最大枠表示でご覧ください・・・
ACT.1/ 2分間の休暇
episode 3
「馨、来てくれないか?」
ゆすり起こした手は湊だった。ちらと時計に目をやると、仮眠室に入ってからほぼ一時間が経過している。
まぁ休めたうちだろう。前髪を手櫛で一度、上に流し、それで顔を洗ったことにする。
「何か?」
「ん・・・」
湊は曖昧に口をにごし、とにかくつきあってくれ、と馨を促した。
その顔にずっと伸ばしてきた不精髭がないことに嫌でも馨は気づく。それは、この遭難生活が長くなることを覚悟したしるしに見え、ため息を誘った。
2人が向かった先は1ブロック先の州庁の支所。1ブロックとは言っても、事務棟の周囲は都市公園になっているから距離的には4ブロック分はある。馨はその区画に足を踏み入れたときから続く胸が痛む光景に、足を速めた。不注意な者であれば気づかないかもしれない。また、何か急用で支所に走っていけば目に入りもしないだろう。だが…市民の憩いの場として設計された区画は確実に荒廃への道をたどっている。馨にはそれがよくわかった。なぜならば、グリーンの生命線をぎりぎりまで削ったのは馨自身だったからだ。次に咲くものを持たずに枯れている花、下のほうの葉が黄色くなりかけた木立。降雨を止められて、太陽光も行き交う人々の生活に不便でない程度に削減されて、その下にあった命たちが危うくなっていることを…自分は知っていたろうか。
思考を続けたくなくて、隣を急ぐ男に意識を無理に向けた。
「湊、支所に何があるのさ?」
「あまり話し掛けるなよ、俺は少し怒っているんだ。」
「えっ、僕が何かしたってこと?」
「何かをしなかった、ということかな…」
「?」
「ま、時期的なものもあるとは思うから、あまり本気で悩むな」
自分の言葉を後悔したようにかすかに苦笑すると、湊は支所のファサードの階段を1段抜かしでかけ上がり、あわてて後を追う馨を待つ。
「とりあえずは人探しだ」
「僕が?」
「5人にならないと始まらないんでね。いや、2人かな、2人と3人。…いや、馨はたぶん一人二役だけど」
「はぁ?湊、大丈夫かよ?」
埒の開かない会話を軽く交わしながら、広いピロティを横切る。所々にブルーシートをかけられた小山があるが、廃棄物なのか徴発物資なのかわからない。平穏な日々の中ではミニ・コンサートなども催される場所で、警備に立つ警官に湊が敬礼を軽くほどこすのを見て、馨はあわてて真似る。
事務棟の1階はギャラリーになっている。前暦のころの行政の支所は市民が右往左往する場所であったろうが、現在は特に難題を抱えている場合とNGO等が利用する場だ。だが…今は、おそらくその昔の頃の災害対策と同じ状況になっているのだろう。いくつもの会議机が青を基調とした抽象画の前に並べられ、人々がてんでに言い合いをしている。その光景はG.T.T.支局のサービス・センターと変わらない。壁には額を避けて、炊き出しや臨時診療所の設置スケジュール、パトロール経路などが乱雑に張り出してある。人探しの連絡ボードの前は特に人だかりがしている。
「あの隣は?」
ボードの上の文字が読めずに尋ねる。同じ位の人だかりがあり、係官らしき作業着の女性が人々の統制に大童になっている。
「ああ、もの探し、だ」
「?」
「主に薬かな、あとはアレルギー持ちの人の食事とか、毛布とか」
「ああ!」
思わず出た声に湊はわかっている、というように小さく何度も頷いた。
湊は器用に人々の間をすり抜けて、奥へと進む。
市民相談室と書いたプレートに"本部"とだけ手書きで書いた紙が貼ってある前で足を止めた。
「昨日ここで議論していたとき通りかかった女がいたろう。確かエヴァと呼んでいた…彼女をちょっと借りたいんだが」
湊はドアをノックと同時に開け放ち、これまた同時に尋ねた。
「佗美さん・・・」中で頭を書類に埋もれさせていた男が薄汚れた顔を大儀そうに上げる。
「勘弁してくださいよ、こっちだって一人だって惜しいんです」
表情の不機嫌さ程度からすると、どうやら湊が話題にしているのが誰だろうと関係ないらしい。支所を見限って、G.T.T.を自分のオフィスにしてしまった湊に対する恨みから、彼の言うことにはなんでも反対したいのだろう。応接セットのところで地図を覗きこんでいる二人にあっては顔をあげもしない。
