次第に実態が明らかになるに連れ、世界は震撼した。 某国のクーデター、高層建築史上に残る規模のビル火災、プルトニウム密輸…その“組織”が携わらない犯罪の分野は無いかのようだった。関与したとされる人物は誰も彼もが様々な分野で名を成す大物だったのだから、むベなるかな、というものだ。 このような高名な人物がなぜという驚愕をお伝えしたのは今日が何日目でしょうか、と沈痛な面持ちで原稿を読み終えたニュースキャスターが笑顔で話題を転換すると、TVのリモコンが取り上げられて画面がブラックアウトする。 「あと何年かしてたら、お前もこの名簿の中にいたんじゃねーの?」 もうお決まりになった動きに名探偵の方も文句は言わず、主治医の方へと向き直った。 「裏切りのリストに載っていなければ、当然、幹部リストの方に載っていたわ」 「そうじゃなくて…」ドクターストップ下の新一は欠伸をかみ殺した。「最年少でノーベル賞を受賞した科学者が“組織”に!とかさ。そういう意味」 「誉められたと思っておくわ」 「自信あんだろ、可愛くねー…」 少女は断りもいれずに新一の目を開かせると、瞳孔を覗きこむ。次は口を開かせて咽喉。 ややあって、すいっと指をすべらせて、ペンライトを消した。 「…もちろん自信あるわよ。そうでなければ、臨床試験例が一件しかないような劇薬、人間に飲ませたりしないわ」 「灰原…」 「行きなさいよ」 「…も…いいのか?」 「完全に中和は安定したわ。薬のことは心配要らない。 組織の残党が今回の崩壊の原因があなたにあると知って逆恨みの行動に出ないとは言えないけれど、とりあえずジンもベルモットも死んだみたいだし。多少の危険は、探偵を続けていく以上、あなたも彼女も覚悟の上でしょ。 もう待ち時間を延ばす必要は無いわ」 「灰原…」 新一は、眼球をそっと押して張り詰めていたものをほぐそうとする少女の手をとった。薬品で荒れた上に、爪ががたがたなのは、自身がたった一つの臨床例だったから。 ぱっとすばやく繊手が引っ込められる。 「感謝するぜ?」 「しなくていいわよ」哀は変わらないそっけなさで応じた。「私の実験の失敗事例のデータを確認し終わった、それだけのことだわ」 「そ・・・か」 まだ何か言い足りない気がして、新一は躊躇う。けれど、黙黙と検査機器を片付ける横顔が相手では思い出せるものも思い出せない。むしろ見る間にせり上がる強烈な願いに、それはあっけなく押しやられてしまう。目も眩むような勢いで押し寄せたひとつの面影に、新一はもろく降伏する。 階段を二段抜かしで駆け付けられることにすら感慨を覚えながら飛びこんだ毛利探偵事務所。高校生の視点で見るそれは、何もかもが新鮮だった。目をみはり、小さな拳を振り上げた幼馴染も。それらすべてと別れたのはたかだか2週間前の事なのに。 夢想したような“感動の抱擁”は実現しなかったけれど、新一は、言葉遣いに気を配ることなく、真正面から愛しい瞳を覗きこんで答えを返せるというだけで身体がふるえた。離れていた日々のすべてを注ぎ込むように、おしゃべりを続ける幼馴染。今日が離れてしまったあの日の続きででもあるように。そんな蘭に、ときどきまぜっかえすだけの言葉にこっそりと込められた愛しさは、離れたデスクで監視していた保護者の方に一番良く見えたとみえる。早めの夕食を摂ると、小五郎は外で飲んでくると家を出ていった。新一にギロリと牽制球の視線を投げることだけは流石に忘れなかったが。 「できすぎのシチュエーションってのが…またネックになるなんて、俺ってバカか?」 やがて…新一は自分に言い聞かせるように呟く。 食後の珈琲をソファに並んで飲んでいるうちに、はしゃぎすぎたらしい蘭がうとうとともたれかかってきてもはや半刻。かつて知ったる、で、毛布を取り出して掛けてやる。床に座りこんで新一は乱れた蘭の髪にそっと指を絡めた。 結局、きちんと言葉に出来なかった。あんなに何度も喉から溢れそうになった言葉なのに。このまま時間が続いていくと信じられる、それだけで幸せで。 「でも…ぼんやりしてて、確かなものなんか手に入らねーよな」 あの日々の自分だって、あんな運命が自分を待っているなんて思いもしなかった。だから、気になる少女にどうして気になるのかを告げることができなかった。