![]() |
親族控え室は柔らかなさざめきに満ちていた。 「・・・長かったか?短かったか?」 祝いの言葉の渦からようやく抜けてきた親友がほっと一息つきながら、静かに尋ねる。 遠山は目を細めて、娘を見やった。 白無垢に包まれて、覗いているのは、閉じた扇子を押さえる指先と友人たちと言葉を交わす唇ばかり。 それは、遠山の胸にある一つの記憶にとてもよく似ている。 「・・・どちらでもないな。25年が過ぎた,ただそれだけや」 服部は僅かに肩を揺らした。長い付き合いの遠山には、それが苦笑したのだとわかっていたから、自分も少し肩を揺らめかした。 「遠山警部補!」登庁と同時に、制服警官から声をかけられた遅い春の日の朝はまだ瞼に鮮やかだ。「届け物があります!!」 その声のどこかほっとしたような,困ったような色合いに、指し示す方向へと視線を向けた遠山は瞬きを忘れた。アイボリーの平たくて妙に細長い籠には柔らかな布の集まり。 ゆうに10秒は固まっていたと思う。 ようやく自分を励まして覗き込んだ籠の中には、目覚める気配もなく熟睡している幼子。乏しい遠山の知識からしても生まれてまだ間も無いと思えた。ぴったりと伏せられて、優しい弧を描いた瞼。白い陶磁器のようなすべらかな額に、セピアの絵の具を一はけ刷いたような髪が控えめに、ふんわりとかかっている。 「届ものってコレかい…送り状も受け取ってくれてん?」 苦労してようやく尋ねるべきことに辿り着いた。 警官は申し訳無さげに首を振った。二丁目交差点の派出所の巡査が巡回から帰ったところで、不意に現れた女から受け取ってしまったものなのだ、と。女の特徴やそのときの状況を聞いたとおりに必死に説明する言葉は、遠山の頭の上を通り過ぎていく。 「よう考えとる…派出所なら配置も少ないしな、すぐ追えまいと踏んだんやな…」 小さな肌掛けの上に片方だけ出ている、袖の意味があるのかと疑わしい短い腕。白いレースの袖口からは、ゆるく握りこまれた指先がわずかに覗いていた。指のすべてを併せても遠山の親指一本より小さいそれが…手であるとするなら。 肌掛けをそっと持ち上げて、その腕を仕舞ってやろうとした遠山は、中に隠れていた方の腕に何かが絡められているのに気づいた。 赤子の目を覚させないように慎重に取り出してみれば、手のひらにすっぽり収まってしまう大きさの若草色のバッキスキンの華奢な巾着。平たいそれの軽さは、遠山に凄絶な眩暈を生んだ。 「・・・手放す気ぃないんやろ?そしたら、もうじきうちのが生まれるから、それと一緒に育てたるわ」 「あのな。お前というより、静華さんが育てるんやで?勝手に決めんと・・・」 どこか互いに相手を、処置無しやん?と思っている色を滲ませた会話を親友と交わしたのはそれに続く新緑がまぶしい季節。 形にもならない伝言と共に託された子を引き取るためには、クリアすべき困難だけがあった。親や上司・同僚の猛反対、そして法的手続きの壁。遠山が世の未婚の母たちに同情的になったのは、そんな道を乗り越えてきたからだ。 親友夫婦にはいくら感謝しても足りない。応援するといった大仰な態度をすることも終始なく、当然のことででもあるかのように何かと気遣いをしてくれた。初子である長子を授かったばかりのところに、3ヶ月と違わない生まれの子を共に育てる苦労はいかばかりであったのだろう。服部の妻の、いつも楽しげにふるまう心に報いるために遠山はいい父であろうとすると共に仕事にも打ち込んだ。不規則な上に危険な刑事という仕事は、しばしば家庭を破壊し、親子関係を上手く結ぶことを妨げるものなのに、小さな娘は本当にまっすぐに育った。 幼稚園から幼馴染と共に、その家に“帰宅”すること。 誕生日ケーキのロウソクを共に吹き消す中に両親がいないこと。 幼い日の思い出の写真に、父と写っているものがほとんどないこと。 そんな寂しさを、娘は、遠山に感じさせたことが無い。 保護者参観日には幼馴染の母親が二教室掛け持ちで学校を走りまわること。 遠足に持っていった遠山のお下がりのリッュクサックがクラスメート達の新しい可愛らしい新品のもののなかで異色を放っていたこと。 夜勤明けの遠山が無理を言って手伝った夏休みの宿題がさんざんなできだったこと。 運動会の弁当の時間、父が待っているはずのシートには弁当があっただけだったので、友人達と卵焼きの出来などをこき下ろしながら食事したこと。 担任が、幼馴染と娘を姉弟だと信じて疑っていなかったこと。 そんなあれこれも、娘は甘えるように楽しげに話すことがあるだけだった。 