最大枠表示でご覧ください・・・
 


蓮暦221年 共和郡市ギガスメットは正体不明の"施設"から攻撃を受ける。
        7州に被害がおよび、第13州リガは惑星エクレーシャに墜落。
        被害推定金額78,600,600,OOO連邦ドル。




 本来は自動のはずのドアを手でこじ開けると、足元に思いがけない障害があたり、あやうくこけるところだった。州警察勤務のクレディだ。報告に立ち寄ったところで、そのままのびてしまった、というところだろう。重い棒きれ2本組みをつかんで、とりあえず自分の進路からどかす。わざわざ起こしてまで寝かせてやれる良い場所があるわけでもなし、ようやく眠れた男のつかの間の平安を乱す理由はない。

 脇をすり抜けて、いささかゆがんだパーテーションをくぐる。

「おかーり」
 間延びした声が雑然としたデスクからかけられた。こちらもそろそろ突っ伏してしまいそうな同僚。
「おっ、馨か」
 奥の監視パネルから目を離して、湊が振り返った。

「C312からV318までの環境保全システムは順調。今後、予想外のことが起こらない限り保証どうり3箇月は稼動するはずだ。あと支障のないのはC411からQ414とD515からQ514、残りは…」
「いいよ、支所の災害対策本部から連絡が入った。レベル1は全壊、レベル2も救援は絶望、ということで、正式発表だから。もうそっちに割いている時間も人員も引き上げることになったそうだ」
「そうか…」
「居住性の高い階層が無事だったのは救いだが…」
「はっきり言って、その分、難民の数は膨らむ。商業区へのアクセスを制限しないとパニックがでかくなるぜ」
「うちは、まだ大丈夫か?」
「ん、支所が綺麗に残ってるから結構落ちついてる。やっぱ、見かけは大事だね。GTT支局の方は自動ドアも使えないと判ったら、うわさは枯野の野火だからな」

 コントロール・ルームから降りてきたムイがぎろっと血走った目線をよこす。
「使えないんじゃなくて、使わねーんだっ」
「一般人には同じですよ。ドアの電力も惜しむということはきっと!てな感じ?」
「体力有り余ってんのに情けないこと言ってんな」
 ムイは馨の前にランチ・チューブを突き出す。
 馨は頭を下げてそれを受け取り、口にくわえたまま担いでいたバックパックを下ろして中身の点検を始めた。その手元を覗き込んだムイは、消耗品の減り方に力を落としたように首を振り、支局の在庫棚に向かった。

 G.T.T.リガ州第17支局。副支局長の彼は見る間に減っていく自局の手持ち機器の在庫がわかるだけに、こうして棚に向かうごとに不機嫌になっていく。それは尽きても補給されることのないものだから。発注すべき責任者の局長はいない。"事故"が起こったとき、自分の目で確かめに行くと出ていって…そのまま戻らなかったと聞いた。ムイは州の内側に入った街区に帰宅する途中だったから、ふっとんできた看板で右肩を脱臼するだけですんだのだ。
 ふと、今更ながら、自分に渡されたチューブの蓋がひねってあったことに馨は気づいた。利き腕が不自由なムイが用意してくれたもの。本来は自らも街に出たいであろうに、支局詰めを強いられる己の状況にどんなに辛い思いでいるかが同じ技師だけに痛いくらい伝わる。

「湊、州庁とは会話できたのか」
 喉が詰まりそうになって、馨はわざと奥に声をかけた。
 佗美湊、政府の行政官だ。州支所に初めは入ったが、あまりの混乱ぶりに半日でG.T.T.の事務所に移ってきた。馨より一回りは年上だと思うが、気取らない人柄らしいので遠慮なしに馨ははじめからタメ口をきくことにしている。
「…会話らしい会話にならないが、先刻、ようやく。都市議会ロビーに連絡がつかなかったのも道理、第一街区を中心にリガはほとんど分断状態らしい」

