)はコナン創作界広しと言っても、二ケタはないと思う、ということです``r(^^;)ポリポリ  この二人って、実は素直な取り合わせではないでしょうか。ある意味哀ちゃん(=志保さん)をわかっていない、それでいて彼女を自分の人生に深くかかわらせてしまった男性、という共通点があるわけで。
 しかし、ジンは髪が長い方がよかったわ…あ、ですから、コレはバスジャック事件の前のお話、ということでイメージしていただければ。
 ジュニエーヴルというのはジンの起源であるオランダで考案された液体の名前です…