天才化学者だったと言っても、

稀代の名探偵だったと言っても、

それは所詮一睡の夢。

すべてはひとつのカプセルの前に霧消する…









邯鄲の夢 君のリアル  



「スタンドでアイク達と会ったわ。ビーチバレーに誘われたんだけど、行ってもいいかしら?」
 コーラのカップを差し出した娘に問われた少年は、手を伸ばしながらちらと海岸に目を走らせた。遠景に、ボール遊びに興じる一団。少し離れたところには、今渡されたのと同じデザインのカップを両腕に抱えたままでこちらを伺っている見覚えのある青年が二人。
「いいぜ、行ってこいよ」
「ん…」ほっとしたように微笑むと、娘は左手に残していたカップから冷たいものをストローの一吸い分すばやく飲むと、それも少年に押しつけた。そして、隣で砂に長々と寝そべった青年に顔を向ける。「じゃ、ボードするとき、声かけて下さいね」
「あてにしてるで?」
「ええ。じぁあ!」
 確かめるように小首を傾げ、パレオを翻して駆け出す少女。
 声をかけられた青年は、その背を見送りながら苦笑した。
「ホンッとに幾つになっても変わらんなぁ、姐ちゃんは。…もうええんと違うか?6年…やで」
「…わぁってるよ。俺が強要しているわけじゃねぇ。初めこそ警戒してたから単独行動は避けるように五月蝿いくらいに言っていたけど…今でも、家に帰ってくると駄目なんだよな。俺、たぶんあいつの中にインプリンティングされちまったんだ」
「母親としてかっ!?」
 ドカッ
 蹴りが来ることは半ば予測していたとは言え、その強さはいささか予測を上回っており、青年は指で支えていただけのコロナを落としそうになって冷や汗をかいた。少年の成長の早さを忘れている。それは自分が年をくってしまったということなのか、彼を同学年と思う癖が抜けないからなのか。
 残り少なくなったビールをあおって、せん無い思考を紛らわす。
 喉を滑り落ちていくライムのほのかな香り。
「傷跡…ほとんど無いんやな」
 目を凝らすと、降り注ぐ鮮やかな光の中ではいっそ潔いほどに不釣合いなシンプルな水着はすぐに見つかる。
「ん…良かったと思ってる。記憶が無くて…あれはちょっと説明しずらいし」
「せやな…」
 青年は自分の脇腹に視線をやり、そのまま隣で砂に腹ばう少年に視線を滑らせた。
 銃の携帯・保持が珍しくないこの国でも、銃創がある人間というのは割合から言ったらそう多くはないはずだ。けれど、強い日差しの下で穏やかな笑みを浮かべる彼等は、海の向こうの国でほぼ同じ時期に似通った傷を与えられた。その二組の視線が見守る少女にも。様々な事情が、それぞれの傷跡の名残の色を変えていたが。
 




 少女の名は工藤志保。 
 世界的に高名な推理作家である工藤優作の養女で、19歳ながらUCLAの3年生。
 少年の名は工藤コナン。
 やはり工藤氏の養子で、ロサンゼルス郊外の私立高校に通う13歳。
 そして、青年の名は服部平次。
 日本からの旅行者…である。





 アポトキシン4869の解毒剤の試薬の副作用により、開発チームのトップであった天才化学者・灰原哀は記憶を失った。また解毒の効果も中途半端に、その身体は遡行した10年を取り戻せずに、10代前半に成長したところで止まってしまった。
 開発段階の薬の予定外の服用で死亡に至らなかった数少ない事例:工藤新一は、哀の事故を聞き及んだ両親の大反対にあい、解毒剤の服用及び開発を断念せざるを得なかった。「私達は一人息子の“体”を失った。いままた、その“心”までも失えというのか」と生母に迫られて、子として逆らう事などできようはずが無かった。
 そうして。
 工藤新一の葬儀の為に帰国した工藤夫妻に江戸川コナンと灰原哀の姉:志保は引き取られ、渡米した。
 それから…もう6年が経つ。
 工藤新一の自他共に認める“追っかけ”であった服部平次のスタンスはその間に少しずつ変化した。
 当初は受験生であった事もあり、電話や手紙が頻繁に行き来した。大学生になると休みのたびに渡米するようになったが、それも2年もするうちに憑き物が落ちたようになくなった。それからは思い出した様にメールが交されたかと思うと音沙汰がなくなる、そんなことが続いた。空白期間が段々と長くなり、「服部ももう大人だモンな」と呟いて書きかけたメールをdeleteした回数はコナンの胸の中だけの秘密だ。
 遊びに行っていいか、と電話が来たのは6月の初め。変わらない声に二つ返事で承諾した。