「えっ…」
 馨は絶句した。今回の"事故"の原因がなんであったにしろ、各州の結合部が一番弱いのは自明の理で、そのため重要な都市機能は州の中心部に集められる構造になっている。
都市議会ロビー、州庁、州警察本部、交通・エネルギー公社の各州支局、そしてむろんG.T.T.の州支局。退社時間を過ぎてはいたが、かなりの人々が一帯にはいたはずだ。昼間人口の集中を受け入れるべくその周りには商業区も張り付いているのだ。被害規模を考える気にもなれない。

「なんでまた…」
「落ちたところが問題だったらしいな。ガレ山に丁度突っ込んだんだ。一応は第7支所にこっち側の臨時対策本部を置いたらしい。14州側の切れ端とは連絡が取れてないようだ」
 防災計画は原則として州首都が非常体制とはいえ機能しているものとして作成されている。とはいえ、テロなどで占拠されること、火災などで機能を移転せざるを得ない事態も想定している。だが、今回の事態は更に特殊だった。おそらく"事故"を知った要人たちは退庁・退社時間が過ぎていたが、馨と同様に持ち場に戻ろうとしただろう。そして…体制を整えかけたところで、襲った2次災害。惑星エクレーシャの大気は赤道付近ではジャングルを育てるほど濃密だが、人類にはまったく不向きなのだ。なぜ落ちたのが荒れたガレ山ばかりの地帯だったのか、と 呻いてもせんない。切り裂かれる金属、放り出される小さな小さな"人"という名の塵…。馨は首が痛いくらいに顔をそむけた。エクレーシャの北半球に植物を根付かせない突風が様様な人生を容赦なく吹き飛ばしていったことだろう。

 人の可能性を引き出す、より大きくはばたかせてくれる"機械"を愛おしんでいる。でなければ、過酷とまで言われるエグゼクティブ・エンジニアの肩書きを望んだりしない。だが、機械から切り離されたとき、機械によって本来の身体機能から遠くはなれた高みにあった生身の体がいかにもろいか…!

「だけど、機械が裏切ったわけじゃない…」

 微かな呟き。

 湊の耳には届かなかったらしく、彼は剃る暇を惜しむのですっかり不精髭に覆われた顎を落ちつかなげに掻いた。
「それで…"事故"の原因は?」
 ようやくつむぎ出した馨の問いに肩をすくめた。
「それどころじゃないよ、どこも。それどころか…こっちが一番現場に近いからな。後で調査の指示を送るだと」
「そうか…」
「俺とムイ副支局長はこれから支所の会議に参加しなきゃならん。馨は休んどけよ」
「ん…」
 生返事で機器の点検を続ける汚れた指を見、湊はため息をついた。
「馨、休んだらどうだ。G・T・Tは半官半民なんだから災害時の就業義務なんかないんだし。トラスト州内にいたのにこっちへ飛び込んできたんだろ、それだけで十分だ。戻ったってお役所仕事だ、賞状の1枚をくれるのがいいトコだしな」
「州内に家族があるわけじゃないしな。技術屋が必要なんだと思ったんだが…迷惑か?」
 湊は全身で笑った。ようやく三十代前半の青年の若さといったものがよみがえる。

「実は大いに必要だ。まったく君は…最悪の条件で遭難するときに望みうる最高のパートナーだよ」
「サンキュ。ムイ副支局長?」
 黙り込んでいた上司に声をかける。本社勤務であることと、馨の技術者としての資格からするとムイと彼とはほとんど同格なのだが、馨は肩書きを重視した。非常時に命令系統がスムーズに機能することの大切さは、叩き込まれている。
「ん、すまんな」ムイは深い息を吸った。「様子をみて、そこのクラゲになっている連中をたたき起こして、データ整理にかからせてくれ。もう少しでレベル2やアンダー・レベルに派遣した連中が戻ってくる。せっかく送ったデータが処理されてなかったら士気にかかわるだろ。」
「了解」
 馨は先刻、自分に帰所挨拶を寝ぼけながら送ってくれた同僚のいる処理室を見やった。7人からのクラゲがへたっている。"事故"からこっち、彼らは生理的欲求以外で席を立つことがなかった。まだ、自分のように動き回る任務のほうが気が楽かもしれない。直接、悲劇を目にしなくてはならない…にしても。まだ、自分にも出来ることがあるという実感がわずかであっても救いになる。