「結納んときに和葉ちゃんがしてたネックレス…あれに、入ってたんか?」 「えっ…」 振りかえる。 「きっと…使うと思っとったから。式は神前やし…」 困ったように服部が笑う。 遠山は面映い思いで、それを聞いた。 確かに。いささか苦労したのだ。振袖が(を)着(せ)たいのに、と不満顔の和葉と静華を強引に押し切って、洋服で結納をさせるのは。 披露宴で使えるようなレベルの真珠ではなかったから。 片方だけの小さな真珠のイヤリング。 まだ言葉も話せない嬰児が持っていたものは、それだけだった。 真珠の区別がつく、などと言うつもりは無いが、遠山は、それの入っていた若草色の小袋に見覚えがあった。 ほぼ一年前、安い給料の中から捻出してそれを贈った人がいたから。 それだけで?!と他人は呆れ、叱責したものだ。 けれど、幼い娘に託されたそれが、片方であったことが遠山の決意を揺るがさないよすがになった。 一粒の真珠を金属からはずして、粒をそろえて質素なネックレスにした。少しロマンチストに過ぎるか、と思わないでもなかったけれど、娘の大切な日をそのネックレスにも飾って欲しかった。 TVで偶に見かける姿がある。 その度に、遠山は自分に問い掛ける。 自分は恥ずかしくなく、仕事が出来ているだろうか。この国は、彼女の期待に応えられる国でいるだろうか、と。 学生時代の旧友と酒を酌み交わしほろ酔いで繁華街の信号が変わるのを待っていたのは金木犀の香りが街に立ち込めた頃。遠山は、ふと車道側の信号を見上げる拍子にその瞬間を見てしまった。 いきなり屈み込むと、パンプスを片方脱いで、自分に手を掛けようとしていた酔漢を張り飛ばした女。 派手な音をたてた頭を男が抱え込む瞬間、あたりの喧騒は潮が引くように静まり返る。その潮が戻ってくる勢いが見える気がして、遠山はいち早く飛び出し女の手をとると、引きずるように未だ赤信号の交差点を突っ切った。 5ブロックほど滅茶苦茶に走ったころ、女が小さな悲鳴を上げたので、遠山はようやく立ち止まった。見れば、裸足の右足を辛そうに宙に浮かしている。嘆息して、丁度見つけたポケットパークに導いた。 すっかり世界を作っていた10代のアベックをひと睨みで追い出したベンチに座らせて、 水呑で濡らしたハンカチで足をふいてやる。改めて見るとさして年も違わない年頃の娘らしかった。 「無茶やで、あんた。仲間が大勢周りにおったやん。当分あの界隈近づけんで?!」 沁みるのか時々目じりを震わせていた娘は、遠山が声を掛けると途端に不満げになった。街灯が深い陰影を刻み、その表情を舞台化粧のように強調する。 「なぜ私が叱られるのですか?納得がいかない!」 つややかな張りのある声。けれど、遠山が危うく諌める言葉を飲み込んだのはその不思議なイントネーションの所為だった。文法は危なげないが、外国人なまりに大阪弁が渾然と溶け合っているのだ。 「売買春は法律で禁止されています。罰されるべきは彼らですっ」 男たちは何かの拍子で娘の言葉を耳にしたのだろう。そして、イルミネーションの派手な街にありがちな女の一人と誤解したのだろうと容易に想像がつく。娘の着ているものはシンプルなグレーのスーツで、それが誤りであることを記号として発信していたが…その容貌に、つい声を掛けてみたくなるのも…改めて諭そうと顔を上げた遠山は、張り倒された男達の心情を理解できる自分に気づいた。 幾分つりあがった瞳が燃えるように生気を放つ。 遠山は先刻飲み込んだ軽い叱責を今度こそ口にしようとして、それが難しいことに困惑した。 馴れ初めは?と、人の悪い笑顔で訪ねる親友に、「2丁目の交番に届けられた忘れ物の片方の靴を渡しに行ったこと」と答え、「お伽噺かいっ!?」と半ば本気で呆れられたのは、天から白い便りが遠い東の都にはじめて届いた季節。 蔡 明風、と名を記した5つの星が表紙にきらめくパスポートを誇らしげに見せた娘は、府の研修生なのだと告げた。 明風には怒りっぽいところがあり、キタを歩いては不満を言い、遠山が街を擁護すると学生時代に留学していたことがあるというアメリカの街を引き合いに出して譲らなかった。また、ミナミを歩いては愚痴を言い、遠山がけなす根拠が弱いことを指摘すると、知事の公約をまくし立てて遠山の口を封じた。 けれど、遠山は遠からずして自然に気づいた。それが、どうしようもない憧憬の形であるのだと。 娘は、少年の日から刑事になることだけを夢見てきた専門バカの傾向がある遠山には預かり知らぬ様様な分野に造詣が深かったが、年若いエリートらしくいささか机上の空論の気があった。