 日本からの旧友が着く早々、メキシコへ小旅行、というのは、強引でいささかエキセントリックな工藤家の面々のもてなし方にふさわしい。
 旅先ではしゃぎすぎ、帰って来て、保護者達は1日静養。年少組は、午前中こそ家でマグロになっていたが、陽が天頂してくると落ちつかなくなり、海岸に出てきていた。
 パラソルの下で昨夜CSテレビで見たサスペンスドラマをひとしきりこき下ろす。
「そうか、俳優知らなくても犯人わかったか…」
「そらそうやろ、あそこで傘を忘れるんはどうみてもトリック用やし」
「まぁ意味不明のアップシーンもあったしな」
「合格点つけてやろ思うたら、自分で作るしかないんと違うか?せやけど、そうすると素人さんにはウケないかもしれんなぁ」
 意見があったことで、コナンが顎をそらして嬉しそうに笑う。相変わらず少し長めの前髪がゆれた。少し日に晒されて母親の色に近くなったコナンの髪は、義姉のそれより明るく、平次の記憶の中の、遠い日に垣間見た少年を幻のままに封印する。
 平次は目を細めた。
 そうだ。今更に、わかる。
 工藤新一は、時を遡っていたわけではない。
 それを誰よりも知っていたのは自分だった筈なのに。
 太陽に手をかざす。
 手のひらに張りついていた白い砂がその動きにつれて、さらさらと落ちる。
 透ける血潮の鮮やかさ。
 視界をよぎった影はコナンの手だ。同じように伸ばされた手は、平次の竹刀を握りなれた手に比べると節の存在感がなくほっそりとしていて、やや小さかったけれど、綺麗に焼けたその色は平次のそれと遜色なかった。
そんなにこっちに居ていいのか?夏休みの計画とか…忙しいだろ」
 コナンが口篭もりながら尋ねた。
 平次と居ると気が置けなくて、伸び伸び出来るからつい甘えてしまう。ましてこの国の・この街のロング・バケーションの楽しみ方がもう身体になじんでしまっているから、つい忘れてしまうけれど、日本では数週間を無為に過ごす、という休暇の使い方は通常しなかったはずだ。
「工藤?」
「…バイトとか…デートとか…」
「…もしかして和葉のこと言っとるんやったら…気にせんでええよ。別れたから」
「えっ…」
 あまりに思いがけず、大きな声が出てしまった。慌てて下ろした手で上半身を支え、平次をまじまじと見下ろす。
「…つうか、振られたんや。せやから、センチメンタル・ジャーニー…やねん」
「なんで…」
 一途に平次を見詰めていた少女だった。命懸けで幼馴染の少年を守っていた事を知っているから、にわかには信じられなかった。
「…俺が…モラトリアムしすぎてたの、見限られたんと違うかなぁ」
「大学院に進んだこと言っていんのか?そんなこと…」
「…」
「…国家公務員、受けたんだろ。配属とか、いつわかるんだよ?」
「…あんな、俺、就職、決まってん」
「?」
「聖都総合病院。知っとる?」
「…癌治療で世界的に有名だよな、たしか京都の…??」コナンは呆然としたまま心もとなく呟く。「でも…なんで、服部が…」
「法学部行っているって・・・嘘なんや。青嵐大学薬学部4年」
「薬学?4年?」
 大人びてきた瞳を、驚愕の余り出会った頃のような大きな丸いものにして、コナンは平次を見詰めた。
「なん…で…」
「…あの後…俺が本当の解毒剤を見つけてやる、思うて…志望学部、変えたん。せやけど…工藤達、アメリカ行ってもうて…」
 同じ場所に立つただ一人の人間を失った事が、平次には思いのほか堪えた。
 平次にとって、悪は、見逃されてはならず、裁かれなければならず、償わなければならないものだった。
 そう…あくまで、「悪は」である。
 コナンが、新一が、償うものではなかった。
 新一がコナンのままでいることは、平次にとって、事件の終わりを示しはしなかったのだ。 
 焦りばかりが募る日々。
 やがて、アメリカでの日々を知らせるそっけない葉書きに、もう間に合わない事を悟らざるを得なかった。「それがわかる程度にしかそのアタマ、働かんのやねぇ」と繁華街の裏路地に探しに来てくれた幼馴染は呟いた。
 すさんでいく平次に、周囲は、昔の彼に戻そうと学部の変更を勧めたけれど、彼女は決してそれに類する言葉をかけはしなかった。平次が“負けた”ことをその聡さで知っていたのだろう。
「刑事…目指し直せばよかったのに」
 それでも、“彼”がそう言わずにいられないのは、謝罪のため。
「言うなや」
 俯く少年の前髪をそっとかきあげ、軽く頬を叩く。
「…まぁ、服部くんは優秀やさかい、本気出せばどんな分野でも花開いてまうから罪やねぇ」
「っのなぁっ!」
「はは…」 
 ずっと見守ってくれていた和葉。欧州での勤務が決まったのだと嬉しそうに報告に来たのはまだ浅い春のこと。途中で2年も足踏みをしていた平次が就職を決めた事で、もう大丈夫だと判断して手を放した…そういうことなのだろう。
 誰にとっても、時間が経ったのだ。確実に、前に向って。
 平次はそっと咳払いをした。
「…蘭ちゃん、結婚するんやてな」
「…ああ、この前電話があった。英理さんの事務所の若手と、な。…謝ってた」
「謝る…?蘭ちゃん、知っとったんか?」
「…さぁな。まぁコナンは新一の言葉をいつも仲介してたから、知らなくたって謝ってもそんなに不自然じゃないんじゃね?」