湊は支局を出るときからずっと緊張させていた顔にほんのわずか懇願する色を載せた。
「彼女をしかるべき任につけたら、彼女がしていた仕事は私が変わろう」
馨はぎょっとして湊を見返った。視線の端に自分と同じ表情が三つ入る。
「いや・・・それには及びません」なんとか驚きから復調した事務官がとまどいが浮かんだ言葉をすばやくつないだ。「奥へどうぞ。申し訳ないですが、ボランティアはおろか、職員も何人いるのか正確には確認していないんです。出入りも多いですしね。それぞれの担当グループならなんとか把握している筈ですので、そちらで聞いていただければわかるかと」
「邪魔したな」
湊は鷹揚に頷いてみせて、しかしながら足取りは忙しく、そのままふりかえりもせずに部屋を後にする。階段室を探し出すと、再び小走りになった。
「湊、探している女って、いったい何者?」
「何者かを知ってたら、こうして探していたりしないぞ」
湊の返事は人をくっている。それは、先刻からの不愉快の続きであり、おそらくは辺りをはばかってのものでもあろう。馨はとりあえず疑問文を胸にしまう。答えをもらえるのはそう遠いことではないはずだ、問題の人物を探すのに自分を同行させているくらいなのだから。
通り抜けていく所内はごったがえしている。少しでもスペースがあるところには人が寝泊りしている形跡がある。ボランティアや帰るに帰れなくなっている職員の居場所であろう。
「湊、どうして支所をおん出ちゃったのさ?」
ふと尋ねると、男は敏感に馨の瞳を振り返った。
「今はましだがな…ここもトップが支庁に出かけたところだったんだ。当然連絡はとれなくて…拱手傍観だぜ?あの騒ぎの最中だってのに。おまけに、幹部が揃わないとなってからは、責任の擦り合いでひどかった。そんなところへ都市議会でござい、って出ていってみろ、全部、俺に押し付けてくるのが見え見えだったからさ。さっきの部屋で話した奴、あいつは支庁の職員なんだ。俺が抜けて、一番割をくった役どころだからな、恨まれてるよ。仕方ないさ」
「湊…」
「馨にはわからんかもしれないが…俺は現場指揮をする人間じゃない。だからこそ都市議会に勤めたんだ。機構のピラミッドで上に位置するからと、それだけで指揮権を与えられても困る。第一、俺より上位の職員、まだいるはずだよ、ったく」
「うん…」
初めて聞く湊の泣き言だった。字ずらだけ並べると不遜な言葉になるのかもしれないが、ここ3日、湊を見ていると言いたいことはよくわかる。大局を推し量って事故を未然に防ぎ、次の動きをスムーズにするために諸調整を図り、より大きなもののために必要な情報を集めて分析すること…それが湊の本分であり、寄せ集めの部品でもとにかく難民を運んで前進しなければならない現場では、彼の能力は活かされる余地はないのだ。前線から見れば湊に見捨てられた、ということになるのかもしれないが、ある意味、湊こそが見切られた側だ、とも言える。何もかも一人でこなそうと無茶な働きをする湊の行動の意味が今さらにわかる気がした。
活動調整事務所、と直接手書きで殴り書かれたドアを見つけて湊はまたもやノックと同時に入室した。今度は5人からの職員が議論の真っ最中だ。うち一人は自分の前のディスプレイを時々覗くことから、どこかと繋がっていて舌戦の参加者は6人以上いるのかもしれない。いずれにしても、入室してきた2人の闖入者にまったく注意を払わない熱中ぶりであったが、湊の方も彼らの関心ごとにまったく注意を払わなかった。
「邪魔してわるいが、」湊は声を張り上げて議論に割って入った。その声は相手を従わせるために鍛えられたものだ。馨は、湊の都市議会行政官としての力量を目の当たりにして目をしばたいた。一斉に振り返る視線。「エヴァという女を探している。比較的長身の…170くらいかな、細身だ。髪は栗色、セミロング位なんだろうが、肩のあたりにまとめている。年は20代半ば、といったところだ。至急、連絡をとりたい。保安関係か営繕関係の仕事に就いているんだと思うが…」
顔を見合わせていた男の一人が、嫌そうに口を開いた。
「その女性なら厨房ですよ、たぶん」
「え?メシの時間か?」
思わず時計に目をやる湊に呆れたような視線を投げる。「ちがいます。炊き出しの担当なんです」