遠山はややムキになって、公休の日には明風を関西中引っ張りまわした。 六甲では約束した夜景が海霧に邪魔されてしまい、すっかりふくれさせてしまった。 飛鳥では古びた仏像にいつまでも見入っているので、焦れて声を掛けると、歴史講釈を長々と聞かされる羽目になった。 金曜の夜に先斗町を歩いたとき、おずおずと遠山の腕に伸ばされた手。 ファンデーションの力など借りずとも十二分に白い頬に、はらはらと降りかかっていた盛りを過ぎた吉野奥千本の薄紅の花びら。 万博記念公園で遠山の旧友が出場するJFLの試合観戦をしていたときは、明風のほうが夢中になってしまい、喉を嗄らした彼女にビールを皆飲まれてしまったこともあった。 小またの切れ上がった娘は、どの街を歩いてもすれ違う人々を振り向かせずにはいなかったけれど、遠山は自分の肩のあたりで目を細めてたこ焼きを頬張る明風を見下ろすたびに感じる暖かな何か、それが何より大切なものなのだということを知っていた。 日本に、俺の側に残らないか…そんな言葉を飲み込むのが難しくなったころ、彼女の姿は大阪から消えた。名前がきれいに剥がされたプラスチックの表札の前で佇んでいるだけで汗が滲む季節だった。 予定より早かったにしろスケジュールをしばらく前から自分で調整していて研修はきちんと終了させていること、下宿の大家のところにも自ら出向いて転出挨拶をしていたと知って、遠山は明風の足取りを調べることを止めた。事故や他人の意思ではなく、自分の考えで遠山の前から去ったのだとわかれば、それ以上は必要が無かった。遠山の仕事柄、調べようと思えば調べがつくことくらい明風にもわからないはずがないのだ。それが明風の選んだ道なのだと思った。 焼けた鉛のような願いは、底の見えない喪失感に強引に挿げ替えられて、そのまま暦は何事も無かった顔で先を急ぐ。 明風の容姿や国籍だけを知っていた者達は、気安さを装って「忘れてしまえ」と励まそうとした。明風の肩書きを知っていた者は口篭もるか、話題から避けようとした。 遠山自身が、忘れることも、かの人を過去にすることも難しいと自分に認めたのは存外に早い次の季節が来る前だった。 「…せやかて、自分の中にいるんや、あいつが。忘れたり…封をしてしまったりしたら…俺は俺でなくなってしまう…」 自嘲するように呟いた遠山に、親友はややあってただ頷いただけだった。 不法駐車が多いこと、エスカレーターを小走りに上がり降りしていく人々、ただ語尾を和らげるためだけに付け加えられる意味のない「ほな、また」。それらを不道徳だと、不誠実だと咎めた明風には、そうであってはならない故国があった。遠山にとって、それらが「それが大阪なんや」とただ苦笑するしかなかったように。 明風の祖国は、未だ若く、海を渡る機会を与えられた彼女やその仲間たちが、自らが変えていかなければ、守っていかなければならない世界だった。二度までの長期留学を認められた明風は血筋的にもサラブレッドであったに違いなく、その能力は祖国のために必要とされていたろう。遠山が彼の街を、国を伝えようとするすべては明風に帰国を促すものに変換されていただろう。それを皮肉と呼びたくは無かった。出会いを誤りだと言いたくはなかった。寂寥感に内面が凍りそうな夜をどれだけ越えても、それではお前は、大阪を、刑事を捨てられるのか、という自問にNOと即答する己を知っている。そんな自分を守ることは、そのまま明風の答えを守ることだった。 そうして、巡りきた春。 遠山は、明風の故国が、遠山の知るよりよほど未だ幼い国であろうと教えられた思いで、儚い命をその腕に抱き上げたのだ。 「新婚旅行…中国を薦めたの、おまえなんやろ」 「平次君のことやから、事件にまきこまれたりするんやかいかなぁ、と…」 「おい、それは下手したら国際問題になるんと違うか」 「下手するような息子、育ててないやろ?」 「むぅ…」 言い返す言葉を失う友人を見て、遠山は笑った。 それが感傷だと知っている。娘には、明風のことはただ「自分につながるすべてのものを深く慈しむ人だった」としか話していなかったから、渡中に隠された意味があると気付く可能性は皆無なのだ。 それでも…かの人が何より、誰よりも愛した大地を娘に踏んで欲しかった。臆病過ぎて自分が果たせなかったことを、遂げて欲しかった。 そして、せめてその大地に、あの日託された願いはまっすぐに成就されているのだと、その選択は間違ってはいなかったのだと伝えて欲しかった。 「継いで…くれるやろ」 「あ?」 