「そか…」
 平次は身体を起した。影の外にはみ出した足に、砂が熱い。
 瞳の中で、シナモン色の髪を自分の起した風に広げて娘がスパイクを決める。
 工藤有希子の溺愛をくすぐったげに受けとめる娘らしさや、工藤優作との知的掛け合いを父娘らしい安定感の中で楽しんでいる様を見ていると、脇腹の古傷がうずくような気がしてならなかった。
 己の学業の成果への無頓着さや、ニュースや他人のすることに向ける言葉に時折混じる酷薄さには、幼女の面影が
見え隠れする。けれど、弟が姉にかけるどう聞いても年齢が逆転しているとしか思えない横柄な言葉に、姉はにこにこと楽しげに応じていた。
 ほんの少ししか知らない。あの、幼さに相応しくない疲労を肌にまとわりつかせて、感情を切り離したような話し方をする娘のことは。それでも…誰かに向けた視線の切なさは気づいてしまっていたから。
「あの姐ちゃんは…幸せにしてやれや」
「ああ…っと、服部?!」
 そっと言われた言葉に頷いたコナンは、はっとして振り向いた。そして、そこに生真面目な表情を見つけて、険しい顔を崩す。
「バーロ、おめぇとの方が世間常識、ってもんだろーが。他人事みたいに言ってんじゃねぇ。俺が射程距離なら、お前の方がもっと近いんだよっ」
 蘭も。
 和葉も。
 哀も。
 幸せにしてやれなかった。

 それでも“これから”に、何があるかは誰も知らないのだから。
「も一回蹴ってやろうか、えぇ?!」
「うわっ、堪忍!って、何したっつーんや、俺が!」
「っとに、鈍感なヤツ…探偵やめて正解だ、お前」 
「なんやねん…」
「自分がどんな目で…」
「へ?」
 コナンはくすっと笑うと怒りの矛を収める。
 志保も、両親も恨むまい。そう決めていたけれど、心が従えない夜だってなかったわけではない。けれど、今は、こうしてここにある。
 たぶん…平次も、選んだ道を過ちにするまいと踏みとどまって、今、にいる。
 後悔も、刷り込みも、すべてが自分たちの中にある。
 取り合ってもらえずにふてくされた平次に、志保が置いていったカップを突き出した。
 休戦の合図と受けとめたらしい平次はコナンの足技の圏外に避難していた場所から、日陰にのそのそと戻ってくる。受け取りはしたものの、一瞬逡巡して、ストローごと蓋を取り去るとカップから直接喉に流しこむ。
「ちゃんとわかってやがる…」
 コナンは苦笑して音に出さずに呟く。
「なん?」
「いーや!そういうヤツだよ、お前は!」
 また眉を寄せる平次に、楽しげに笑って見せると、平次も苦笑して見せた。
 笑みが波のように引いていった後、二人は形にはならないまろやかな思いが互いの間を行き来しているのをそのまま感じていた。
 やがて、平次はカップをもう一度あおると、静かに尋ねた。
「工藤は…どないすんねん」
「あ?」
「せやから、進路。こっちなら、もうそろそろ固まる頃とちゃうの?」
「…社会情報研究の方に進もうかと思ってる」
「ジャーナリストか」
「…さぁ…」膝をたて、その間に両腕をつっばるように揃えてついて、少年は海に瞳を向けた。「探偵は…事件がないと動けないだろ。でも…起こってからそれを誤りだって言うのは誰にだってできるんじゃねぇかなぁ、と思って。もっともっと何か…」
「ん…」
 平次は微笑んだ。小学1年生の分際で、名乗りに“探偵さ”と言わずにいられなかった男がその肩書きを捨てようとしている。自分がすべてから逃げようとして逃げられなかったのと同じに、彼もまた、新しい生の中で何かを足元から掴んで立ちあがっている。



 

 負けられない。
 この気持ちこそがすべてのはじまり。








 fin
 



イメージイラストを頂きました。是非是非、ご覧下さいまし!  click!


コメント*

コナン×志保に挑戦してみたかったのと、この壁紙を使いたかったのと。
ブラックBOXに押しこんで、1ヶ月かけて引っ張り出したらすっかり別モノ。
…いつのまにか平次が主役(^_^;)?
しかも、平次や哀の幸せを願っているだけの感想文集の筈だったのに…
まぁDARK(暗い・黒ずんだ)というよりはDUSK(夕暮れ・夜明けの薄明かり)という程度ですが。


This page is decorated byアトリエ フリーのオカリナ