「あとで、制御室、いいですか。もう少し生き返らせられるシステムないか、もう一度みてみたいんです。現場の状況もかなりつかんだと思うので」
「頼む」ムイは浅く頭を下げた。大きく動くと体にさわるからで、馨を軽んじているからではない。馨の申し出た内容は彼の技術の域を越えているのだ。「キーは局長のデスクの二番目の引出しの裏についている」
 湊が凄絶な顔をして苦笑する。
 制御室に入るための承認識別キーを職場に置きっぱなしにし、それの所在を誰もが知っている。それが、平安というものだ。穏やかさの中では意味を失ってしまう儀式。

 馨はその顔を見据えて、そっとたずねた。ずっと渦巻いていた、口に出せなかった問い。
「湊…"上"とは?」
 ムイがうつろな目を向ける。馨は湊の口が開く前に、思わず目を閉じた。
「駄目だ。本部も焦ってた。一度も連絡が取れないらしい」
「…」
 言葉が見つからない時間が互いの間をしらじらと過ぎていく。

「あら、静かね、ここは!」
 不意に乱入した声。
 中二階の扉を開けて現れたのは、支局のビルに同居しているエネルギー公社の分所事務長だ。後ろには医師会の地区会長がいる。皆、モニター会議に出席するために集まってきたのだろう。
「出払ってますからね。もうじき、騒々しくなりますよ。もっとも、皆、つかれきってそれどころじゃないかもしれませんがね」
 ムイが不機嫌そうに言う。自分が薄汚れた作業着なのに対して、医師会地区会長がきっちりとスーツを着込んでいるのが気に入らないのだろう。だが、馨は、昨日、街の臨時診療所で聴診器を持っていた彼のタイと結び目の形まで変わっていないのを見て取っていた。彼なりの戦闘服なのだ。

「まだまだこれからよ」最後に入ってきたのは州警察第8署長。署は第18街区にあったため使い物にならず、支局の会議室を本部にしている。「動ける公人が我々若輩の一握り、三割の怪我人をふくむ難民が24万…」
「…あと二、三日の辛抱ですよ」
「って言って、二日が経ったのじゃない?」
「上も混乱しているんでしょう」
 馨は数えるのも忘れた台詞を、それでも軽く言い流す。署長は頬の上のほうだけで器用に笑うとモニター会議室に消える。ムイはまた首をこきざみに振りながら、エネルギー公社の事務長の背を押して歩き出す。

ふと思い出して入り口に戻って、クレディの襟を緩めてやる馨に、湊がそっと声をかけた。
「馨」
「はい?」
「無.事に戻ったら必ず一杯おごらせてくれよ」
「お、その書葉忘れないでくれ?」馨はくたびれ果てた目でウインクをおくる。
「どうせならジョニ・ブルなんてどうだい?」
「バカヤロ、安サラリーの公務員にいう言葉か!」
 中二階から湊の声が降ってきた。

 

 

 コメント

Act.1の1・2が一番古い原型です。この段階では、"パニックもの"を書いてみよう、という気分だったので。SFの王道パターンで自作にないのがそれだったから(苦笑)。 が、その後しばらくほったらかし。
 そして「エリ8」に出くわして…「あ、あれ使える」と現在の構成に突っ走っていくことになりました。可哀想なのは馨。私のその転換のために、とんでもない不幸な運命に翻弄されるハメになってしまいました。湊もチョイ役に降格されてしまったし。
 今回の書き直しにあたって、ちょっと仕事的な部分を反映してしまいました。元は、湊が一人で救済の責を負うものになっていましたが、今はとてもじゃないけれど、そんなことありえない、と感じてしまうのです。

 


第2滑走路へindexへ