それを何度悔やんだ事だろう。自分は知っている、言うべきときに言われなかった言葉を抱えていく苦しさを。 「今度目が覚めたら…な、必ず。…蘭、お前も言ってくれよ、“新一に”さ?」 呟いた時、ふと、もう一人の少女の事が思い出された。 「そうだ…あいつに…」 彼女にも自分は告げたいことがあったのだ。それを先に延期したのは、つい五時間前の事。 新一を一時も早く開放するために根を詰めていたけれど,宵っ張りの彼女の事だ、きっとまだ起きている。 「蘭、また、な?明日は俺が迎えに来るからさ」 手に掬った黒髪にそっと口付けて、新一は立ち上がった。 阿笠邸リビングには紅茶のカップが3つが並んでいた。 けれど、テーブルの前には、ぽつねんと一人で、ポットからもう湯気の上らない紅茶を淹れている家主がいるだけだった。息せき切った新一をゆっくり見上げた博士は、インドにいる友人を紹介してやったのだと淋しそうに言った。 「え…聞いてないぜ、俺…」 「新一には内緒にしてくれと言われとったからな」 「いったいいつ…俺、まだあいつに言わなくちゃならない事が…」 「哀くんには…言ってもらいたい言葉は…もうなかったんじゃないかの。 新一に会わないで行くのかと尋ねたら、帰ってこないのが…自分の償いが受入れられたということだと思うから、それでいい、と言って。 少し…淋しそうじゃったなぁ」 「バーロ…償いなんかじゃねーよ。頭、悪ぃ女だなっ…」 ぼすっ…とソファに沈み込んだ新一はかすれ声で呟いた。そのままゆっくりと俯いていく。顎がもう少しで胸につきそうになって、急に顔を上げた。 「…誰が来たんだ?」 カップに顎をしゃくる。その行儀の悪さに博士は苦笑した。 「服部君じゃ」 「はっとりぃー?!」 「新一が蘭くんのところにぶっとんでいくから、彼とロスの御両親に連絡しておいたぞ?解毒剤飲んだこと、報告ストップかけたじゃろ。 服部君は、その電話のすぐ後に新幹線に乗ったらしい。一応、蘭君との涙の再会の邪魔をしないようにと気をつかってこっちに寄ったと言っていたが」 「相変わらずの行動力の男だな…」 思わず唸る新一を、博士は少し恨めしそうに見た。 「哀くんを送っていってくれている」 「…そっ…か…」 新一はカップの縁にかすかに残る淡い紅を見つめた。 たぶんそれが哀のもの。 小学生だった時、解毒剤の効果を確認するために邸に閉じこもっていた時…には必要の無かった口紅の名残。そこには新一の知らない女が居た。 第二旅客ターミナル。あちこちを飛びまわっているとは言え、国際空港の雰囲気は平次には馴染みがない。 安全のため直行便は利用せず、とりあえずシンガポール航空で日本を出るのだという。 電光掲示を見上げた。 そこに名前のある中継となる土地も、少女が最終的に降り立つことになる街も、平次は知らない。ただ、いつも怯えたように、世界から半歩身体を離したように見えた少女にとって、そこが心安らぐ場所であって欲しいと切に願う。 初めて会った時は、偽りに偽りを重ねた幼い身体に冷徹な視線。その時感じた微かなひっかかりは、工藤新一の追う組織を崩壊させる過程で、平次に明確な答えを教えた。自分の育った組織を、己の手がけた研究を白日のもとに晒す努力。小さな名探偵には泣きごと一つ言わずにたったひとつのモルモットである自分を分析しつづけ、その限界を測る理性。時折周囲が当然のように示す優しさに、傷つきそうなくらい情愛に免疫がないこと。そんなひとつひとつのバランスを思うと愚かしいほど、不器用、としか思えない少女だと。 生と死の大河を抱いた異国で、娘が生まれ直す事ができるなら…官憲を志す己に不適当なものであると知りつつ、そう願ってしまう自分の甘さを今は見逃したい。 換金を終えて戻ってくる少女に手を上げた。 なぁ工藤、これで良かったんかもしれへんな…ここに居(お)るのがお前やったら、この女は辛い記憶しかない場所から飛び立てんかったやろ?ま、お前が隣に居るくらいやったら、そもそもこんなとこにこいつやって居たりせぇへんのやけどな… 完璧な工藤やない、女心なんかまるでわからんボケな部分もあるお前で…正解やで?これ、計算してっちゅうんやったら嫌みやけど、天然ボケなん、誰だってわかるしな。 それなら、この女もお前を乗り越えられる。