「遠山…達の道を、な」 遠山は束の間、親友の横顔をみやった。 進路のことを尋ねたとき、「地方公務員めざそう思ってん」と告げた娘。 「なんでや?!」 と咄嗟に取り乱して問い返してしまったことは、遠山の一生の不覚だ。 「なんでって…お父ちゃんだって地方公務員やん…」 あっけにとられた娘に取り繕った苦笑を返すしかなかった。 這い這いしていた日からずっと幼馴染の後を追いかけているように見えた娘だったから、父達同様の刑事になると言い出すか、専業主婦になることくらいしか考えていないように思い込んでいた自分を恥じた。そして、娘は前言を違えることなく、上級試験をこなして一枚の辞令を受け取った。初登庁の初々しいスーツ姿が建物に消えていくのを見送る父が、既視感に目を瞬いていたことは知る由も無いが。 遠山は、親友の似合わない礼服の胸を、手の甲で軽くからかうように叩いた。 「…平次君は平蔵のあとを継いでくれるんか?」 「まだまだ、あんなくちばしの黄色いひよっこには…」 「てことは俺だけ引退かいっ」 「はは・・・」 「あなたっ」服部の妻が真綿の中に火箸をくるんだ声を掛けてきた。「まったく!感慨深いのもわかりますが、仕事でいっつも顔を合わせとる同士で話している場合と違いますやろ。日ごろ失礼している方達にご挨拶してくださらないと…」 「お、せやな…」 「って、今はいいんですっ」あたふたと辺りを見まわす男達に、留袖の黒がいつにもまして凛とした美しさを際立たせた静華がぴしりと言い放つ。「もう、二人とも!式の時間ですから。先に式場に入らんと、失礼やないですか。行きますよ!」 遠山達は顎をそっと撫でて顔を見合わせ、4分の一世紀かけても、いや、余計に頭の上がらなくなった女性に従った。 明風…一時間過去の街で、お前は何を思っている? 俺はこの街で生きている。 腹立たしいことも、 歯がゆいことも、 胸ふさがれることも、未だ多いけれど、 この街を生きている。 光差しめぐむ短い廊下を花嫁がゆっくりと歩んでいく。 他人は、少女時代の娘の振る舞いを見て「放任主義に過ぎる」と呆れることが多かった。また、今日の日が迫るに従い「手放すのはさぞお辛いでしょう」と遠山に同情を寄せたけれど。それらはいつの日も、遠山にとってはあまりに的外れな言葉だった。迷いも無く自分の恋を生きる娘に育つこと。そして、娘の生きる世界にその恋に微笑む器量があること。それだけが、遠山が願うことだったのだから。 「せやけど…ったく意地張りもいい加減にせぇ、言うたんに…」 「あ?」 「50前にじいさんになっとる、言うて賭けしてたのが負けたわ」 「はは、高槻の小池署長とか」 「わが娘ながら、なんでこんなに行き遅れたのかわからん。ジョニー・ウォーカーの青なんぞ、どこで手に入れたらいいのか、知らんわ…」 遠山がぼやくと、服部は細い目をいっそう細めた。 「今の時代、この年で“行き遅れた”はないやろ。第一、意地張りは…誰に似たんか…」 「なんやそれ」 「見合いの話、俺が知っとるだけでも10は断っとるんは、誰や」 「そんなにあったか?」 「またこの後増えるやろ」 「皆、暇やな・・・」 「そういう問題と違うんやないか…」服部は嘆息した。「少なくとも、自分の言動に無自覚なんはお前の血やな、確かに」 「あー?」 思わず立ち止まってしまった遠山の肩を、さっきのお返し、とばかりに服部が小突いた。 「ほら、行くで、花嫁の父!」 「おう、新郎の父!」 遠山は、もうとうに彼の片腕では抱き上げられない娘の影の後を、いつもと変わらない歩幅で歩く。 25年間、胸の中の風が指し示してきた道を歩いたように。 開け放たれた天窓から注ぐ白い陽射しは、庭園に咲き乱れていたくちなしの香り。 また大阪に夏が巡ってこようとしていた。 |
【献辞】 THANKS、14000HIT! kumiko様! ご訪問&常のご支援ありがとうございます。 こっそり御礼をしのばせてみましたが…御査収いただけました?(^^) |
【アトガキ】 以前知人が「遠山母が出てこないのは、実は父子家庭だからではないだろうか?」という疑問を投げかけたことが…きっかけにあったかと思います。原作で“彼女”が出てきたら、笑って許してやってください。明風さんの設定、ということは間違っても無いだろう…(^^ゞ 本編は、ちょっとコナンわーるどから離れた設定のため、T-4に分類しました。 これで両親Sは一応全部こなしたことになるかな? 因みにT-4というのは、航空自衛隊のブルーインパルスで使っている飛行機なんですよ〜 |
滑走路へ | INDEXへ |