馨、御前がここで歩んできた道に立つ里程標は
御前を怒号し、御前と共に笑い合った男たちの墓標。
祈りを求めるな。
御前にも彼らにも、とうに神の言葉はない。
花を手向けるな。
彼らのために断たれる生命はもう十分に過ぎる。
御前に出来ることは、初めからそうだったように
ただ前を見て歩いてゆくことだけだ。
たとえ踏み出すその先が奈落とわかっていようと。
PROLOGUE
蓮暦193年
第9回開発区、英国系コロニー:ディターセル等
7領の独立運動指導者ら11名が暗殺される。
事件は迷宮入りのままであるが、
この物語との関係はない“はず”である。
忘却という甘い水に流されることを知っているから、人は幸福を語ることが出来るのだろう。遠い日の絶望、辛酸、惨沮、苦悶・・もう二度と笑うことなど出来ないと何度も歯をくいしばって呟いてきたのに、私は微笑むことが出来る。神を疑い、自らすら疑っていたあの頃。大地に実際に足をつけていたのは一日の半分もなかったのに、最も己の足で立っていた時間だったと思いかえせるのは、今なお記憶に鮮やかな一人の男の生と重なった季節だからなのだ。
陵辱され尽くした地にもいつか花が咲くように、私の傍らで成長していゆく小さな命がある。名はアガサ・T・ホールト。“あの人”が時々“良乃"と呼ぶ娘には、実父母の記憶は全く無い―――
《献辞》
短いですが・・・
当サイト:888番目に舞い降りてくださった はかせ こと TMP 様 へ
THANK YOU!!
コメント
このプロローグは途中で付け加えたもの。この「私」であるところのルセルは、クリスチャンである、という設定のため、彼の言葉にはやたらと“神”が出てきます。信仰を持つ者が、理不尽な戦いの中で何を思うのか、を考えてみたくなったので。書き手に信仰が無い以上、成功するはずも無かったのですが。
因みに、アガサって「良い」とか「立派な」という意味のギリシャ語から来ている名前ではないでしょうか。で、日本語に訳すと「良乃」か「良子」になるのかな、と。