「ああっ?」
呆れ顔になるのは今度は湊のほうだった。
「もったいないことを!借りていくぞっ!」
唸るようにいい、背を向けようとするものに、係官が投げつける。
「もったいない?知りませんよ、そんなことは。エヴァは落ちてすぐの混乱期に志願してきたんです」
湊のあとを追おうとした馨はふと引っかかって振り返った。
「職員じゃないんですね?」
「違うね。旅行者で、ギィの地理には詳しくないから、と言っていた。確かに…技術的な面に明るいのではないかという印象もあったんだが、そんなわけで、本人も希望したこともあって、内で働いてもらってる。当初からのスタッフだから、抜かれると痛いなぁ」
相手が年若い馨となって、最後はぼやきになる。
「…」
ぺこっと湊の替わりに頭を下げて、部屋を飛び出した。
入ってきたルートを先刻の倍のスピードで逆行する。ホール入り口に程近い会議室から鼻腔をくすぐる匂い。
「エヴァ!」
湊が怒鳴る。その動きと同時の声にももう慣れた。
水周りが整備されている部屋をそのまま炊き出し用に転用したのだろう。調理器具もありあわせなのがすぐに見て取れる。外のささくれ立つような喧騒とは異なり、部屋のあちこちにあがる湯気の生む錯覚だろうか、どこか暖かい騒々しさ。食べる、ということが人間の動物的な本能にある所為かもしれない。
「エヴァ、いないのか?!」
苛立つ湊の声。数人の料理人がちらと視線を寄越すが、これまでの関係者達同様積極的に応対しようとはしない。何もしなくても生き物はエネルギーを消耗する。作っても作っても彼等の仕事は終わらないのだ。
「何の用?」
静かな、けれど喧騒をついたコントラルトが背後から届いた。
「エヴァだな?」
はじかれたように湊が振り返る。
頬を煤で汚した娘がジロジロと2人を見ていた。わずかに馨より低い位置で、スミレ色の瞳がいぶかしげに細められている。乾いて白っぽい唇は肯定とも否定ともつかない形にゆがんだままだ。
目線を下げると、20リットル入りのポリタンクをこともなげに両手に下げている。
馨は失礼だと思いながら、そのぐっと骨格が浮き出した手に目がいくのを止められなかった。
馨が目を丸くしている間に、湊は女の業務ローテーションを変わってもらえるように交渉をまとめてきたらしい。あっけにとられている女と馨を連れて支所の駐車場に向かった。
1機だけ残っていたエレカのキーを湊がポケットから出すに至って、馨は再三湊に禁じられてきた疑問文を再び上らせかけ、口を引き結び直した。遊びや気まぐれだと思っていたわけではないが、まだどこか気安さがあった。たかが3日ではあるが、すでに遭難生活に"慣れ"始めていた自分に気づく。いつか、天上に未だ回っている筈の本国から救いの手が差し伸べられる、それまでをしのげば良いのだ、と。
だが、湊は違った。そういうことだ。
ちらとバックミラーに写る女に目をやる。
いきなり部署から引き離され、さんざん抗議していたがもはや諦めたのかシートに収まっている。無表情を作っているが、時々窓の外の光景に目が見開かれるのはどうしようもないようだ。どうやら"リガ州への旅行者"ではなくて"ギガスメットへの旅行者"なのだろう。"7の塔"周辺は観光スポットでもあるから不思議なことではない。
それにしても…
「すまん、馨、運転替わってくれないか」
「え?」
馨の思考は不意に途切れる。
「俺は普段自動操縦だからな、ちょっとこの先は自信がない。ナビはするから」
湊の瞳を見返して、浅く頷くと自席の操縦パネルを引き起こした。
エレカは比較的損傷の少なかった市街を離れ、外周部に入っていた。
通常、エレカは各交通システム社から提供されるマップに沿って運行する。一般仕様の車種にはマニュアル機能がないものもあるくらいだ。ここまではメインルートを来たから湊でも良かったが、閉鎖ブロックや倒壊したブロックを抜けていくには操縦に慣れた者でなければ難しいだろう。
パネルに指をすべらせて感触を試す。支所のエレカは事故現場や開発区への運行も予想されるのでマニュアル性能が高くなっている。G.T.T.の特別仕様車とはまた違うが、問題はなさそうだ。後席の女が少し身を起こして、手元を見ているらしいのでいささか緊張する。
「とりあえず?」
呼びかけると、湊はまっすぐに前を見据えた。