記憶を風化させていくこと、出来るやろ、いつか誰かと比べて、お前を笑うことができるやろ。 「なぁ、目ぇ瞑ってくれたら、工藤のふりして抱きしめたるで?」 わざと軽く言った。もし、忘れる努力の最中だったら酷だから。けれど、もし、最後のわがままを自分に許しているのだったら、と思うと言わずにはいられなかった。 少女はほんのわずか笑みを含んだ表情で、平次を見返した。 「遠慮しとくわ。あなたの演技力の無さはよくわかっているから」 「さよけ…」 「どうせ抱きしめてくれるなら、あなたがいいわ」 「あ?」 哀の真意を掴みかねて、試しに腕を広げてみる。女はもう一度、けれど今度は微かな辛さを含んだ笑みを浮かべて、平次の腕にするりと収まった。 薄い肩、絹のような髪。 あまりに自分が知っている少女のものと違うそれに戸惑う。 ぎこちなく背にまわした腕は女の体を一周して、右手は女の右肩を、左手は左肩を包み込む。 国際空港には似合いすぎる別れのシーン。 通り過ぎる人々はその後に待つ場面がなんだかを知っている。知らないのは、主人公くらいだったろう。 わずかに身じろぎした哀は顔を上向け、不意に背伸びをすると平次にくちづけた。 不意のことに思わず緩んだ腕から自由になると、そのまま自分から細い腕で抱きしめ返す。 わずか10秒足らずの接触に茫然自失の平次に、哀はふと尋ねた。 「もしかしてファースト・キスだったりしたらごめんなさい」 「…」 「よかったら、それ、工藤君に伝えて」 「なんやそれ!全然よかないでっ!!」 我に返って喚く平次に、あはは、と笑うと哀は抱擁を振りほどいて、下りエスカレーターに向かった。 「ありがとう…」 呟きは、喧騒の中、西の名探偵の耳に届いたろうか。 平次は唇に手をやりかけて止めた。 帰ったら工藤新一の前で煙草を吸ってやろう、と思う。白いフィルターのものを選んで。 たぶん薄くプリントされてしまった哀の口紅の色を見て、あの超おニブの探偵は何か気付くだろうか。 「ま…ええわ。帰ってこいや、自分。そして…あの"伝言"自分で伝えなあかんで…」 その時…日本を後にしたことをきっと後悔させてやる。東西両探偵がいい男になっていくのを間近で見なかったことを。あの彼女にそう素直に言ってもらうのはなかなか一筋縄ではいかないだろうけれど。難問の方が燃えるタチだ。自分も…あいつも。 平次は手の中のビートルのキー軽く投げ上げ、ばっと横から受けとめる動きに合わせてエスカレーターに背を向ける。 上から見送っている者が見ることのない位置までエスカレーターが下りると、哀は振り返った。 工藤新一が、“灰原哀”を忘れないことは“わかって”いる。 だから…西の名探偵さん、あなたの彼女にはわるいけど、あなたの記憶にも“私”を残していきたかったのよ。それだけ…あの町で生きた“私”が多く残るような気がして。幼かった少女があの町で生きてきたこと、その記憶が、これからの私を支えてくれる筈だから。 左手に取り出したパスポートを確かめるようにその縁を指で辿る。ルール無用で哀の手に入った濃紺のそれ。手を切りそうな紙に注意して、そっと開くと、生真面目にカメラを見ている19歳の少女の写真が覗く。 「はじめまして。これからよろしく…」 冴えた紅に彩られた唇から滑り出した短い言葉。 哀は少し大きなストライドでエスカレーターのステップを蹴った。 |
【献辞】 THANKS、8588HIT! akane様! お好みがわからなかったので…ノーマルでBoysLoveの微香もあって、かつ、イレギュラーペアで、さらには平次がオイシイ役どころ…と、たぶん拙サイトの全SS要素を網羅するかなーと思える初期スケッチで報いてみました… |
【あとがき】 タイトルを考えつつ内容を詰めていったら、「ルージュの伝言」が思い浮かびました。が、かの名作のタイトルそのまんまというのもねー、とひっかかっていて、数時間後、「シャネルの伝言とかニナ・リッチの伝言でもいいかなー、眺めていたファッション誌で仕入れていた情報を晴れて使ったということで…」と想像は膨らみましたが、哀ちゃんの使うメーカーを決め兼ねてしまい、コウなりました。なんか『風と共に去りぬ』もひっかけていて、いいかな、と。 |
滑走路に戻る | INDEXに戻る |