「降りられるところまで降りてくれ」
「降り…って…レベル11まで?8あたりからもう外には出られないぜ?」
耳を疑った。ゆるやかにエレカを旋回させる。エネルギーの無駄だが、止むを得まい。
「…レベル10でもいい。目的地は11だが。C地区に入りたい…入れるはずだ」
「あ、ああ…その辺りならまだ…こいつなら大丈夫だろ」
馨はかつての整然とした街区図を描いているナビゲーション・システムのディスプレイに自分の記憶の中の惨劇図を重ね、嘆息した。
エレカは馨の予測とたがわず、レベル10のC地区で立ち往生した。
「どうするのさ?」
「誰がやってもここまでだな?」
「そうだな…少なくともうちの人間のたどるルートはこれ以外にはないね」
「なら…」
右の窓の外には金属同士の摩擦熱で起きたらしい火災によって歪んだ第一外壁がある。
「湊?」
「ちょっと待て…ああ、あれだ」
「?!」
つい先刻までそこはただの廃墟だったはずなのに、手を振っている人影がある。
こんなところに?目を細めた馨は、二つあるうちのひとつがG.T.T.の制服であるエア・スーツであることを認めた。
床のハッチらしき部所が開く。
「嘘だろう…」
思わず呟く。そのサイズはおそらくは人間用のものであって、エレカ用のものではない。
それでも制服はこちらの躊躇いなど無視して誘導のゼスチャーをするし、湊もそれを当然と腕組みをしている。馨は覚悟を決めてエレカの傾斜を慎重に深めた。
与圧や大気濃度計がようやくグリーンになる。
待っていた人影がヘルメットを脱いだ。
「ヘスレ局長?!」
思わず声が出た。
「ようこそ、地下帝国へ」
皮肉な出迎えの言葉。自己紹介をしあう湊とヘスレをまじまじと見つめた。
最後にエレカを降りた女にヘスレの目が細められる。
「ヘスレ局長でいらっしゃいます…ね?」
改めて確かめると男はいかつい顔をわずかにほころばせた。
「いかにもそうだ。君がナツサカか」
「よくご無事で…」
州支局長クラスは時々本部で見かけるので、一応知識はある。しかしながら、こんなところにいる、というのが解せずに馨は答えを求めて辺りを見まわした。その動きを見たヘスレが微かに黙ったままのもう一人に頷いてみせ、何かのスイッチが入れられた。
与圧室の外から来た白い光に一瞬目がくらむ。
馨が順応するより1秒は早く、軽い足音がその横をすり抜けた。
「…っ!」
息を呑む音がする。
小部屋の片面に設けられた大きな強化ガラスの窓。女はその前で立ち尽くしていた。
「これは…無事だったんですか…」
馨はその肩越しに見えたものに、呆然と呟いた。湊が不機嫌だった理由がようやくわかった。
「侘美行政官、キーを」
ヘスレが静かに言う。湊の手、ヘスレの手、そしてもう一つの…。馨は黙ったままの人物のエア・スーツに州庁のマークが小さくついているのに気づく。
3つのキーが小さな透き通ったボックスに差込まれると、ガラスの向こうでゆっくりとした動きがおこる。3人の男が一斉に深いため息をついて、重なるように差し出していた手を引いた。
「"無事"だったな…」
ヘスレが微かに汗のにじんだ額をぬぐった。
「これは…」
エヴァが張り詰めた小さな声で囁く。
小さな港に収められた2機の近宇宙用探索機。
G.T.T.の設備である。だが、トップ・シークレットであるため、ナンバー支局クラスで閲覧できるレベルのコロニー・マップには載っていない。馨も知識はあったが、エグゼクティプ・エンジニアに昇格した時に本局所管の港で見学しただけである。州庁の災害対策本部からその存在を知らされた湊が、馨に信用されていない、と早合点したのはわかるが、それはいわれのないものだった。むろん疑ってかかるべきではあったのだが、伝説に近い施設をあの混乱の中でなにもないところから見つけろというのは無理な注文だと言わせて欲しい。
馨の唖然とした様子に誤解がほぼ解けたのか、少しほっとした様子で、湊は改めてガラスの向こうを覗いた。
カタパルト定位置に引き出され、オートで点検作業を進めていく機体を見つめながら、馨は表情を硬くしていた。
これは本来馨の業務ではない。G.T.T.の仕事ではあっても、専門官が負う特別任務だ。馨の仕事は彼等の持ち帰るデータを事務所内で処理することである筈だ。あるいは請われて後席に乗るくらいが関の山だ。にもかかわらず、ここに馨が在るということは。
それは…飛ばす者がすでに街にいない、ということを意味する。
深淵に突き飛ばされることを予感しているような恐怖。
「なぜ、あたしを?」
息を止めた男達の間に、エイヴァリーの硬質の声がとおった。現在リガが置かれている状況の中で、この機体を目にすることは最重要機密に属することは明々白々だ。いきなりボランティアの群れから引き抜いてきた人間に明かすレベルのものではない。だからこそ、"都市"(=政治)と、州庁(=自治体)と、G.T.T.(施設管理者)の代表者の合意の下にしか、起動しないように設定されているのだから。
この存在が、一般に流れたらパニックを引き起こすだろう。本来、コロニーを外から防衛し、かつ、探査する以上の目的を持たない機体であるが、その翼は不安と隣り合わせの人々には救いに見えよう。"上"へ連れかえってくれるための。だが…そこまでの力はない。
「こいつのことを聞かされて、支局のボランティア名簿に目を通した」
「あっ…」
小さな叫びと共に女は唇をかんだ。
「あまり時間はとれなかったが…君の提供技能の欄にハミング・フライアーの免許が載っていた。馨のようなエリートならともかく、通常、フライアーの免許は軽フライアーから順を追って、その経験時間を加味して取得していくものだ」
フライアーは人間の居住空間を閉鎖することによって得ているコロニー内を自在に飛行するデバイスの総称だ。エレカのように天地のはっきりしているものは含まない。許可区域を遊びで飛ばすことの出来る軽フライアーの免許は民間人でも比較的たやすくとれるが、大型機種や高速機種は事業者しか通常は受験しない。さらに高速な上、作業環境がかなり高度な通称ハミング・フライアーは軽フライアーと同様の楽しみ方もあるにはあったが、その高機能のために受験資格が厳しく民間人には高嶺の花とされている。
「だから、コレを飛ばすことができると、そういうわけ?」
「違うか?」
「…」
「馨はどうだ?スペース・グライダーの2級免許は持っている筈だな」
馨は唇をかんだ。エグゼクティブ・エンジニアの資格取得のためにはいくつかの免許を取得している必要があり、そのリストにハミング・バードも含まれていたが、選択性だった為、馨はスペース・グライダーを選んでいた。ギガスメットのような各階層(レベル高)が狭いコロニーではハミング・バードの実用性が低いためだ。近いうちにエクレーシャ上空をレジャーとしてスペース・グライダーで飛ぶことが出来る環境が整うという噂を耳にしていて、自分の楽しみを優先させた結果でもある。だが、実際に受験してみてスペース・グライダーの2級免許取得の方がハミング・バードより安易なのではないだろうかと内心疑っていたのだ。
「たぶん…」
自分でも心もとない返事だと思う。目の前にある機体は、能力的にはおそらくはスペース・グライダーの方に近いだろう。だが、湊はそれを飛ばすことを期待しているわけではない。それによって、24万の人々が直面している壁を越えることを期待しているのだ。
「馨」
湊が改めて馨の名を呼ぶ。馨は振り返った。
3日分の信頼。
3日分の敬意。
3日分の友情。
「湊…さっき支所で言ったの、本気か?」
「え?」
「エヴァの仕事、変わってもいいって」
「ああ。本気だ」
短いいらえ。
「じゃあ…やってみる」
馨はコクピットを見上げた。
誰もが自分以上を求められている。選ばれたら、そして、頷いてしまったら…あとはやってみるしかない。誰もこの場所を替わってくれはしないのだから。
* コメント *
ようやく飛行物体が出てきました…ぜいぜい。
今回のような"穴"部分は「入れなくちゃならない説明」で骨組みをつくり、「入れたい台詞」と「描いておくべきこと」で肉をつけてから書き出します。ところが、書いていると「?」(今回の場合、"支所"を20世紀のものでイメージしていて書き始めて、ちょっと待てよ,23世紀に住民票をとりにわざわざ出かけていくなんてことしてるかな?)と「♪」(湊のいじけ部分など)が出てきて、文章は迷走し、変に長くなってしまいます(--;) それでいてやたらと場面転換が多くて。
本当に、お付き合いくださってありがとうございますm(_
_)m